2020/09/24
フローティングスクール第52回航海
本日、5年生1組、2組、5組が、臨時休校により延期になっていたフローティングスクールに行ってきました。雨もなんとかもち、無事に学習を終えることができました。乗船指導や船内見学に始まり、甲板での展望、環境学習や船内での食事と半日ではありますが、実りのある時間になりました。
環境学習では、透視度の異なった水を観察し、琵琶湖の水質の変化に気づいたり、顕微鏡を用いてプランクトンの特徴や生態について学習したりしました。
今回の学習で、琵琶湖の様子について深く学んだだけでなく、集団行動の大切さや仲間と共に活動することへの喜びを感じたと思います。これからの学習や学校生活に期待です。
写真は、乗船指導と出港見学の様子です。
2020/09/18
フローティングスクール第53回航海
本日、5年生3組・4組・6組の3クラスがフローティングスクールに行ってきました。例年のように1泊2日ではなく、半日の活動にはなりましたが、プランクトンの観察や湖底の生き物の観察など、普段詳しく見ることのない琵琶湖の様子について学ぶことができました。
また、リーダーを中心に、学習を進めたり船内を見学したりと子ども達の成長を感じる場面もありました。
来週は、延期になった1組・2組・5組の航海があります。深く学び、子ども達の力がさらに成長することを期待しています。
2020/09/17
実行リーダーによる話し合いがすすんでいます!
先日から始まっている「心をひとつに」の実行リーダーによる話し合いが、終盤に差し掛かってきました。それぞれの色で様々なアイデアが飛び交い、試行錯誤を重ね、ようやく案がまとまってきました。来週には、各学級へ製作物の内容と思いを伝えにいきます。体育参観当日までに、どのような物が出来上がるのか楽しみです。
2020/09/15
滋賀県社会福祉協議会より
滋賀県社会福祉協議会より、「中学生以下の子どもさんのおられるひとり親世帯のみなさんへ」ご案内が届いております。添付ファイルをご覧ください。
2020/09/11
「心を一つに」各色ごとの活動開始
昼休みに、先日から始まった「心を一つに」の各色ごとの活動が始まっています。赤組・青組・黄組・緑組それぞれの色で、心を一つにするための製作物をどのようにつくるか話し合われています。
今後、話し合いで決まった内容を各色所属の学級に伝えて行くことになります。待ってます!
2020/09/08
「心を一つに」第2回実行委員会
今日の昼休みに、先日から始まった「心を一つに」第2回実行委員会を開催しました。5年生以上の各学級で出た案を基に話し合いが進み、赤組・青組・黄組・緑組それぞれの色ごとで、心を一つにするための大きいポスターを製作することに決まりました。
今年から始まった新しい取り組みにも関わらず、下級生の立場になって考えたり、体育参観への思いがそれぞれのリーダーから溢れたりと、話し合いも盛り上がりました。
今後、各色でどのようなデザインにしていくのかを話し合い、各学級に製作内容や思いを伝えにいく予定です。
2020/09/04
教職員研修(救急救命法)
教職員が放課後に研修を行いました。例年ならプール学習の前にする救命救急法の研修ですが、今年はプール学習がないのでこの時期に実施しました。グループに分かれて、AEDに使用方法・傷病人を発見したときに対応方法など行いました。
2020/09/03
「心をひとつに」の取り組みが始まりました
「体育参観へ向けて、唐ア小学校の子どもの心を一つにしよう」をテーマとした児童会活動が始まりました。今日は、5・6年生の各学級から選出されたリーダーで、第1回実行委員会が行われました。活動のねらいや内容について確認し、全校児童で、どのような物を作れば、”心が一つになるのか”と考えました。
明日以降、5・6年生の各学級で、製作物の案を考えていきます。
新型コロナウイルスの影響で、例年通りの児童会活動が出来ていない中、この取り組みを通して、子ども達の気持ちの矢印が同じ方に向き、唐ア小学校の雰囲気が明るくなれば良いかと思います。
2020/09/03
プログラミング教育
今年度からプログラミング教育が必修化されました。プログラミング教育では、プログラミングの体験を通して、@「プログラミング的思考」を育むことと、Aプログラムの働きやよさ等への「気付き」を促し、コンピュータ等を上手に活用して問題を解決しようとする態度を育むこと、B各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等の学びをより確実なものとすることをねらいとしています。今日は6年生が、レゴWeDo2.0を使って学習しました。
扇風機を組み立てたあと、プログラミングし、思い通りに羽根を動かしていました。
コンピュータの画面上のものがプログラムで動いていることに気付いたり、プログラミングの楽しさや面白さを感じたりているようでした。
2020/09/01
6年生で人権学習を行いました
8月31日(月)に、弁護士の先生による6年生への授業がありました。学習のテーマは「いじめ予防〜いじめと人権〜」です。1滴の水がコップを一杯にして、いずれあふれさせてしまうように、小さいと思えるようないじめも、いずれ人の心の限界を超えさせてしまうというお話がありました。
そのコップは一人一人大きさが違うことを知り、コップの水をあふれさせないために、自分にどんなことができるか考えました。
また、いじめが絶対に許されない理由についても学びました。
真剣に考え、学んだことを、今後にいかして過ごして欲しいと思います。
2020/08/24
2学期始業式
今日から2学期です。まだまだ暑い中での登校でしたが、久しぶりに友だちに会えて嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。
始業式は感染予防と暑さ対策から放送での開催となりました。
2020/08/04
大津市オンライン学習通信環境整備費補助金について
大津市教育委員会より、ご家庭の通信環境整備費補助金の案内があります。詳細は、添付ファイルをご覧ください。
2020/07/31
終業式
1学期も今日で終わりです。猛暑とコロナ対策として放送での終業式となりました。代表児童の作文発表も職員室からの放送です。
明日からはいつもより短い夏休みですが、健康に気をつけて充実した時間を過ごしてほしいと願っています。
2020/07/31
教育相談日の訂正
7月31日に配布いたしました「唐崎小学校教育相談だより『なんくるないさー♪』」の教育相談日の訂正です。誤:12月15日(月) → 正:12月15日(火)
2020/07/21
学校運営協議会
本年度、学校運営協議会の第1回目を開催させていただきました。昨年度の活動を振り返りつつ、
本年度の活動に向けての提言をしていただきました。
また、授業の様子も参観いただき、
「コロナ禍であるが子どもたちが元気に学んでいた」との
感想をいただきました。
2020/07/06
七夕に願いを込めて‥
明日は七夕ということで、笹を立てて短冊を飾っている教室がありました。涼しげな風物詩が、廊下を通る子どもたちの目を引いていました。短冊を書いた願いがかなうことを祈って、日々の生活を見守っていこうと思います。
2020/07/03
防犯教室
2日(木)、1年生に向けて防犯教室が開催されました。密を避けて並んでお話を聞きました。子ども安全リーダーの方々、警察の方々から、「ゆうかいにあわないための5つのやくそく」を教えていただきました。
また、下校中など不審者に出会ったらどうすればいいか、寸劇でわかりやすく学べました。
関係者の皆様、ありがとうございました。
2020/06/30
教育相談日の変更について
7月の学年通信等でお知らせしていたSC(スクールカウンセラー)、SSW(スクールソーシャルワーカー)の来校日が、以下のとおりに変更となります。ご了承ください。SC :7/15(水)AM → 7/15(水)PM13:30〜
SSW:7/15(水)PM → 7/20(月)AM9:15〜12:15
2020/06/30
1年生をむかえよう!
今日は「1年生をむかえよう!」の日です。休校が開けて一か月、毎年のような全校集会はできませんでしたが、各学年から心を込めたプレゼントを渡して1年生を歓迎しました。2・4年生は「とびだすカード」、3・5年は「メダル」を贈り、6年生は「がっこうしょうかいビデオ」で学校生活を楽しく紹介しました。
1年生は「かわいい」「きれい!」と大喜びでした。
2020/06/25
厚生労働省からのお知らせ
4/15に厚生労働省のご案内をいたしましたが、改めて「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の保護者の方への周知をするよう協力依頼がありましたので、お知らせします。申請窓口や必要書類等については、厚生労働省のHPをご確認ください。
なお、この件につきましてのご質問やお問い合わせ等につきましては、以下のコールセンターへお問い合わせください。
厚生労働省ホームページ
○新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
○新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金
(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
○学校等休業助成金・支援金等相談コールセンター
0120−60−3999
2020/06/24
今日は今年度初めての避難訓練でした。
緊急地震速報を合図に、地震の揺れから身を守る3つの安全行動(1.姿勢を低く保つ 2.頭を守る 3.動かない)を実施しました。感染予防のため運動場への避難は見送りましたが、教室で避難経路を確認するなど、どの学年も真剣に取り組みました。
2020/06/24
熱中症を防ぐために
暑い日が続いています。帽子をかぶって登校してくる児童が増えました。ご家庭でもお子さまの体調管理についてご配慮、ご協力をお願いします。
@こまめな水分補給 多めのお茶を持ってきましょう。
A帽子の着用 屋外へ出るときは必ずかぶりましょう。
Bマスクの着脱 登下校時や体育の時間など屋外で過ごすときは、人との間隔を取りながらマスクを外して熱中症予防に努めましょう。
C汗ふきタオル 特に暑い日は、濡らしたタオルで体温を下げると効果的です。
D規則正しい生活を 十分な睡眠と朝食をしっかりとって、元気に過ごしましょう。
E体調が悪くなった時は、 早めに大人に知らせましょう。
2020/06/23
給食・代表委員会
22日(月)から、給食が始まりました。感染症予防に留意し、配食から片付けまでを行っています。また、18日(木)のお昼休みには、代表委員会がありました。運営委員会の児童を中心に、3年生以上の各クラスの代表委員が集まり、よりよい学校生活になるよう話し合いました。
今年度の児童会のめあては「LET'S CHALLENGE 唐崎」です。1学期は「みんなが笑顔で ほんわかと!」をテーマに、まずは「1年生をむかえよう」の取り組みからスタートです。
2020/06/19
22日(月)より 給食が始まります
いよいよ 6月22日より 学校給食が始まります。感染予防対策を行いながらの給食となりますが、おいしく食べましょう。
給食当番や配り係の人は、自分のエプロンや三角巾を忘れずに準備してください。
≪保護者の皆さまへ≫
11日〜19日までの間のお弁当を用意していただき、ありがとうございました。引き続き、給食開始に向けてのご準備をよろしくお願いします。
2020/06/18
通常日課
今週はお弁当を持っての通常日課です。お弁当は全員離れた席で前を向いて食べます。
いつもは保健室で行う身体測定も各教室前廊下で実施し、感染症予防に努めています。
2020/06/11
午後の授業も始まりました
午後の授業が始まりました。学習中も三密を避けて過ごしています。また休み時間の後など、何度も丁寧に手洗いをしています。今日から19日(金)まで、お昼はお弁当です。ご準備よろしくお願いします。
2020/06/02
1学期の学校給食費について(通知)
大津市教育委員会 学校給食課より、1学期の学校給食費についての通知がありますので、添付ファイルをご覧ください。なお、給食喫食を止める場合には、1週間前までに手続きが必要です。期限までに学校へご連絡ください。
2020/05/26
オンライン教材「eライブラリ」の導入について
学校における授業での活用や家庭学習充実のため、オンライン学習教材「eライブラリ」が導入されました。学校再開後、IDとパスワードを記載したカードを配布しますので、家庭学習の一助にご活用下さい。
2020/05/26
外国語活動・外国語に関する授業動画について
大津市の小学校にALTを派遣して下さっている株式会社インタラックが外国語活動・外国語に関する授業動画を作成されました。家庭学習にご活用下さい。
2020/05/22
@(大津市教育委員会より)教育活動の再開、学校給食の実施についてのお知らせ
大津市教育委員会からのお知らせがあります。ご確認ください。なお、お知らせの文書にもありますが、分散登校の期間、通常登校の開始日、また、通常登校開始後の日課は、学校によって異なります。
本校の予定については現在検討中です。決まりましたら、学校ホームページにてお知らせをする予定をしています。
2020/05/22
A学校再開後(分散登校期間中)の児童の臨時預かりについて
大津市教育委員会よりのお知らせ等です。なお、分散登校と重なっての預かり対応となるため、見守りできる教員、教室も限られます。
やむを得ず、預かりを検討される場合は、お知らせの文書を十分ご確認ください。
2020/05/22
登校日二日目です
昨日から月曜日までの三日間は登校日です。4月のはじめ以来、久しぶりの登校になります。教室に入った子どもたちは、間隔をあけて座っています。休校中の課題を提出したり、コロナウイルス感染予防に関わる生活のしかたについて学んだりしています。
昨日の下校時、早く帰ろうとして急に走り出したり、道路を斜めに横断したりする姿がありました。安全に家までたどり着くよう再度確かめます。お家でもお声かけください。
2020/05/18
大津市教育相談センターより
保護者の皆さま向け「保護者のみなさまへ −登校日・学校再開を前にー」児童生徒向け「レジりん通信」
をご案内します。ご活用ください。
2020/05/12
@臨時休校期間中の児童登校日について
大津市教育委員会のお知らせを受けまして、臨時休校期間中に、唐崎小学校では5月21日(木)、22日(金)、25日(月)に登校日を設定します。校区の「町」を3グループに分け、3日間のうち該当の1日に分散登校します。詳細は添付ファイルをご覧ください。
2020/05/12
B通信環境の調査について(お願い)
ICT機器を活用した家庭学習を進めていくにあたり、大津市教育委員会の依頼を受けて、ご家庭における通信環境等について調査いたします。つきましては、添付ファイルをご覧いただき、ご家庭における通信環境についてご回答ください。
回答については、「臨時休校期間中の登校日」に担任まで提出いただきますようご協力お願いします。
2020/05/07
だいじょうぶ。未来は元気だよ。
5月5日は立夏でした。新型コロナウィルス感染拡大防止のための自粛要請が続き、いつもとはちがうゴールデンウィークでしたが、季節は変わっていきます。みんなが健康で幸せな日々が送れるよう祈りながら、心穏やかに夏の訪れを待ちたいものです。目にした人も多いとは思いますが、これは4月29日付けの朝日新聞朝刊に掲載されたドラえもんからのメッセージです。
3月から数えて休校が3ヶ月目となりました。自粛や制限で窮屈な日々ですが、この経験が糧となるよう過ごしていきたいと思っています。
そのためにすべきことをドラえもんが伝えてくれています。
『過去は変えられないが、現在から未来は変えられる』という言葉があります。「こうだったらよかったのに。」とか「こうすればよかった。」というふうに後ろ向きのまま終わらせるのでなく、「〜だから、こうするんだ。」という気持ちがあれば、未来を変えていけるんじゃないかと思うのです。
今回のコロナウィルスのことだけでなく、学校生活の中でもさまざまなことが起こります。また、これからも起こるでしょう。その中には、よかったこともよくなかったこともいろいろとあるでしょう。そのとき、なぜそうなったのかを見極め、次に生かすことが、よくなかったことを少なくし、よかったことを増やすことにつながると思うのです。
保護者の皆様へ
今日から新たな課題を学校HPにて配信させていただきます。『休業中の課題』からアクセスし、内容をご確認ください。
休校が続くことになり、保護者の皆さまには、ご苦労、ご不便をおかけしますが、子どもさんの学習が計画的に進められますように、ご家庭でのご準備、ご協力よろしくお願いします。