学校日記
2024/11/20
北中夢プロジェクト(花いっぱい運動)
夢プロジェクトの一環で行っている「学校と地域を花いっぱいにする運動」で、土づくりと苗植えを生徒会とボランティアで行いました。できあがった鉢は、職場体験でお世話になる各事業所様や地域の施設等にお届けします。
2024/11/20
メダリストによる柔道授業支援事業
今日は、3年生の体育(柔道)の授業に、北京・リオデジャネイロオリンピックで銅メダリストの中村美里選手が来てくださり、技「大内刈」を実演を交えながら教えていただきました。これは、全日本柔道連盟の「メダリストによる保健体育武道(柔道)授業支援事業」によるものです。「オリンピックに出てメダルをとりたい!」という夢を持ち努力を続けられた中村選手からお話を聴くことで、自分の目標に向かう勇気を学ぶことができたのではないでしょうか。
2024/11/19
第2回 避難訓練
今日の避難訓練は、地震発生後に火災が発生したことを想定して、校舎外に避難する訓練を行いました。災害はいつどこで起こるかわかりません。放送や指示をよく聞いてその場の状況に応じて身の安全を守り、自分で考えてよりよい行動をとれる自律の力が、災害時こそ大切です。また、訓練後に昇降口で砂を落とせるように、前もって雑巾の準備をし後片付けもしてくれた8組生徒のみなさんどうもありがとう。
2024/11/18
期末テスト1日目
期末テスト1日目。受験を控えた3年生は、張り詰めた雰囲気の中で、真剣に取り組む姿が見られ、まさに『自主力行』で挑んでいると感じました。校訓『自主力行』は「何事にも自ら進んで取り組み、自分で決めたことを粘り強く一生懸命に実行する」という意味です。明日のテストも、時間めいっぱい使って最後まであきらめずに取り組みましょう。
2024/11/14
駅伝報告・保護司会
13日の昼休みに、駅伝大会に出場した選手9名が校長室に報告に来てくれました。練習期間から力を合わせて取り組み互いになくてはならない存在になれたことや、今後も駅伝大会への出場を絶やさないようにしたいという思いを話してくれました。14日は、地域を担当している保護司の皆様に来校いただき、授業参観後に保護司会を行いました。犯罪や非行のない誰もが笑顔で過ごせる地域づくりのために、学校を見守ってくださっている保護司の皆様に感謝いたします。
2024/1188
大津で学ぶ 世の中を学ぶ
8日(金)に1年生が校外学習に出かけました。大津税務署、滋賀県警察本部、NHK大津放送局に行きクラス別研修を行い、午後は滋賀県危機管理センターで全体研修を行いました。自分の生活や取り巻く環境が安全・安心に支えられていることを実感できたと思います。次は世の中のために自分にもできることはないか考えて行動できるようになってほしいです。
2024/11/08
教育実習生の研究授業
教育実習も11日で終わります。今日は実習生の研究授業がありました。2年生体育の柔道では、体落としを習いました。ペアになって技をかける練習では、受け身の基本動作もしっかりとできていました。3年生道徳の授業では、主人公の人生から、自分の「今」と「これから」を考えました。実習生の夢を叶える経験のお話に聞き入っていました。
2024/11/07
1年生 学年集会
7日の5校時に、1年生の学年集会がありました。始めに前期学級委員から、各クラスの前期の振り返りが発表されました。続いて生徒会執行委員の紹介があり、校外学習のしおりの読み合わせが行われました。明日の校外学習では、社会施設等を訪問し、大津や滋賀県の防災や安全について学んできてください。
2024/11/05
大津市中学校駅伝競走大会
今日は、駅伝競走大会が希望が丘文化公園競技場で行われました。北大路中代表選手8名が参加しました。長距離で苦しかったと思いますが、力いっぱい最後まで走り抜きました。
2024/11/03
富士見学区文化祭・晴嵐学区文化祭
連休中に学区の文化祭が開催されました。富士見学区では、吹奏楽部が演奏を発表しました。担当する楽器の紹介もあり観る人を楽しませてくれました。富士見と晴嵐の両方ともに、優秀学級旗を展示していただきました。また晴嵐学区では、来場者にお抹茶と和菓子をふるまっていただき、豊かな時間を過ごすことができました。