トピックス

2025/07/19
ソフトテニス部結果
 ソフトテニス部は皇子山コートで個人戦が行われした。先週2回戦に勝利した2ペアが県大会をかけて3回戦にのぞみました。最後まであきらめずにゲームを進め3年生の1ペアがベスト8に進み県大会出場を決めました。

2928-1.jpg2928-2.jpg2928-3.jpg

2025/07/19
ソフトボール部結果
 ソフトボール部は1回戦で瀬田中学校と対戦しました。試合前の練習から緊張している様子が伝わってきました。真野中学校は先攻でした。1回表は三者凡退に終わりました。1回裏にヒットやバンドでかき回され5点を先取されました。2回表はヒットとフォアボールでワンアウト満塁と攻め込みましたが、あと一本が出ずに無得点に終わりました。2回の裏も相手のホームランがとび出し4点を奪われました。4点を奪われた後は3アウトをすべて内野ゴロに打ち取りいいリズムで3回表の攻撃に入りました。3回表は3年先が外野を越えるホームランで1点を返しました。しかし、裏の攻撃で7点を奪われてコールドで負けてしまきました。

 負けましたが、随所的いいプレーやいいピッチングが見られました。1年生を中心に大きな声の応援もありました。朝早くから保護者のみなさんや卒業した先輩も応援に駆けつけてくれました。

 ソフトボール部は明日も、順位決定戦が残っています。1回勝てば県大会出場が決まります。気持ちを切り替えて、明日の試合にべストを尽くしてください。今日はお疲れさまでした。

 保護者のみなさま冷たい射し入れありがとうございました(・_・)(._.)

2927-1.jpg2927-2.jpg2927-3.jpg

2025/07/19
ソフトボール部まもなくプレーボール
 ソフトはワール部は8時50分から瀬田中学校知子対戦します。試合前の練習を終えミーティングで気持ちを高めています。べすとを尽くしてください。

2926-1.jpg2926-2.jpg2926-3.jpg

2025/07/19
ガンバレ真野中学校!!
 大津市総体・通信陸上が本格的に始まり、26日には吹奏楽コンクール地区大会、25日からは滋賀県夏季大会、今年は滋賀県で近畿大会がおこなわれます。仲間との日々の練習の思いを胸に、最高のコンディションと最高のモチベーションで、試合に出る人も出ない人もチームが一つになって大会・コンクールにのぞみベストを尽くし有終の美を飾ってください。 ガンバレ 真野中学校!!

 各部活動の日程は次の通りです。

 7月19日(土)
  ソフトボール部 8:50 対瀬田中
  ソフトテニス部 9:00 個人戦 
  女子バドミントン部 9:00 対粟津中
  男子バドミントン部 10:00 対打出中対志賀中の勝者
  陸上競技部 通信陸上
 
 7月20日(日)
  女子バドミントン部 9:00 個人戦
  男子バドミントン部 9:00 個人戦
  ソフトボール部 順位決定戦
  女子バスケットボール部 11:00 対打出中 
  陸上競技部 通信陸上
  
 7月26日(土)
  吹奏楽コンクール 12:05〜12:15

 ※大会・コンクールの速報はホームページに掲載します。

2925-1.jpg2925-2.jpg2925-3.jpg

2025/07/19
今日から夏休み
 今日から夏休みになりました。夏休みは時間にゆとりができると思います。この夏は何か目標を決めて取り組んでみてはどうでしょうか。毎日朝7時までに起きる、1日に英単語を5個覚える、バットやラケットの素振りを100回する、家の手伝いをする、何でもいいので取り組んでみましょう。小さなことでもやり切ることができると自信につながり、続けることが習慣化し、色々なことが続けられるようになります。そして少しずつ目標が大きくなっていきます。継続は力なりです。私は、この夏は毎朝の平日のウォーキング・休日のランニング、毎日腹筋150回・30分の読書を目標にします。
 
 今日から大津市総体・通信陸上が本格的に始まり、26日には吹奏楽コンクール地区大会、25日からは滋賀県夏季大会、今年は滋賀県で近畿大会がおこなわれます。仲間との日々の練習の思いを胸に、最高のコンディションと最高のモチベーションで、試合に出る人も出ない人もチームが一つになって大会・コンクールにのぞみベストを尽くし有終の美を飾ってください。
 
 3年生引退後は1、2年生が部活動の主役になります。先輩が築いてくれた伝統をしっかり受け継ぎ、新たな目標を掲げて、暑い夏に力をつけてください。3年生は、部活動終了とともに、自らの進路を拓(ひら)くための時期へ突入します。夏休み中に体験入学が予定されています。実際に参加してみて、自分の思い描く「卒業後の3年間」をイメージできるかを考えてください。そして、学習においても力をつける絶好の機会です。苦手教科の克服は、この夏休みの時間の使い方が大切です。スムーズな「切り替え」をお願いします。
 
 最後に夏休みは開放的な気分になりやすく、けがをしたり、交通事故、水の事故に遭うことやトラブルに巻き込まれることも考えられます。かけがえのない自分の命は大切にした行動をお願いします。
 この夏休みは睡眠、栄養そして休養をしっかりとって、健康第一で過ごし、心と体にエネルギーをたっぷり充電してください。8月28日(木)、2学期の始業式で元気いっぱいのみなさんの笑顔に出会えることを楽しみにしています。素敵な夏休みをお過ごしください。

2924-1.jpg2924-2.jpg2924-3.jpg

2025/07/18
1学期終業式
 今日の1時間目に1学期の終業式を体育館で行いました。

 校歌斉唱の後、校長先生からの話がありました。「1学期は誰もが居心地のいい温かい学校・学年・クラスだったのか振り返ってほしい。夏休みは目標を決めて取り組んでほしい。3年生は切り替えを大切にしてほしい。開放的な気分になる夏休み、一番大切な命は自分でしっかり守ってほしい」と話がありました。

 次に生徒会の代表から話がありました。「環境委員は中庭の花植えをPTAのみなさんとおこないました。私たちが快適に学校生活を送ることができているのは先生方、保護者のみなさん、地域のみさんのおかげだと思っています。生徒会は真野フェスタに向けて取り組んでいます。みなさんのご協力をお願いします」」と全校生徒に伝えました。

 続いて、各学年からの発表がありました。1年生は代表が「ふるさと体験学習で仲間との絆が深まったこと、初めてのテストや学習に取り組んだこと。そして、充実した夏休みを送りたいこと。2学期も学習や部活に頑張りたい」と話がありました。

 2年生は大阪探求学習で大阪市役所を訪れ学んだ「自動運転」について学年の代表グループが発表しました。自動車やバス、電車など自動運転が進んでおり、万博でも自動運転のバスが走っていると、クイズも入れながら分かりやすい説明がありました。

 3年生は修学旅行の探究学習で訪れた「お絵かきソフト」の会社で学んだこと、インタビューをしたことを発表しました。本格的に絵を描く人から初めて絵を描く人まで対応できるソフトの開発を進めてるということでした。

 最後に生徒指導の先生から「自転車通学のこと。場を清めること。四つの車に乗ってはいけないこと。」という内容の話がありました。

 終業式のあと1学期の表彰伝達を行いました。
 
 終業式のあいさつでも伝えましたが、聴く姿勢がとても良く発表後、表彰後は心温かな拍手がまきおこりました。1学期の良い締めくくりでした。

 いよいよ明日から夏休みです。睡眠、栄養そして休養をしっかり取って、健康第一で過ごし、心と体にエネルギーをたっぷり充電してください。

2923-1.jpg2923-2.jpg2923-3.jpg

2025/07/18
1学期最終登校日
 昨日、一昨日とゲリア豪雨がありました。おかげで今日の朝は過ごしやすくなっています。いよいよ1学期の最終日です。今日は朝から晴れ間が戻ってきました。今日から本格的な「夏」がはじまります。
 ラスト1日、良いかたちで締めくくりができるようにきちんとした身なりと、心の準備をお願いします。
 
 明日の日課です。
 8:25 朝の会
 8:45 終業式・表彰伝達
 9:40〜10:10 学活(帰りの会を含む)
10:10〜10:20 掃除
10:20〜11:45 部活動
12:00 部活動完全下校

 今日は昼食は必要ありません。暑い一日になりそうです。部活動をする人は水分を多めに持ってきてください。

 仲間への優しい言葉かけ、思いやりを大切にして心穏やかで誰もが居心地よく笑顔で過ごすことができる心温かな1日になりますように(*^▽^*)

2920-1.jpg2920-2.jpg2920-3.jpg

2025/07/18
1学期をふり返って
 1年生は4月にふるさと体験学習に行き、学年レク・学級目標決め・カレーづくり等を通して仲間との絆が一気に深まりました。4月の終わりからは部活動が始まり、5月の終わりには初めての中学校のテストも経験しました。だんだん中学生らしくなってきました。1年生は話を聴く姿勢がとてもよく、学習・部活動明るく元気にあいさつができる学年です。そして、人に優しく温かい学年です。

 2年生は「先輩」となり一回り心も身体も成長しました。2年生は授業に対する姿勢がとても良い学年です。また、静かにするときは静かにする、楽しむときは思いっきり楽しむ、メリハリがつけられるのが良いところです。自分たちでテーマの決定からアポイントメント、訪問先でのインタビューや見学などをおこないレポートにまとめ発表会をおこなった大阪探究学習はとてもいい取り組みでした。

 3年生は最高学年になり落ち着いて学校生活を送ることができる人が増えてきました。授業に対しても真剣に集中して取り組むことができるようになってきました。修学旅行では仲間とともに探究学習やディズニーを思いっきり楽しむことができました。もともと、エネルギーのある学年です。まだまだ個人としても集団としても高められるはずです。最高学年としてふさわしい姿を後輩に見せてください。よろしくお願いします。

2922-1.jpg2922-2.jpg2922-3.jpg

2025/07/18
個別懇談会ありがとうございました。
 7月14日(月)〜7月17日(木)まで期末懇談会を行いました。どの学年も三者懇談会でした。子どもさんの学校でのようす、家でのようす、学習のこと進路のこと、部活動のこと、友達のこと等さまざまな話をお聞きしました。

 懇談会のようすを聞いていて感じたことは、保護者のみなさまは子どもさんのことをとても大切にされている、とても愛情をかけておられる、信じておられるということでした。

 保護者のみなさま、お忙しい中、懇談会の時間をさいていただいてありがとうございました。懇談会でいただいた様々な貴重なご意見は今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

 また、懇談会は終わりましたが、気になることやご質問がございましたら、遠慮なされずにいつでも気軽に学校の方に連絡してきて下さい。今後ともよろしくお願いします。

 保護者のみなさまも暑い日が続きますが、お体をご自愛ください。1学期ありがとうございました。

2921-1.jpg2921-2.jpg2921-3.jpg

2025/07/17
5組カレー屋さん〜カレーライスCoCo5番屋〜
 今日は5組でカレーづくりをしました。6月12日(木)に収穫したジャガイモを使い、先生たちに販売したジャガイモの代金と事前に販売したカレーのチケットの代金で材料を買いました。

 今日の1時間目から先生方に協力をしてもらいながら5組、6組の6人の生徒が野菜や肉を切り、鍋に入れて軽く炒めた後じっくり煮込混み、最後にカレーのルウを入れて手づくりカレーができあがりました。牛肉入り、シーフード入りの甘口と中辛をつくりました。デザートのゼリーも心を込めて作りました。

 今日はジャガイモづくりを手伝っていただいている真野学区青少年学区民会議の5名と5組の保護者の皆様をを招待してカレー屋さんをしました。ご飯をよそうのも、カレー入れるのも、できたカレーライスを配膳するのも、すべて5組、6組のの6人がおこないました。なかなかの手際の良さでした。みなさん『おいしい。おいしい』口々に話されていました。
 
 今日の真野中学校の先生たちのお昼ご飯は5組手づくりのカレーライスでした。愛情たっぷりでとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。ありがとう。カレーづくりお疲れさまでした。

2919-1.jpg2919-2.jpg2919-3.jpg

- Topics Board -