校長室より

2024/06/26
梅雨になりました
 梅雨に入りすっきりとしない日々が続いています。湿度が高く、ムシムシとしており熱中症に、一層の注意が必要です。

 さて、瀬田小学校には、多くの植物が植えられていて、季節に合わせて様々な花が咲いています。この時期、中庭では、白や水色の紫陽花が咲いていたり、観察池では、蓮の花が小さな花を咲かせていたりします。「水の中から、ときどき花が出ているよ」と子どもたちも話していました。

 梅雨の時期の美しい風景です。

290-1.jpg290-2.jpg

2024/06/24
3年生の図画工作科の様子から
 3年生の図画工作科では、「恐竜を発掘しよう」をテーマに、化石の恐竜を絵で表しています。

 ある学級では、様々な色にぬった紙の上から、白い絵の具をローラーで塗り、恐竜の化石の姿を目立つようにしていました。また、できあがった作品に、「がんばったところ」などの書いた札を貼り、完成させていました。
 それぞれの迫力のある恐竜の化石の絵ができありました。

289-1.jpg289-2.jpg

2024/06/20
児童会の取組から
 児童会では「みんなであいさつをしよう」と、登校時にあいさつ運動をしています。
 今日も、多くの児童会の子どもたちが、元気に「おはようございます」と声をかけていました。

 あいさつは、より良いコミュニケーションのきっかけとなります。
自分から進んであいさつをしてほしいと思います。

288-1.jpg

2024/06/18
ろうかの掲示物から
 校内のろうかや階段には、子どもたちの図画工作科や書写の作品のほかにも様々なものが掲示されています。中には各学年のテーマや、新聞などの学習のまとめも掲示されています。

 また、学校内の環境がよくなるように、若草学級では、季節に合ったカレンダーを様々な場所に掲示したり、折り紙クラブでは、折り紙で花束を作って飾ったり、学級での係活動の取組を貼ったりしています。どれも、子どもたちの積極的な取組が感じられるものばかりです。

287-1.jpg287-2.jpg287-3.jpg

2024/06/13
4年生の理科の学習の様子から
 4年生の理科では、「電流のはたらき」の学習を進めています。 ある学級では、「電流がどう流れているか調べよう」をめあてに学習を行いました。学習では、電池のプラス極とマイナス極のどちらの方向に電流が流れているかを予想し、その理由を考えました。その後、グループで検流計を使った回路を作り、実験を行いました。

 子どもたちは、同じ回路で電池の向きを変えると、検流計の針の方向が変わることから、電流は常にプラス極から出ていることに気づきました。
 このように、具体的な実験を通して、考えを確かめ理解していくことは、確実な力となっていきます。そして、そこから、新たな疑問が出てくることもとても大切なことと考えています。

 様々な実験を通して、科学的な思考をどんどん高めていってほしいと思います。

286-1.jpg286-2.jpg286-3.jpg

2024/06/13
委員会活動の様子から
 高学年の子どもたちが、委員会活動に頑張っています。給食の時間には、給食委員会の子どもたちが、放送で今日のメニューの紹介と食材の説明をしています。今日は「近江うどんは、のどごしなめらかなうどんです」と説明していました。

 また、その放送の後に、放送委員会からクイズと音楽の放送をしています。音楽については、その曲やミュージシャンの説明をしっかり原稿にまとめて、わかりやすく紹介しています。時間が余ると臨機応変に、曲を増やしたりもしています。

 子どもたちの主体的な活動が、これからも増えていくことを期待しています。

285-1.jpg285-2.jpg285-3.jpg

2024/06/12
5年生と瀬田幼稚園の交流
 5年生と瀬田幼稚園の年長組さんとの交流が、今年度から始まっています。

 5年生には、お姉さんやお兄さんとしての自覚をもったり、年長の子どもたちの関わり方や心遣いを学んだりしてほしいと思っています。また、年長さんには、憧れとともに小学校に慣れる機会としていただければと思っています。

 これまで、5年生のある学級が交流のスタートとして、幼稚園をグループごとに訪問していっしょに遊んだり、先日の「音を楽しむせたっこ集会」の5年生の発表を聞きに来ていただいたりしました。

 そして、今日は、そのお礼にと手紙をもって学校に来ていただきました。5年生が絵本を読んだり、一緒にジャンケン列車のゲームをしたりもしました。和やかな雰囲気の時間を過ごすことが出てました。

 5年生では、1年をかけて各学級が順番に、様々な内容で交流していく予定です。

284-1.jpg284-2.jpg284-3.jpg

2024/06/11
水泳学習が始まりました
 晴天の下、水泳学習がスタートしました。

 朝から、2年生と3年生の学級が学習を行っていました。今年度、はじめてでしたので、今日は、水の中を歩いたりもぐったりして、水に慣れて感覚を思い出していました。

 プールに元気な明るい声が響いていました。しっかりと目標をもって水泳学習に取り組んでほしいと思います。

 

283-1.jpg283-2.jpg283-3.jpg

2024/06/06
「音を楽しむせたっこ集会」リハーサルを行いました
 「音を楽しむせたっこ集会」のリハーサルの様子を保護者の方に参観いただきました。
 
 本当に多くの保護者の方に、おこしいただきありがとうございました。子どもたちも張り切って合唱や合奏を発表することができました。また、5年生の発表の時には、瀬田幼稚園の子どもたちも参観していただきました。

 明日の全校が集まっての本番でも、これまでの練習の成果を発揮してほしいと思います。

 

282-1.jpg282-2.jpg282-3.jpg

2024/06/03
2年生の図画工作科の学習から
 2年生の図画工作では、絵の具やクレパスなどの道具を使って、「ふしぎなたまご」と題して作品を作っています。

 カラフルなたまごから、自分の好きな動物や物が、数多く飛び出しています。中には、たまごが画用紙から飛び出している子どもたちもいて、楽しく作品作りをしていたことが伝わってきました。

 違う学級の子どもたちが、タブレットを使ってお気に入りの作品を選んで、撮影していました。

281-1.jpg281-2.jpg281-3.jpg

- Topics Board -