校長室より

2025/01/31
外遊びを楽しんでいます
 寒い日が続いていますが、昼休みの運動場では、多くの子どもたちが外遊びを楽しんでいます。

 また、体育委員会が、学年別のドッチボール大会を計画していて、今日は5年生が一生懸命に競技を行っていました。

370-1.jpg370-2.jpg370-3.jpg

2025/01/27
校庭のサザンカが咲いています
 冬も本番となっています。今日は寒い朝を迎えましたが、校庭のサザンカが、きれいな赤い花を咲かせています。子どもたちも寒い中、元気に挨拶をする姿が多くありました。
 寒さももう少し、健康に注意して毎日を過ごしてほしいと思います。

369-1.jpg369-2.jpg

2025/01/24
4年生の国語科の学習の様子から
 4年生では、「心が動いたこと」を詩に表す学習を進めています。ある学級では、これまでに、詩を書くために、モデルとなる文章を分析し、比喩や対比、リズムなどの表現効果を学んだ後、それぞれが下書きを書き始めました。

 下書きでは、「リレー」や「サッカーの試合」「ビアノの発表会」「150周年記念」「ジェットコースター」など、それぞれが心が動いたことを書いていました。

 今日の学習では、それぞれの途中の作品を紹介し合い、アドバイスしたり、相談して一緒に作ったりして良い作品を作っていく姿が多くありました。また、タブレットを使って、自分の詩にピッタリの言葉を探している子どもたちもいました。
 完成が楽しみです。

368-1.jpg368-2.jpg368-3.jpg

2025/01/23
1年生の生活科の学習の様子から
 生活科で「昔から伝わる遊びを楽しもう」を行っています。1年生のある学級では、けん玉遊びにチャレンジしていました。

 なかなかまっすぐに玉をもち上げるのが難しいのですが、お皿にのせられる子どもたちも出できて、大盛り上がりでした。練習してうまくなって楽しめればと思います。

367-1.jpg367-2.jpg

2025/01/21
5年生が瀬田幼稚園と交流しました
 5年生では、今年度、定期的に瀬田幼稚園さんとの交流をしています。今日は、5年生の1クラスが、幼稚園に出かけ、5歳児さんと一緒に、お正月の遊びをしました。
 
 5年生が、福笑いや、すごろく、カルタ、風船羽子板、けん玉などのコーナーを数多く作り、わいわいと楽しく交流することが、できていました。
 5歳児さんも春になると1年生、5年生は最高学年として、しっかりとお迎えできればと思います。

366-1.jpg366-2.jpg366-3.jpg

2025/01/20
3年生の理科の学習の様子から
 3年生の理科では「電気の通り道」の学習を進めています。ある学級では、回路の途中にいろいろな物(今日はコインなと)をつないで、電気を通すかについて学んでいました。

 各グループでは、それぞれの物が、電気を通すかどうかを予想してから、実際に実験をして確かめていました。「思っていたのと、違うな」や「予想通り」などの声が上がっており、楽しく意欲的に実験している多くの姿がありました。
 

365-1.jpg365-2.jpg365-3.jpg

2025/01/20
今週は学校給食週間です
 1月20日〜24日は、学校給食週間です。この週間では、食べ物の命や給食を作っていただいている人たちに感謝するとともに、食べ物を大切にする気持ちを育むことを目的にしています。
 
 また、今年度は「発酵食品ついて知ろう」もテーマとして献立が考えられています。今日の献立は、「白ごはん(大津産米) 牛乳 豚肉とたまねぎの塩こうじ焼き 納豆 のっぺい汁」でした。

364-1.jpg364-2.jpg

2025/01/19
大津市特別支援学級・学校作品展が開催されています
大津市立歴史博物館で、大津市特別支援学級・学校作品展が開催されています。本校の若草学級の作品も大きなスペースを使って展示されています。

 「わかくさすいぞくかん」と題して、「こい」や「鮎」「鯱」「鮪」などの習字の作品や、熱帯魚などの色とりどりの魚やイルカと楽しく遊んでいる様子の絵画、ハリセンボンやイカ、ジンベイザメ、クラゲの立体作品など数多く展示されています。

 どの作品ものびのびと楽しく作っている姿が想像できる素晴らしい作品ばかりです。

 また、大津市内の他の学校の作品もアイデアいっぱいの素晴らしいものが多くありました。

363-1.jpg363-2.jpg363-3.jpg

2025/01/16
高学年の学習の様子から
 高学年の学習の様子を紹介します。
 5年生では、算数科で三角形の面積の求め方について、グループで求め方を考え、全体の場で説明していました。三角形を切り分けたり、2倍にして四角形にしてから÷2をしたりなど、分かりやすく説明している姿がありました。説明が終わると、クラスの中で拍手が起こっていました。
 
 6年生では、算数科で、「並べ方と組み合わせ」について、学習を進めていました。赤と白のサイコロを投げて、出た目の数の和が一番多い数を実際に振って調べたり、表などにして求めたりしていました。 
 また、理科では、ブログミングの学習として、ブロックで組み立てた車などを、タブレットでプログラミングして動かしていました。いろいろな動きを工夫してプログラミングできていました。
 プログラミングの学習は人気があり、休み時間には、他の学年の子どもたちもしています。

362-1.jpg362-2.jpg362-3.jpg

2025/01/14
瀬田中学校のスクールカウンセラーさんによる授業がありました
 6年生を対象に、瀬田中学校のスクールカウンセラーさんに来校いただき、春から中学生になる皆さんに「ストレスと上手なつきあい方」についてお話をしていただきました。

 子どもたちは、ストレスのイメージや、ストレスを感じると体や心にどんな反応があると思うかについて、グループで話合い、考えを発表していました。また、ストレスを荷物にたとえ、「手渡された荷物」にうまく対処するにはどうしたらいいかについて説明がありました。
 大きい荷物は、分解して持てる分しか持たないや、持てない荷物は断ったり、誰かと分けてもったり、しばらく別の場所においておくことも大切と話がありました。

 また、ストレス対処法として、書き出してみることや、誰かに話したり相談したりすること、深呼吸をすることなども効果があると話がありました。

 今日は、3学級で実施していただきました。あと3学級は、2月に実施していただく予定です。

361-1.jpg361-2.jpg

- Topics Board -