校長室より
2025/06/04
朝のあいさつ運動
生活委員会の子どもたちが朝のあいさつ運動に立ってくれました。私一人のあいさつのときよりも、子どもたちがよりにこやかにあいさつを返していたように思います。
実は委員会以外の子どもたちも一緒にあいさつしてくれています。
2025/06/02
どうして学ぶのか、自分の夢につなげて考えよう
6年生の学級活動の様子です。大谷翔平選手の若かりし頃のマンダラマップを参考に将来の夢やなりたい自分について考える授業です。
友だちにもアドバイスをもらいながらじっくり考えることができました。
2025/05/30
心の健康観察スタート
昨日より「心の健康観察」の取組がスタートしました。これは市内全小中学校において始まった取組で、毎朝、従来からの体調面の健康観察に加えて、心の面をより丁寧に見ていこうという趣旨のもと始まったものです。
子どもたちの不安や悩みにいち早く気づき、早期に対処する術になればと考えています。
2025/05/29
通学路合同点検
子どもたちの通学路の危険個所について確認し、対策について検討しました。学校、保護者の代表、地域関係者、教育委員会、大津市関係課、道路関係機関、警察等多くの方が参加してくださいました。
対策のみならず、子どもたちへの安全指導についても重ねていきたいと思います。
2025/05/28
校内研究会
若草学級の授業公開がこの3日間あり、それを受けて特別支援教育について研修を行いました。一人ひとりに寄り添い、必要な支援を丁寧にしていくことを確認しました。
2025/05/28
ミニトマトが大きくなってきました
2年生は生活科の学習でミニトマトを育てています。毎日水やりをして赤くなるのを楽しみにしています。
今はまだ緑色ですが、ミニトマトの色味や細かな毛をよく見て記録していました。
早く赤くなあれ。
2025/05/27
第1回学校運営協議会と学校協力者会議
今年度1回目の学校運営協議会と学校協力者会議は、合同で実施しました。本年度の学校経営方針を承認いただいた後、6年生の児童より、学校をよりよくするためにやってみたいことというお題でグループに分かれて提案がありました。
池の掃除、空き部屋の活用、動物を飼うといったテーマでした。
その提案を実現するために、建設的なご意見を頂くという形態をとらせていただきました。
実現に向けて子どもたちのやる気はさらにアップした模様です。
引き続きご支援よろしくお願いいたします。
2025/05/26
若草 授業の様子
校内研究の一環で、若草学級の一部で授業公開がありました。一つは絵本「カラーモンスター」の表情から気持ちをとらえ、自分も気持ちを伝えられるようにする学習です。
よく見て聞いて、自分の思いを発表していました。
また、季節に因んで、てるてる坊主にあう飾りを考える授業では、思い思いの工夫を取り入れながら可愛らしいカラフルなてるてる坊主を完成させました。
みんな楽しそうでした。
2025/05/23
保幼小連絡会
保育園、幼稚園の先生に入学後の1年生の様子を見に来てい頂きました。園の先生に見に来て頂いて嬉しい気持ちを持ちながらも、いいところを見せようと緊張気味に張り切っていました。
参観後、情報交換の場を持ちました。
引き続きの連携をよろしくお願いいたします。