校長室より
2024/09/26
図画工作科の作品作りの様子から
図画工作科では、様々な作品作りが行われています。1年生や2年生のある学級では、絵本などのお話をもとに、イメージを膨らませて、ねこの絵などを楽しくかいていました。
また、粘土や絵の具を使って、お気に入りのお弁当を作っている学級もありました。卵焼きやお寿司など、形や色を工夫する姿がありました。
様々な作品作りを通して、表現する楽しさや喜びを学んでほしいと思います。
2024/09/25
運動会の全校練習がありました
運動会の全校練習がありました。本日は、開閉会式の流れの確認と、準備運動の練習を行いました。
運動会まで一週間あまり、当日、これまでの頑張りが、十分に発揮できるよう練習を積み上げるとともに、体調をくずさないよう、水分補給や食事、睡眠等をしっかりととるようにしてほしいと思います。
2024/09/24
「せたっ子応援隊」の皆様におこしいただきました
「せたっ子応援隊」として、本日から11月の終わりまで、週に1〜2回、学校での見守り活動をしていただきます。見守り活動では、「もくもく掃除」(掃除の時間)や昼休みの様子を見ていただき、また、子どもたちに声かけもしていただいています。今日は、体育館で、運動会の応援練習の様子も見ていただきました。
参加していただいた方からは、「がんばって掃除をしていますね」や「話しかけると、今何をして遊んでいるのか、説明してくれます」などのお声をいただいています。
これから、70人以上の応援隊の皆様におこしいただくことになっています。皆様のお声を、今後の活動に生かしていきたいと思います。
2024/09/20
コミュニケーションの学習の様子から
本校では、昼休みと5時間目の間に、学力補充タイムとして「スマイルタイム」を設けています。特に、金曜日の「スマイルタイム」では、コロナ禍で、難しかったコミュニケーションの力を高めるための学習を行っています。今日の学習では、グループになったり、自由に話し合ったりしてテーマについて話し合っている姿がありました。
2年生のある学級では、カードをめくりながら、「今一番したいこと」や「苦手なもの」などについて楽しく話していました。また、3年生のある学級では、他のグループが思いつかない果物の名前を考え、ゲーム形式で出し合っていました。また、4年生のある学級では、「花火は、見るのがよいか、するのがよいか」について、自分の立場を帽子の色で示しながら意見交換をしていました。
自分の考えを、しっかりと話している多くの子どもたちの姿がありました。
2024/09/18
応援合戦の練習の様子から
応援合戦の練習が各色ごとに始まっています。この日は、6年生が各学年の教室に分かれて入り、少しずつ丁寧に説明しながら、練習を進めていました。
本番に向けて、息の合った応援ができるよう練習を積み重ねていければと思います。
2024/09/13
5年生の国語科の学習の様子から
5年生の国語科では、「たずねびと」という教材を使って、物語の全体像を想像し、考えたことを伝え合う学習を行います。ある学級では、「たずねびと」の文章から「ここは、じっくりと味わって読みたい」箇所を選び出し、その理由を場面の移り変わりや情景描写から考えていく学習をしていました。
友達が選んだ箇所について、なぜ選んだのか、どう読み取ったのかについて、長い時間、ペアやグループて話し合っている姿がありました。そして、話し合ったことをもとに、自分の考えを深め、文章にまとめることができていました。
この学習を通して、「友だちと意見を交わしながら、読み解くことの楽しさ」を学んでほしいと思いました。
2024/09/13
2年生の算数の学習の様子から
2年生の算数の学習では、「みずのかさ」のL・dL・mLについて、単位の理解や単位を用いた測定ができるようにしていきます。ある学級では、やかんやなべ、ペットボトルを使って、1Lにピッタリなるように、予想しながら水のかさを測っていました。
グルーブで協力しながら、工夫して楽しく活動をしている多くの姿がありました。
2024/09/12
今月の食育掲示板から
今月の食育掲示板には、お月見と月見だんごのお話が掲示されています。お月見は一年のうちで、今月が一番きれいに見えることから中秋の名月と言われています。また、江戸時代の終わりころから、お月見には月見だんごをお供えするようになったそうです。
給食では、9月13日に「お月見献立」として「月見だんご」が出ます。夜の月のことを想像しながら味わって食べてほしいものです。
また、月の模様の見え方は、国によって違うようです。ウサギに見えたりカニに見えたりと様々です。
2024/09/10
3年生の社会科の学習の様子から
3年生の社会科では、生活で使う道具が、生活を便利にしていくために、どのように移り変わっていったのかを学習するため、「昔の道具しらべ」をしています。ある学級では、学校内に展示された昔の道具で、気になるものをタブレットで写真に撮り、使い方の予想などをまとめていました。
子どもたちにとっては、昔の道具は、何に使っていたものか難しいものもあると思います。現在の道具と比べながら、人々の知恵と努力によって、いかに便利になってきたのかについて考えてほしいと思います。
2024/09/10
自主練習が始まりました
運動会に向けて、リレーの自主練習が高学年を中心に始まりました。練習では、バトンパスについて、バトンを渡すタイミングをペアで合わせていたり、トップスピードで渡せるようにしていたりしていました。また、別の場所では、スタートダッシュの練習をしている子どもたちもいました。