トピックス

2025/07/10
大そうじの様子
 今日の6時間目は大そうじでした。体操服に着替えて、まずは自分の机や椅子のほこりをとってから廊下に出し、自分の掃除場所に移動しました。教室の床をきれいに拭く人、傘立てをきれいに洗う人、扇風機をきれいに拭く人、窓を拭く人、教室だけでなく特別教室も生徒昇降口も、職員玄関もきれいにしてくれました。支援学級も応援が駆けつけきれいにしてくれました。

 掃除をすると自分たちが生活を送る場所がきれいになるだけでなく、すがすがしい気持ちになります。心もきれいになります。

 真野中生のみなさん、今日は大そうじお疲れさまでした。ありがとう。

2888-1.jpg2888-2.jpg2888-3.jpg

2025/07/10
研究授業
 今日は2時間目に1年2組、3時間目に1年1組で研究授業をおこないました。

 1年2組は国語の研究授業でした。SDGSについて17ある目標のうち、自分で決めたターゲット目標について資料をもとに現状や課題をグラフなどで根拠を示しながらまとめ自分の考察を加えてプレゼン資料を作成しました。今日の授業では作成したプレゼン資料をグループ内で発表をし、杣発表を仲間に評価してもらい、その評価を素にプレゼン資料を手直し(再構築し)ました。プレゼン資料は丁寧につくられており、発表もしっかりおこない、仲間の評価も的確でした。とてもレベルの高い発表でした。次の時間に手直ししたプレゼン資料を学級で発表します。

 1年1組は数学の研究授業でした。まず、縦2cm、横x+3cmの長方形の面積を求める方法を考えました。考えた求め方をグループごとに発表をしました。面積を求めるためには分配法則を活用することが必要であることを学びました。例題の説明を受けた後、グループで6問の問題にとりくみました。自信のない問題やわからない問題は仲間に教えてもらいながら解いていきました。グループの話し合いも活発で、積極的に発表する姿も多く見ることができました。

 参観された方も生徒が積極的でとても雰囲気が良い温かい授業でしたとほめておられました。1年1組、1年2麻美のみなさん、2人の初任者の先生方お疲れさまでした。いい授業をありがとう。

2887-1.jpg2887-2.jpg2887-3.jpg

2025/07/10
イライラの対処法
 イライラしたときの対処法です。
 1. 疲労軽減・ストレス解消などにおすすめの栄養素を摂取する
 2. 体を動かす
 3. 仲のよい人と話す
 4. 深呼吸をする
 5. 笑う
 6. イライラの原因を書き出してみる
 7. 美味しいものを食べる
 8. 好きなことをする
 9. ゆっくり休む
10. 自然と親しむ時間を増やす
11. 作業中にこまめに休息を取る
12. よく眠る

 自分ができそうなイライラを解消できそうな対処方法はあったでしょうか。すべてすることは無理だと思います。それがストレスになってはいけません。自分ができることを少しずつ始めて見てください。イライラが少しずつ和らいでいくはずです。心を落ち着かせてゆったり笑顔で過ごすことを心がけましょう。
2025/07/10
イライラの原因
 史上最速の梅雨明け後は厳しい暑さが続いています。これだけ暑さが続くと少しずつ体にダメージが出て疲労が蓄積されていきます。また、湿度も高いので不快指数が高まりイライラしてしまうのが人間です。

 それでは、イライラする原因にはどんなものがあるのでしょうか。イライラする原因は次のようなことが考えられます。
 @ストレス
 A疲れ
 B空腹・暴食
 C栄養不良
 D寝不足
 Eホルモンバランスの崩れ
 F作業量の多さ=忙しさ

 イライラすると人間関係が悪くなったり、周りの人にイライラが伝わり広まったりりします。精神的に疲れて心が休まらず、感情をコントロールできなくなると攻撃的な言い方や行動を起こしがちで、周囲もイラつかせてしまうことに。さらに相手も負の感情を抱くことで、お互いが連鎖してストレスを与えあう環境に陥ってしまいます。負のスパイラル(繰り返されてしまう)を避けるためにも、イライラしたときにできる自分なりの対処法を持っておくとよいでしょう。
2025/07/10
今日は大そうじです。
 昨日は5時間日課で部活停止でした。少しはほっと一息ついて体をゆっくり休めることができたでしょうか。今朝は久しぶりに25度を下回り熱帯夜から解放されています。

 今日は6時間授業です。6時間目は大そうじになっています。体操服を忘れないようにしてください。また、2時間目に1年2組の国語、3時間目に1年1組の数学で研究授業がおこなわれます。1年1組、1年2組のみなさんいつも通りの授業をよろしくお願いします。

 今週の月曜日からセミが少しずつ鳴き始めました。セミが大合唱を始めると本格的な夏が到来します。来週も傘マークがついている灯があります。もう少し不安定な天気の日がありそうです。今日も暑くなりそうです。引き続き熱中症対策をお願いします。

 仲間への優しい言葉かけ、思いやりを大切にして心穏やかで誰もが居心地よく笑顔で過ごすことができる心温かな1日になりますように(*^▽^*)

2884-1.jpg2884-2.jpg2884-3.jpg

2025/07/09
5時間目の授業
 5時間目の授業の様子です。2年3組は体育の授業。元気よくプールで泳いでいます。

 2年1組は音楽でした。合唱コンクールの練習でした。パート練習の後、指揮者を入れてすべてのパートで合わせて練習をしました。ここがスタートライン。これからどれだけレベルアップしていくのか楽しみです。

 1年1組と1年4組は国語の授業でした。SDGSのプレゼン資料づくりに取り組んでいました。1組は班の中で発表会をおこない、それぞれの発表についてコメントを記入し、発表者にコメントを伝えていました。

 今日は湿度が少し低いせいか5時間目の授業も落ち着いて集中して取り組むことができていました。

2883-1.jpg2883-2.jpg2883-3.jpg

2025/07/09
ベジチェック測定中
 職員室の玄関にベジチェックが測定器が先週の木曜日から設置されています。昨日も真野中生が測定していました。ベジチェックはどれだけ野菜を摂取しているのかを測定するものです。

 皮膚のカロテノイド量を測定しています。野菜(特に緑黄色野菜)を食べると、野菜に含まれるカロテノイドが 体に吸収され、やがて皮膚にも蓄積します(2~4週間かかります)。
 そのため、皮膚のカロテノイド量を測定すれば、野菜摂取量を推定することができます。

 まだ、測定していない人は一度測定してみてください。保護者のみなさまも来週も測定器がせっちしてありますので、個別懇談会で成功される際に一度試してみてください。

2882-1.jpg2882-2.jpg

2025/07/09
トイレ大規模改修工事
 7月18日(金)の午後から12月12日(金)まで普通教室棟西トイレ (3年3組・1年4組・2年3組横)・体育館トイレの大規模改修工事が行われます。トイレ及びトイレ前の手洗い場を使用できなくなります。
 
 7月19日(土)〜8月6日(水)にかけて大きな音と振動があります。工事期間中は工事車両の出入りがありますので十分注意してください。安全第一で授業に支障がないように工事をしてもらいます。

 生徒のみなさん・保護者のみなさまにはご不便とご迷惑をおかけしますがご協力をお願いします。これで真野中学校すべてのトイレが新しくなります。きれいなトイレが完成するのを楽しみにしておいてください。

2881-1.jpg2881-2.jpg2881-3.jpg

2025/07/09
今日は5時間日課、ほっと一息。
 毎日暑い日が続いていますが疲労はたまっていないでしょうか。体調を崩している人はいないでしょうか。厳しい暑さを乗り切り元気に過ごすためには無理をしないことです。まずは十分な睡眠をとること、栄養バランスの良い食事をとること、こまめな水分補給をすることです。

 直射日光に当たることも体に少しずつダメージを与え疲労が蓄積される一因になります。帽子をかぶったり日傘をさしたり、日陰を歩いたり工夫をするようにしましょう。

 今日は5時間日課です。部活が停止です。今日はほっと一息つく日にしてください。放課後に壮行会に向けてリハーサルがあります。生徒会、各部活動の部長は、よろしくお願いします。14時50分完全下校です。

 仲間への優しい言葉かけ、思いやりを大切にして心穏やかで誰もが居心地よく笑顔で過ごすことができる心温かな1日になりますように(*^▽^*)

2880-1.jpg2880-2.jpg2880-3.jpg

2025/07/08
最後の大会に向けて
 いよいよ今週末から大津市総体が始まります。12日(土)には男子バスケットボール部、13日(日)にはソフトテニス部が先陣を切って大津市総体にのぞみます。

 今日の放課後も各部活動ともに熱心に活動をしています。吹奏楽部は前半はパートに分かれて練習です。1年生も担当の楽器がきまり先輩に教えてもらいながら練習を繰り返しています。

 美術部は国スポ・障スポの応援のぼりを作成したり、真野フェスタのバークアート、ポスターなどに取り組んでいます。

 男子バスケットボール部は2対1の練習です。1年生も先輩にまじり懸命のプレーです。3年生は簡単にシュートを決めています。

 女子バスケットボール部はパスを受けて振り向きざまにシュートを放つ練習です。1年生の元気の良い声が練習のムードを高めています。

 バドミントン部は3年生が1年生にシャトル出しをしています。打ちやすいところにシャトルを出しています。1年生もできるだけ多くラリーが続くように懸命にシャトルを追いかけています。

 陸上競技部は種目に分かれて練習をしています。短距離はチューブ引き、中長距離はペース走、ハードルの選手は実践練習に取り組んでいます。

 ソフトボール部は1年生がキャッチボール、2・3年生がバッティング練習をおこなっています。1年生はボールを投げるのも、キャッチも上手になってきました。

 ソフトテニス部は3年生がゲームを意識してダブルスの実践練習をしています。1・2年生はサーブの練習、打ち返す練習を繰り返しおこなっています。

 蒸し暑い中ですがたっぷり汗をかいて練習に集中して取り組んでいます。良い感じです。

2879-1.jpg2879-2.jpg2879-3.jpg

- Topics Board -