2021/11/22
大津市教育委員会よりお知らせ
大津市教育委員会より、「新型コロナウイルス感染症にかかるイベントベースサーベイランス(EBS)事業の実施について」のお知らせです。添付ファイルをご覧ください。2021/11/10
学習参観(分散)
10日に学習参観がありました。地域ごとに日程が違い10日は唐崎・穴太・弥生町・蓮池町・坂本・下坂本にお住いの方が対象でした。今回も廊下からの参観となりましたが、子どもたちはお家の人が来てくれるので、頑張って学習していました。お忙しい中、参観にお越しいただきありがとうございました。
2021/11/09
ほっとハートプロジェクト
11月8日から唐崎小学校では、「ほっとハートプロジェクト」に取り組んでいます。友達の良いところを見つけよう(みんな笑顔で過ごせる学校に)
をテーマに3年生以上は標語に取り組みました。職員室前廊下には、各学級代表の標語が掲示されています。
2021/11/09
NTTドコモによる人権学習
8日、3年生〜6年生を対象に、『スマホ・ケータイ人権講座」を実施しました。NTTドコモの講師さんと、人権擁護委員さんをお招きし、ZOOMによる配信形式で実施しました。
正しく使わないとトラブルに巻き込まれたり、誰かをトラブルに巻き込んだりしてしまうことがあります。
トラブルの具体例を挙げながら、その危険性や防止策などを聞きました。
受講した学年の子どもたちは、小冊子を持ち帰っています。
携帯電話やゲーム機、パソコンなどの使い方に関して、ぜひ、家でも話題にしていただきたいと思います。
2021/11/02
体育参観
今年も例年のように運動会ではなく、各学年で体育参観を実施しました。この日に向けて各学年練習を重ねてきました。個人競技・団体競技・団体演技と各学年によって内容は違いましたが、練習の成果を発揮できたと思います。保護者の皆様、お忙しい中、参観いただきありがとうございました。
2021/10/27
6年生 集団演技
体育参観の本番を前に、6年生が1年生と5年生に集団演技(組体操)を見せてくれました。一つ一つの動きに見ている子どもたちも感動していました。下学年のよい見本となりました。ありがとう6年生!!
2021/10/28
ビワサクレ
特別のデザートとして、「ビワサクレ」が給食に登場しました。
教室では併せてPR動画を見ました。
白みそ、ごま、小麦など、地域のものがふんだんに使われているようで、素材の味がしっかり感じられました。
2021/10/21
初任の先生の研究授業がありました
本年度より採用となっている2人の初任の先生の研究授業がありました。道徳の授業でした。友達からメッセージをもらったり、役割演技を取り入れたりする場面がありました。
先生も子どもたちと一緒に、唐崎の学びをこれからも高めていきたいと思います。
2021/10/13
3年盲導犬講話
3年生が「カラサキキッズ福祉探検隊」の学習で、盲導犬ユーザーの方が学校に来てくださいました。理科室と3年生の各教室をzoomで繋ぎ盲導犬ユーザーの方の講話を聞き、最後に子どもたちからの質問にもわかりやすく答えていただきました。子どもたちは、貴重な話を聞けてとても良い学習になりました。
2021/10/13
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金 について
厚生労働省滋賀労働局からのお知らせです。添付ファイルをご覧いただき、必要に応じて「小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口」にご相談ください。
2021/10/07
社会科出前授業
朝日新聞社からゲストティーチャーが来てくださいました。そして社会科「新聞社の仕事」の学習のために出前授業をしてくださいました。新聞社の仕事とはどんなものなのか、記者として大切にしていることが何なのかを教えていただきました。また、記事の書き方、写真の選び方、昔の取材の仕方など、楽しいお話を聞くことができ、新聞社の仕事や新聞事態に興味を持つことができました。
2021/10/05
サテライト授業
4年生がzoomを使って、サテライト授業を行いました。各クラスをzoomで繋ぎ、@各担任や各クラスの紹介A学校夢づくりプロジェクトについてB各クラス2学期に大切にしたいことをそれぞれ発表しました。初の試みでしたが、大きなトラブルもなく無事に授業が終わりました。子どもたちも楽しく授業を受けていました。
2021/09/30
歯の保健指導(3年・6年)
例年は各教室に歯科衛生士さんが来てくださるのですが、今年は各教室をオンラインツール(zoom)で繋ぎ、テレビに投影してお話をしていただきました。歯科医のお話です。子どもたちはモニターを見たり聞こえてくる指示によく反応したりしています。虫歯になる仕組みや、虫歯予防の大切さに改めて気づきました。
これからもずっと健康な歯でいるために、毎日しっかり歯を磨きましょう。
2021/09/30
こどもが考えた気持ちを楽にする23のくふう
本日、「生徒指導だより」を配付しました。
そこで紹介した「こどもが考えた気持ちを楽にする23の工夫」の
リンク先はこちら
国立成育医療研究センター
トップページのリンクです。
こちらの検索バーに入力していただけるとすぐに見つかります。
他にも親子でできるストレス対処法なども掲載されています。
よかったらご覧ください。
2021/09/24
通常日課の再開について(10月1日以降)
本日、10月1日(金)以降の日課についての文書を児童を通じて配布します。
通常日課再開についてのお知らせとなります。
どうぞよろしくお願いします。
2021/09/22
体育の学習が始まりました
今週から体育の学習が始まりました。ソーシャルディスタンスでの整列の練習や、ストレッチや軽く走るなど体を慣らす動きなどの学習をしています。6年生は組体操の1人技の練習に取り組んでいました。
2021/09/21
第11回唐崎子ども俳句大会 表彰
本日昼休み、5名の子どもたちが校長室で第11回唐崎子ども俳句大会の表彰を受けました。
どの句も子どもらしい素直さが表れており、
jの情景が目にうかんでくるすてきな俳句でした。
2021/09/16
いじめ防止市民フォーラムについて
先日児童を通じて『いじめ防止市民フォーラム』の案内をさせていただきました。
県内の新型コロナウイルスの感染状況等を考慮し、
第1部の講演のみ、ビデオ収録したものをHP(市YouTubeチャンネル)にて
配信、第2部については中止という形態に変更されます。
申し込みされた方、また、これから申し込みされる方におかれましては、お知りおきください。
なお、第1部の配信等につきましては、「大津市いじめ対策ポータルサイト」にて
今後お知らせが掲載されますので、ご確認ください。
http://www.city.otsu.lg.jp/ijime_taisaku/index.html
2021/09/14
久しぶりの5校時授業
13日から午後の授業がスタートしました。保護者の皆様におかれましては、
毎日の体調管理や健康カードへの記入など、ありがとうございます。
今後も感染防止策をしながら学校教育活動を行ってまいります。
2021/09/10
9月13日以降の対応について
昨日の大津市教育委員会からの通知を受けた本校の対応および9月13日以降当面の日課表を掲載します。ご確認ください。
2021/09/09
5・6年生でもteams体験をしました
先日の4年生に続き、今日の放課後、5・6年生でもteamsで先生や友だちとつながる体験をしました。
「3時まで家で何をしていた?」
「今日の夕食は何を食べたい?」などという会話をしたり、
先生からの問題に答えたりしていました。
2021/09/09
2年生 ザリガニ観察
先生が取ってきたザリガニを子どもたちが観察していました。「足が何本あるかなぁ?」「よく見たらハサミが大きい!」など観察して新しく発見したこともありました。
2021/09/03
2学期 はじめての給食
2学期はじめての給食は、コロナウイルス感染症対策の中、給食当番とが配膳をします。その間他の子どもたちは座って静かに待っています。配膳が終わると、ようやく全員で「いただきます」。それからマスクを外して、みんなが同じ方向を向き、話をせずに「黙食べ」を実践していました。早く席を向き合って楽しい給食時間になって欲しいです。
2021/09/02
termsに初挑戦
本校では、GIGAスクール構想に基づき、4年生用に配備された学習用タブレット端末を今年の4月から本格的に活用し、ICTを活用した教育活動に取り組んできています。その一環として、学習用タブレット端末を一度家庭に持ち帰り、持ち運びの状況や家庭での接続、家庭学習の取組等についての検証を、来週行います。
家庭学習として、e-ラーニングを使ったり、ネットで調べ学習を過程で行ったり、Microsoft termsを利用してオンラインで担任とつながったりすることが可能となります。
今日は、6年生が持ち帰りのため練習、準備をしていました。
2021/09/02
学習が始まっています
2学期2日目は、6年生は「夏休みのまとめのテスト」、5年生は「算数」、4年生は「新出漢字」をそれぞれ学習していました。長い夏休み明けですがみんな集中して取り組んでいました。
2021/09/02
手洗い場も密にならずに・・
毎時間、手洗いや手指消毒をしています。2年生の手洗い場では、赤いテープで前後の人と密にならないように間隔が取られ、子どもたちもそれをしっかり守り並んでいます。
2021/09/01
大津市教育長・文科省よりメッセージ
2学期が始まりました。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
大津市教育委員会教育長から児童と保護者の皆様へ、
また、文科省から児童の皆さんへのメッセージが届いております。
子どもたちには、本日の始業式で紹介しました。
2021/09/01
シェイクアウト訓練
10時に大津市シェイクアウト訓練を実施しました。大津市に大きな自信が起きた設定で、@まず低く
A頭を守り
B動かない
この3つの安全行動を守って訓練しました。各クラスともしっかり3つの安全行動を守っていました。
2021/09/01
2学期始業式
新型コロナウイルス感染症にかかる「緊急事態宣言」が発令される中、2学期がスタートしました。唐崎の子どもたちは元気に小学校に登校してきました。始業式は放送になりました。校長先生からは「@76年目のお話A普通・常識・当たり前のお話」の2つのお話を、2・4・6年生それぞれ学年の代表1名が夏休みの思い出と2学期頑張りたいことの作文発表をしました。
2021/08/30
【重要】9月1日以降の唐崎小学校の対応について
9月1日(水)〜10日(金)の本校の教育活動について、次のファイルを掲載しました。・大津市教育委員会「新型コロナウイルス感染症に伴う市立小中学校の教育活動について」における唐崎小学校の対応について
・2学期当初の日課変更のお知らせ
感染拡大に伴う急な変更となりますが、内容を必ずご確認いただくとともに、感染拡大防止の対応にご理解ご協力をお願いします。
子どもたちの下校が早まりますが何卒ご協力ください。また、体調を整えて2学期に備えていただきますようお願いします。
不安を感じているお子さんも少なくないと思います。担任だけでなく、教育相談担当・養護教諭など様々な立場の教職員が相談に乗らせていただきます。
残暑厳しい中での2学期スタートとなります。登下校時には、スクールガードやPTA役員の皆さんの見守り等を実施していただきますが、各自、十分な暑さ対策と水分補給にご留意ください。
2021/08/26
大津市教育委員会からのお知らせ
8月27日より滋賀県に「緊急事態宣言」が適用されることに伴い、大津市教育委員会より保護者の皆様への「新型コロナウイルス感染症に伴う市立小中学校の教育活動について」のお知らせを掲載しました。添付ファイルをご覧ください。なお、このことを受けた本校の対応の詳細につきましては、30日(月)の午前中にお伝えする予定です。あわせてご確認ください。
2021/08/20
大津市教育委員会より「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に関する対応について(お願い)」
大津市教育委員会からのお願いです。添付ファイルをご覧ください。
2021/08/20
びわ湖フローティングスクール第42・43回児童学習航海の延期について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、まん延防止等重点措置の期間が、令和3年9月12日まで延長されたところです。こうした事態を踏まえ、県・市教育委員会等と検討を重ねた結果、令和3年8月23日(月)、25日(水)のびわ湖フローティングスクール第42・43回児童学習航海については、実施が難しいと判断し、延期することとしました。延期日等につきましては、決まり次第ご連絡します。
2021/08/06
大津っ子未来会議〜児童会・生徒会サミット〜
大津市の小中学校の児童・生徒が参加して、サミットが開かれました。今回は、ズームによるオンライン会議でした。唐崎小学校からは、運営委員の6年生が2人参加してしてくれました。「いじめのない学校をつくるために、私たちが一つになってできること」をテーマに、各校の取り組みを紹介したり、いじめの原因やいじめを防ぐ方法について意見交流をしたりしました。唐崎小学校からは、代表委員会の取り組みや「ほっとハートプロジェクト」の取り組みを紹介してくれました。意見交流では、他校の取り組みの良さや自分の考えをしっかり述べていました。中学校の生徒さんの意見も聞くことができ、大変勉強になりました。
2学期からの児童会活動に活かせるといいと思います。
2021/08/05
保護者の皆様へ
滋賀県の感染者数が100名を超え過去最多となり、県内でも急速に感染が拡大している状況にあります。今後、本県でも「まん延防止等重点措置」が発出される見通しとなっております。夏季休業中ではありますが、感染が広がる可能性もありますので、ご家庭におかれましても感染拡大防止に努めていただくとともに、児童及びご家族がPCR検査を受検することになった場合については、速やかに学校へ連絡を入れていただきますようお願いします。
なお、夏季休業中における応対および新型コロナウイルス感染症への対応については、7月13日付文書にてお知らせしている通りとなります。添付ファイルをご覧ください。
2021/07/20
大掃除
1学期用した、教室・廊下・階段・特別教室などの大掃除を行いました。暑い中、額に大粒の汗を光らせて時間いっぱいに綺麗にしました。「先生めっちゃきれいになった」「力を込めたら汚れが取れて、雑巾が真っ黒になった」と頑張ったせいかを報告してくれました。よく頑張りました!!
2021/07/20
終業式
今年も体育館に集まるのではなく、放送での終業式になりました。校長先生からのお話、1・3・5年生・なかよし学級それぞれ代表1名が1学期頑張ったことと2学期頑張りたいことの作文発表をしました。明日から43日間と長い夏休みが始まります。安心安全に過ごしてほしいと思います。保護者・地域の皆様のご理解、ご協力のおかげで、無事に1学期を終えることができました。誠にありがとうございました。
2021/07/19
楽しいお楽しみ会 6年生の合奏
あと少しで夏休み。各学級ではお楽しみ会が開さいされていました。この暑さなので運動場での遊びではなく、教室内でできる遊びを考えてやっていました。6年生の音楽科は合奏で「ラバーズ・コンチェルト」を合奏していました。大だいこ、小だいこ、鉄琴、木琴、リコーダーなどたくさんの楽器を使い、きれいな音色を響かせていました。
2021/07/16
2年生 国語科
2年生の国語科で「お気に入りの本をしょうかいしよう」を学習しています。自分が好きな本の「どんなお話か、おもしろいところ、すくなところ」を考えてプリントに書き、今日は書いた内容をもとに本の紹介をしていました。聞いている子どもも一生懸命に友だちの紹介を聞き、聞き終わるとたくさん質問していました。
2021/07/15
弁護士さんによる授業
6年生を対象に、弁護士さんによる「いじめ予防〜いじめと人権〜」の授業がありました。・いじめは 最悪の結果 につながる。
・いじめは 犯罪になる。
・いじめは 人権侵害になる。
この3つの理由により、いじめは絶対に許されない行為であることを改めて学びました。
また、人の心をコップに例えて、1滴の水がコップをいっぱいにしてあふれさせてしまうように、
いじめが人の心の限界を超えさせてしまうことを説明いただきました。
・コップの大きさは人によってちがう。
・コップへの水のたまり方も人によってちがう。
コップの水をあふれさせないため、自分に何ができるか考えました。
いじめ防止対策推進法では、、
@おたがいに知り合いの子どもどうしで行う行動で
Aされた子どもが心や体に苦しさや痛みを感じているもの
を、「いじめ」と決められており、学校でもこれに沿って対応しています。
自分はいいと思っていても、相手は嫌がっていることもあります。
相手の気持ちを想像し、みんなが安心して過ごせるようにしていけたらと思います。
2021/07/08
中庭の様子
唐崎小学校の中庭では、1年生「アサガオ」
2年生「ミニトマト」
3年生「ホウセンカ」
を育てています。毎日頑張ってお世話をしていたので、綺麗なアサガオの花が咲いたり、真っ赤なミニトマトができたりしています。これからさらに暑くなりますが、頑張ってお世話を続けてほしいです。
2021/07/02
5年生 総合 びわ湖調査隊
5年生1学期の総合での発表がありました。テーマは発見!びわ湖調査隊!
です。
それぞれ、プランクトン・郷土料理・外来種の種類・琵琶湖の環境・多景島・絶滅危惧種などのテーマ毎にiPadや副読本で調べて模造紙で発表しました。
2021/06/16
先生一年目!〜ドキドキ?の研究授業!〜
3年生と2年生の学級では、算数科の「長さ」の単元でそれぞれ研究授業を行いました。たくさんの先生が授業の参観に来てくれる中の学習は、子どもたちはもちろん、授業をする先生たちもドキドキわくわくです。
この日の授業で子どもたちの「なぜだろう?」「なるほど!」「わかった!」を引き出し、学びを深めるためにたくさん準備してきた一年目の先生たち。
唐崎小学校では、先生も子どもたちもこうやって共に学び合い、時には反省やふり返りを行って日々の授業をより楽しく、そして学びの深い学習になるよう努力しています。
この授業もまた、未来への大切な一歩となってくれることでしょう。
2021/06/14
水泳学習が始まりました。
昨年度はできなかった水泳学習が始まりした。今年度は各学級がオリエンテーション含めて4時間の学習をします。今日は2年4組が小プールで、喋らない・密にならないなど先生の約束を守って学習していました。
2021/06/04
大津市教育委員会学校給食課よりお知らせ
大津市教育委員会 学校給食課より、「白ごはん(大津産米)の提供及び 白ごはん(大津産米)提供時における食物アレルギーに関する米飯加工工場のコンタミネーションについて」のお知らせが届いています。PDFファイルをご覧ください。
2021/06/01
救急法の研修(教職員)
6月から始まる水泳学習に向けて、救急蘇生法やAEDの使い方など、万が一の事態に備え、対処法を学びました。楽しい授業の前に子どもたちの「安全第一」を意識し、手順やの分担などの確認も行いました。