学校日記
2024/12/23
学校保健委員会・終業式
19日に学校保健委員会を開催しました。大津市LGBTQ啓発推進アドバイザーの岸本先生を講師にお招きし「LGBTQ研修会」を行いました。LGBTQの人たちが直面する様々な困難について学びました。誰もが生き生きと生活できる環境づくりが必要です。23日の終業式は、インフルエンザの感染拡大を防ぐため放送で行いました。冬休みは健康・安全に気をつけて過ごし、3学期に向けて力を蓄えてください。
2024/12/18
あいさつ運動・夢プロ(花いっぱい運動)
いじめダメプロジェクトで、朝のあいさつ運動が展開されています。「あいさつの後に、仲良くなれる話題をプラスすること」を目標に、取り組んでいます。あいさつで仲良くなれるといいですね。学校夢づくりプロジェクトで作った鉢植えを小学校にプレゼントしました。
2024/12/16
1年生 ネットリテラシー講話
月の輪自動車教習所より講師の方に来校いただき「ネットリテラシー」についてお話を聞きました。投稿する危険性やLINEアプリのメリット・デメリット、誹謗中傷は侮辱罪が成立することなどについて、分かりやすく説明してくださいました。様々なトラブルに巻き込まれないよう、SNSのルールや使い方について、今一度お家で話し合ってください。
2024/12/17
3年生 幼児とのふれあい体験学習
3年生家庭科の授業で、12月6・10・13・17日に「幼児とのふれあい体験学習」をぐろうすきっず北大路保育園で行いました。体験の前には、幼児の心や体の発達を学んで、絵本の読み聞かせ練習を何度も行い、幼児が喜ぶ遊びを考えて準備をして臨みました。当日は、幼児の目線に立って優しく関わる姿がみられました。
2024/12/12
新聞配備による活用推進校
今年度、大津市から3社の新聞を配備いただいています。3年生の国語科で、新聞を活用した授業を行いました。大相撲の記事の内容や見出し、写真を読み比べして、立場によって伝え方が変わることなどを学んでいました。これからも新聞を読んでほしいです。
2024/12/12
体育分野の研究授業
1年生体育の授業「バレーボール」で研究授業を行い、教育委員会や市内の体育科の先生方に参観いただきました。グループ練習やタブレットを使って動画を撮影したり、良かったところや課題を話し合ったりしながら、チーム力を高めていました。次の試合が楽しみですね。
2024/12/9
技術科の授業(1年生)
学習のめあては「プログラムを作るための基本的な考え方を身に付けよう」でした。心ときめくイルミネーション作りに取り組みました。光らせる場所、色、時間、順番を工夫してプログラムを考え、LEDデバイスを光らせました。
2024/12/9
第2回 学校協力者会議
学校協力者会議には、メンバーである地域・保護者の代表の皆様、小学校の校長先生にご出席いただき、授業参観の後、学校の取り組みについて意見交流を行いました。授業はもちろんのこと、地域の行事への参加や「ゆうの部屋」の利用、通学路や公共交通機関のことなどご意見をいただきました。今後改善に向けて取り組みを進めるよう努めます。
2024/12/06
1年生心理授業・キャプテン会議
3日(火)は、1年生がスクールカウンセラーの先生による心理授業を受けました。テーマは「共存」でした。自分の短所をリフレーミングすることで、他人に対して寛容になれるよう意識することや、相手の立場になって考え寄り添うことなどを学びました。また5日(木)は、部活動のキャプテン会議が開かれました。部活動でリーダーシップを発揮して北中をよりよい学校にしていこうというものでした。今後の活躍が楽しみです。
2024/12/03
職場体験学習 最終日
職場体験学習最終日には、職場の方との人間関係が深まり、達成感が得られたのではないでしょうか。今回の体験学習の経験は、将来どんな職業に就いても必要なことを教えていただきました。いつまでも忘れないでいてください。受け入れていただいた事業所の皆様、大変お世話になりありがとうございました。