校長室より

2024/06/03
2年生の図画工作科の学習から
 2年生の図画工作では、絵の具やクレパスなどの道具を使って、「ふしぎなたまご」と題して作品を作っています。

 カラフルなたまごから、自分の好きな動物や物が、数多く飛び出しています。中には、たまごが画用紙から飛び出している子どもたちもいて、楽しく作品作りをしていたことが伝わってきました。

 違う学級の子どもたちが、タブレットを使ってお気に入りの作品を選んで、撮影していました。

281-1.jpg281-2.jpg281-3.jpg

2024/05/31
5年生の学習の様子から
 5年生の学習では、全国の特徴のある地域を調べる学習を行っています。ある学級では、それぞれのグループでまとめた地域を、タブレットをうまく使いながら、協力して発表することができていました。

 また、別の学級では、総合的な学習の時間を使って、福祉体験学習をスタートさせていました。今日は点字の作成にチャレンジしていました。読む字と打つ字が反対向きになることを体感していました。

280-1.jpg280-2.jpg280-3.jpg

2024/05/30
6年生がプール掃除をしました
 6年生が、来月からの水泳学習に向けて、プール掃除をしました。プール内の壁や底だけでなく、プールサイドまで、美しくそうじすることができました。

 元気な声で「プール掃除って楽しいな」と話しながら、一生懸命に掃除している子どもたちの姿がありました。6年生の頑張りでプールがピカピカになりました。

279-1.jpg279-2.jpg279-3.jpg

2024/05/29
4年生がゴミ収集車の見学をしました
 4年生の社会科の学習で、ゴミ収集車の見学をさせていただきました。
 ゴミ収集車の工夫されているところや、安全を守るための装置などについて見学した後、多くの質問をすることができていました。

 今日の多くの学びを整理しながら、環境センターへの校外学習につなげていきたいと考えています。

278-1.jpg278-2.jpg278-3.jpg

2024/05/27
1年生の学校探検
 1年生が、生活科の学習で学校探検を始めています。学校内の様々な場所の確認をしたり、その場所でスタンプを押したりします。
 
 校長室で、ロボットの「ペッパー」に出会ったり、玄関でカメの水槽をのぞいたりしながら、スタンプを集めていました。

 とても大きい学校ですので、「中館ってどこかな」など、少し迷いながら、楽しく探検ができていました。

277-1.jpg277-2.jpg277-3.jpg

2024/05/22
図書室の様子から
 今年度の委員会活動が動き出しています。図書委員会では、図書室での貸し出し・返却の仕事を図書委員会の子どもたちが行っています。
 図書の貸し出し等については、バーコードを読み取って行っているので、とてもスムーズに仕事がてきます。

 昼休みの図書室は、多くの子どもたちがきています。物語を読んでいる人や科学の本を読んでいる人など、自分の興味に合わせて読書をしています。
 図書室を積極的に利用して、いつも読むジャンルだけではなく読書の幅を一層広げてほしいと思います。

276-1.jpg276-2.jpg276-3.jpg

2024/05/20
4年生の国語の学習の様子から
 4年生では、国語科の「話すこと・聞くこと」の学習で、インタビューの学習を進めています。各班に分かれて、校内の先生にインタビューし、話を整理して、クイズにまとめたり、発表したりします。

 インタビューでは、相手の話を詳しく聞き出すために、関連した質問をしていくことが大切になります。校長室に来てくれた子どもたちも、答えたことに対してさらに詳しく質問を続けることができていました。

 インタビューに来たある子からは、「話す(インタビュー)って、知らないことがよく分かって面白い!」と話し、充実感や満足感を感じていました。

275-1.jpg275-2.jpg

2024/05/17
5年生の社会科の学習の様子から
 5年生の社会科では、国内の各地域の自然などの様子や自然条件から、特色ある地域の人々の生活について学習していきます。

 ある学級では、滋賀や沖縄、北海道などの5つの地域から、調べたい地域を選び、ICTを使って個人で調べた後、同じ地域を選んだ友達が集まり、意見交流をして内容を深めていきました。

 個人で調べるだけでなく、友だちと調べたことを持ちより、学び合うことでより理解が一層深まることを実感してほしいと思います。

274-1.jpg274-2.jpg

2024/05/15
横断幕を設置しました
 瀬田小学校創立150周年の横断幕を、玄関前の坂道に設置しました。
 横断幕には、令和4年度の夢プロジェクト事業で考えられた、子どもたちのアイデアによる「三たくだん子」が入っています。
 この「三たくだん子」には、「おもいやり」「あいさつ」「そうじ」を通して、よりよい瀬田学区を創っていこうとの願いが込められています。

 横断幕は、今年度通じて掲示させていただきますので、ご覧いただければと思います。

273-1.jpg273-2.jpg

2024/05/13
「音を楽しむせたっこ集会」に向けての学習が始まっています
 6月7日に行う「音を楽しむせたっこ集会」に向けての学習が始まっています。2年生では鍵盤ハーモニカを、3年生ではリコーダーの練習が熱心に行われていました。2学年とも周りの友達の音をしっかり聞きながら、合わせながら演奏することができていました。

 また、6年生では、昼休みに自分から進んで楽器の演奏の練習が行われていました。自分の演奏をタブレットに録音し、聞き返している子どもたちの姿も多くありました。

272-1.jpg272-2.jpg272-3.jpg

- Topics Board -