校長室より
2025/03/11
読書活動について
本校では、毎朝のひまわりタイムを中心に読書活動を大切に進めています。4年生のある学級では、廊下に「おすすめの本」が紹介されています。例えば、魚が好きな人におすすめや、冒険する話が好きな人におすすめ、さいほうが好きな人におすすめなど、様々な本が紹介されています。ほか学級の子どもたちが、熱心に本の紹介を見ている姿もありました。
また、図書室では、自分の好きな本を一生懸命に読んでいる姿もありました。
2025/03/07
保健委員会の活動から
今年度の委員会活動も終わり近づいてきました。今日は、保健委員会が、「保健ビンゴ大会」を行いました。「保健ビンゴ大会」は、保健に関するクイズを解き、その答えをビンゴのマスに入れてビンゴゲームを行うものです。
例えば、「手洗いは( )秒くらい洗うのが良い」などです。少し難しい問題もありましたが、頑張って挑戦しマスに答えを入れ、楽しくゲームをしながら知識を高めていきました。
2025/03/06
5年生の音楽科の学習の様子から
5年生の合奏の様子です。ある学級では、「マツケンサンバ」の曲をそれぞれのパートの音を合わせながらうまく演奏していました。サンバのリズムを刻み、心がはずむよい音を奏でていました。
2025/03/06
1年生の図画工作科の様子から
1年生では、図画工作科で「パックンザウルス」というテーマで、恐竜の形の入れ物づくりをしています。ある学級では、恐竜の口から炎やビームが出ている様子を折り紙で表したり、背中に背びれのようなものを張り付けたりしながら、楽しく取り組んでいました。また、別の学級では、できあがった恐竜がかわいく並べられていました。
2025/03/03
5年生が卒業式に向けての会場づくりを行いました
「6年生を送る会」も終わり、卒業式が近づいてきました。本日は、5年生のいくつかの学級が、卒業式に向けて、会場づくりをしました。
シートを敷いたり、椅子を正確に並べたり、雑巾がけしたりと、声をかけあいながらテキパキと準備を進めていました。
様々な学校行事の取組を通して、4月からの最高学年としての自覚を高めてほしいと思います。
2025/03/03
今月の「朝の放送」から
今月の「朝の放送」は、「もくもく掃除」についての放送がありました。お世話になった教室を、次に使う人のために美しくしましょう、と説明がありました。説明の後、各学級でのめあてを考えました。
2025/02/27
2年生の国語科の学習の様子から
2年生の国語科の学習では、「スーホの白い馬」の物語を読み、登場人物の行動から思いを想像し、感じたことを伝え合う学習を進めています。ある学級では、一人ひとりが物語を読み感じたことを書き込み、グループや全体で話し合ったり、感想をまとめたりしていました。学習を通して、物語を読む力を付け、様々な本を読んでほしいと思います。
2025/02/26
大縄跳びに頑張っています
ようやく寒波も通り過ぎ、少しずつ春の兆しが感じられるようになりました。中庭の梅も咲き始めています。運動場では、いくつかのグループが、大縄跳びに取り組んでいます。
グループの中には、大津市の記録に挑戦しているグループもあり、元気に朝から主体的に運動している姿がありました。
2025/02/25
3学期の剪定作業をしていただきました
3学期も、滋賀県レイカディア大学同窓会大津支部瀬田地域の多くの皆さんにお越しいただき、剪定作業をしていただきました。今回は、玄関前を中心に樹木や草をきれいにしていただきました。玄関前をたいへん美しくして頂いたことで、清々しい気持ちで卒業式や入学式を迎えることができそうです。皆様には、寒い中、作業をしていただきましたことに対しまして心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
2025/02/25
保健室の掲示板から
保健室前には、健康に関する様々な掲示がされています。現在、掲示物の一つに「リフレーミング」について説明されていましたので紹介します。
リフレーミングとは、ある状況(出来事)を別の視点から考えることをいいます。思い込みから抜け出して、新しい見方をもつことで、物事を前向きに捉えることができたり、自分や周りの人の長所に気づくことができたりします。
掲示物では、説明とともに、例えば「決められない」→「じっくり考えられる」といった具合に、具体的に、考え方の転換について体験できるように工夫されていました。