学校日記
2024/11/01
新生徒会任命式・新旧引継ぎ会
今日は、新生徒会任命式と引継ぎ会が行われました。執行委員全員の真剣な表情からは「これから学校のリーダーとなって頑張っていく」という決意や意気込みが伝わってきました。全校生徒と力を合わせてよりよい学校になるようベストを尽くしてくれることを期待しています。
2024/11/01
つちっこプログラム(陶芸体験)
今日の8組と9組の授業では、つちっこプログラムで陶芸体験を行いました。これは、県立陶芸の森から陶芸作家の方に来校いただき、直接指導を受けて作品制作に取り組むものです。自分でがんばって作ったお皿は、世界でたった一つの宝物になりますね。
2024/10/31
「滋賀 教育の日」「第2回 進路説明会」
「滋賀 教育の日」の取り組みとして、本日5校時の道徳の授業を公開しました。また放課後には、3年生の進路説明会を開催しました。お忙しいところご来校いただきました保護者の皆様、地域でお世話になっている皆様ありがとうございました。また、今週の給食はハロウイン献立などで、かぼちゃを使ったおかずやデザート、ハロウィン仕様の飲み物をいただきました。
2024/10/31
幼児に絵本を読もう!
3年生家庭分野の授業では、絵本の読み聞かせをしていました。絵本のお話から工夫するところを意識しながら読み、互いに聴いてアドバイスをし合いました。12月の保育ふれあい体験で、園児さんにうまく読み聞かせをしてあげられるといいですね。
2024/10/29
1年生 理科の授業
理科の授業では「音の大小高低を出す方法を調べる」でした。ちょうど音楽の授業でギターを学習しているので「音が鳴る=物体は振動している」ことがよくわかりましたね。音の大きさや高さを変える方法を、道具を使って、弦の長さや張りの強さなどいろいろ試して調べました。
2024/10/27
富士見学区ハロウィンナイト
27日(日)に富士見学区まちづくり協議会主催の「ハロウィンナイト」が開催されました。本校から20名の生徒がボランティアとして、準備期間から当日の運営に至るまで参加しました。主にお化け屋敷を担当し、趣向を凝らして作られた仕掛けや装飾に大勢の人が楽しんで、大行列ができるほどの人気ぶりでした。
2024/10/25
研究授業
2年生の社会科で研究授業を行い、教育センターの指導員の先生に参観していただきました。学習のめあては「なぜ、東京大都市圏では、野菜の生産が盛んか説明することができる」でした。複数の資料から読み取りグループで考察し、最後は自分の言葉でまとめました。人口のこと、栽培方法や交通網のことなど、様々な面から考えることができました。
2024/10/24
校内ウイング研修会
24日の放課後に、市内の担当教員を対象に、校内ウイング「ゆうの部屋」を公開し、取り組み等の紹介を行い、各校の交流を行いました。「ゆうの部屋」は、学校に行くことに不安を感じたり、休養が必要と感じたりしたときに、自分のペースで学習したり、リラックスしたりできる安心の居場所です。通室の相談は、担任や教育相談担当まで。
2024/10/21
音楽「ギターを弾こう」
音楽室に向かう廊下から、心地よいギターの音色が響いています。ギターを構える姿は、とても素敵でしたよ。練習をしてコードを覚えて、カントリーロードを聴かせてください。