2022/01/26
欠席・遅刻・早退 連絡Webフォームへの移行について
本日(1/26付)、児童に配布する文書です。
欠席・遅刻・早退の連絡を、Webフォームから入力していただけるように準備がととのいました。
つきましては、添付ファイルをご確認いただき、Webフォームの活用をお願いします。

この文書には、運用開始日を2月1日と記載していますが、感染の急拡大にともなう、朝の電話対応の逼迫状況に鑑み、2月1日以前においても活用していただけることとします。

なお、PCR検査受検に関わる場合は、学校から確認させていただく内容があるため、Webフォームではなく、TELにて連絡をしてください。

(419KB)

2022/02/07
令和4年度 入学説明会の中止について
新型コロナウイルス感染症の全国、県内の感染拡大の状況および滋賀県教育委員会の示す「『新しい生活様式』を踏まえた学校の行動基準における滋賀県の現在の『地域感染レベル』」が「レベル2」を示していることを鑑み、今年度の入学説明会を中止することとしました。

内容については、当HPの「入学予定の保護者の方へ」からご覧ください。
2022/01/26
PCR検査等の学校への連絡について
本日(1/26付)、学校より「PCR検査等の学校への連絡について」の文書を配布します。
本校に在籍する児童やそのご家族がPCR検査を受検される事になった場合と、その結果が出た場合は、学校へ電話連絡をお願いします。
添付資料にある内容を確認させていただきます。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

(499KB)

2022/01/25
感染拡大に伴う1月26日以降の当面の日課について
本校における感染拡大を防ぐため、1月26日(水)から当面の間、以下のように一部時間を繰り上げた日課とします。
ご理解、ご協力の程、よろしくお願いします。

(123KB)

2022/02/22
ラッピング電車が「広報おおつ」に掲載されました
唐崎小学校学校夢づくりプロジェクトのラッピング電車が3月1日付の「広報おおつ」で紹介されました。走行期間の終了まであとわずかとなりましたが、ご覧いただいたり、乗車いただいたりしていただけるとうれしいです。
また地元企業の京津測量株式会社様がラッピング電車をドローンを使って撮影してくださいました。唐崎の街を走るラッピング電車を空から眺めた動画は一段とステキで、子どもたちの間からも歓声があがりました。

392-1.jpg392-2.jpg392-3.jpg

2022/01/25
ラッピング電車「唐崎号」が走っています
18日より、唐崎小学校夢づくりプロジェクトのラッピング電車「唐崎号」が大津の街を走っています。
本日以降の運行につきましては、車両の点検や運用上の都合等により、運行時刻が未定との連絡を京阪電車様より受けています。
運行時刻が決まりましたら、またHPでお知らせいたします。
なお、2月6日、11日、16日、21日、26日につきましては、車両の定期点検のため運休となります。
運行の予定がなかなかわからないのが少し残念ですが、それゆえ、見かけたり、乗れたりした時の喜びが大きなものになるのかなぁとも思います。

372-1.jpg372-2.jpg372-3.jpg

2022/01/17
唐崎号の時刻表が届きました
いよいよ、京阪電車「唐崎号」が発車します!!
京阪電車さんのご厚意で、滋賀里駅時刻表をいただきました。
参考にして、是非ご家庭でも応援よろしくお願いします。

なお、時刻表は予定のため、変更となる場合があります。
また、時刻表に書かれている期間以降については、未定となります。

(563KB)

2022/01/07
文部科学省からのメッセージ
新学期のスタートに際し、
文部科学大臣からメッセージが届いています。

始業式では「小学生のみなさんへ」を紹介しました。

(267KB) (119KB)

2022/01/07
3学期の始まりです。
今日、3学期の始業式が行われました。
今回も放送での式となりました。

校長先生からは3つの力についてお話がありました。
 ・自分の気持ちをコントロールする力
 ・自分の行動によって、どんな結果になるか考える力
 ・まわりの人の気持ちを想像する力

続いて、
1・3・5年生の代表の人が、作文を紹介しました。

それぞれがめあてをもって、有意義な3学期となるよう
過ごしてほしいと思います。

368-1.jpg368-2.jpg368-3.jpg

2022/01/01
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。

寅年、2022年が始まりました。
人とのつながりを大切にして、あたたかな笑顔があふれる年にしていきたいと思っています。
今年1年が皆様にとってすてきな年になりますようにお祈り申し上げます。

年末からの大雪の影響が各地から聞こえてきています。
またオミクロン株のニュースも気になるところです。
今後も感染症対策を講じながら進めていきたいと思っています。

今年もよろしくお願いいたします。

367-1.jpg367-2.jpg

2021/12/24
フローティングスクール24日分I
無事に下船し、学校に戻ってきました。
最後は、クラスごとにミニ終業式。

みなさん、よいお年をお過ごしください。
本年もお世話になりありがとうございます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

366-1.jpg366-2.jpg

2021/12/24
フローティングスクール24日分H
甲板でも活動室でも、友だちと楽しく
協力して過ごすことができました。

365-1.jpg365-2.jpg

2021/12/24
フローティングスクール24日分G
ヨシペンで字を書いたり絵を描いたりする体験です。

364-1.jpg364-2.jpg

2021/12/24
フローティングスクール24日分F
船内びわ湖学習です。
どんな生き物がいるか観察しました。

363-1.jpg363-2.jpg

2021/12/24
フローティングスクール24日分E
南湖展望。
湖から見上げる琵琶湖大橋。貴重な体験ですね。

362-1.jpg362-2.jpg

2021/12/24
フローティングスクール24日分D
救命胴衣着用体験です。

361-1.jpg361-2.jpg

2021/12/24
フローティングスクール24日分C
間もなく出港。
甲板から出て、見学しているところです。

360-1.jpg360-2.jpg

2021/12/24
フローティングスクール24日分B
いよいよ乗船です。

359-1.jpg359-2.jpg

2021/12/24
フローティングスクール24日分A
青山小学校さんとの対面式です。
両校の代表児童が話しました。

358-1.jpg358-2.jpg

2021/12/24
フローティングスクール第42回航海です。@
おはようございます!今日も良いお天気です。
昨日に引き続き、延期したフローティングスクールが始まります!

357-1.jpg

2021/12/23
フローティングスクールI
うみのこの学習を終えて、大津港に帰ってきました。びわ湖の良いところを見つけることができました。

356-1.jpg356-2.jpg

2021/12/23
フローティングスクールH
お昼ご飯でカツカレーを食べたみんなは、美味しいと感想を言っていました。その後少しの時間を使って、学習の振り返りをしています。

355-1.jpg355-2.jpg355-3.jpg

2021/12/23
フローティングスクールG
びわ湖学習と沖島展望をしています。

354-1.jpg354-2.jpg354-3.jpg

2021/12/23
フローティングスクールF
船内見学と救命胴衣をつける練習しました。

353-1.jpg353-2.jpg353-3.jpg

2021/12/23
フローティングスクールE
間もなく出港です。児童は甲板に出て見学します。

352-1.jpg352-2.jpg

2021/12/23
2学期終業式
いよいよ2学期の最終日となり、終業式が行われました。
代表の人たちからは、2学期に頑張ったことや、
冬休みに楽しみにしていることなどが発表されました。
教頭先生からは、冬休みのくらしについて、
「月火水木金」を合言葉に、
どんなことに気をつけて過ごすとよいか
お話がありました。

月…暗くなる前に帰ろう
火+木…火遊びはしません
水…子どもだけでつりや水遊びはしません
金…おうちの人と相談して大切に使おう

安全に、元気に、有意義な冬休みを過ごしてくださいね。

351-1.jpg351-2.jpg

2021/12/23
フローティングスクールD
船内に入りました。部屋に荷物を置き、次の指示を待っています。

350-1.jpg350-2.jpg

2021/12/23
フローティングスクールC
乗船前に、フローティングスクールがの先生からお話をきいています。お話が終われば、乗船します。

349-1.jpg

2021/12/23
フローティングスクールB
対面式が始まりました。

348-1.jpg

2021/12/23
フローティングスクールA
いよいよ青山小学校と対面式が始まります。

347-1.jpg

2021/12/23
フローティングスクール第43回航海です。
おはようございます!みんなが集合しています。
いよいよ延期したフローティングスクールが始まります!

346-1.jpg

2021/12/22
大掃除
2時間目に大掃除がありました。2学期で使った机・いす・配膳台や廊下・窓・扇風機・エアコンなど隅々までクラスのみんなで力を合わせて奇麗しました。

345-1.jpg345-2.jpg345-3.jpg

2021/12/20
6年生 書初め
6年生が書写の学習で「書初め」を書きました。「初夢」「宝舟」「春光」の中から一つ好きな文字を選んで、いつもの半紙とは違う大きな画仙紙に、「大きく・力強く」を意識して書いていました。

344-1.jpg344-2.jpg344-3.jpg

2021/12/17
4年生 「性と命」
4年生が養護教諭の先生から「性と命」について教えてもらいました。前半は、養護教諭の体験談を、子供達は真剣に聞いていました。後半は男女に分かれて「性」について学習しました。話が終わった後には、質問に来る子もいました。

343-1.jpg343-2.jpg343-3.jpg

2021/12/16
1年「きゅうしょくたんけん たべもののともだちになろう」
南部調理場から、栄養教諭の方が、1年生に向けて給食についての授業を行いに来てくださいました。給食ができる様子の映像を見たり、食べ物の働きについて学んだりしました。この学習をしたあとの給食は、1年生どのクラスもほとんどの子どもが完食!いつもはあまり食べられない子どもたちも、毎日食べている給食は体のためにバランスよく作られていることがわかり、とても意欲的に食べる姿がありました。バランスよく食べて、丈夫な体を作りましょう!

342-1.jpg342-2.jpg342-3.jpg

2021/12/15
4年 SDGs授業
滋賀銀行から4年生のために、行員さんが唐崎小学校に来校されSDGsの授業をしてくださいました。まず、SDGsの意味やマークを教えていただきました。次に自分たちと同年齢の世界の子供たちが学校に行けず家族のために働いていたり、ゴミをきちんと捨てないと世界にゴミがあふれ自然・人々・動物たちが幸せに暮らせなかったりすることを教えていただきました。SDGsの目標の中からひとつ自分がやりたいと思うことを考え、一人ひとりの「SDGs宣言」をしました。

341-1.jpg341-2.jpg341-3.jpg

2021/12/07
4年生 信楽焼づくりにチャレンジ
信楽焼で有名なものと言えば、「たぬき」です。
今日は信楽の陶芸の森の先生たちが3名来てくださいました。信楽焼たぬきの八相縁起を教えてもらい、一人一人が自分がデザインした「たぬき」を制作していきました。初めは苦戦していましたが、徐々に慣れていき、みんな上手に粘土をこねて制作していました。出来上がとても楽しみです。

340-1.jpg340-2.jpg340-3.jpg

2021/12/06
2年生 初めてのタブレット
GIGAスクール構想実現に向けて4〜6年生にはタブレットが1人1台配備されています。先月1〜3年生にタブレットが37台配備されました。1人1台ではないので、週ごとに使用する学年と決めています。今週は2年生が使用します。早速4組がタブレットの起動方法・写真や動画の撮り方やなどを学習しました。初めてのタブレットを使った授業にみんな大喜びでした。

339-1.jpg339-2.jpg339-3.jpg

2021/12/03
令和3年度 電子版「教育しが」12月号
県教育委員会より、令和3年度 電子版「教育しが」12月号発行のお知らせが来ています。

下記のリンクよりご覧ください。

https://www.pref.shiga.lg.jp/edu/gaiyou/koho/edushiga/
2021/11/26
修学旅行10
Aグループは最後の活動の彦根城の散策中です。

337-1.jpg337-2.jpg

2021/11/26
修学旅行9
お待ちかねの買い物です。
家族のために買っている姿がたくさん見えます。

336-1.jpg336-2.jpg

2021/11/26
修学旅行8
Aグループは今から昼食です。
近江牛のすき焼きです。
Bグループは昼食、買い物を終えスカイアドベンチャーに向かいました。

335-1.jpg335-2.jpg

2021/11/26
修学旅行7
勇気を出してチャレンジしてます

334-1.jpg334-2.jpg334-3.jpg

2021/11/26
修学旅行6
Aグループは彦根スカイアドベンチャーに到着。
活動が始まりました。

333-1.jpg333-2.jpg333-3.jpg

2021/11/26
修学旅行5
修学旅行2日目に出発です。
今日もA.Bグループに分かれての行程で、Aグループは彦根スカイアドベンチャーのあと昼食、買い物、そして彦根城見学です。Bグループはその逆の順序となります。

332-1.jpg332-2.jpg

2021/11/24
修学旅行4
Aグループは東近江市の平和祈念館に着きました。
この後、館内の見学や講話、千羽鶴の奉納など平和学習を行います。
Bグループは間もなく手織りの郷金剛苑に到着します。その後、藍染体験に挑戦します。

331-1.jpg331-2.jpg

2021/11/24
修学旅行3
Aグループは近江八幡の水茎焼きの里で、昼食です。
元気に美味しくいただいています。
この後、Bグループも到着し、昼食の予定です。

330-1.jpg330-2.jpg330-3.jpg

2021/11/24
修学旅行2
Aグループは手織りの郷金剛苑に到着。
早速藍染体験に挑戦です。
布の折り方や結び方を考えてオリジナルのハンカチを作ります。
Bグループも平和祈念館に着き、活動を始めています。

329-1.jpg329-2.jpg329-3.jpg

2021/11/24
修学旅行1
修学旅行の1日目が始まりました。
新型コロナウイルス感染症対策のためAグループ(1.2.4組合)とBグループ(3.5組)に分かれての行程です。
Aグループは、秦荘の藍染体験ののち東近江の平和祈念館に、Bグループはその逆の順序となります。

328-1.jpg

2021/11/17
避難訓練
先月できなかった避難訓練を実施しました。職員室から火災が発生したと想定で、「お・は・し・も・て」に注意して避難しました。久しぶりに全校児童が運動場に集まり、校長先生のお話を聞きました。校長先生のお話にあったように、いつ災害が発生するかわかりません。もし起こってしまった場合は、今日の訓練を思い出して行動してほしいです。

327-1.jpg327-2.jpg327-3.jpg

- Topics Board -