2021/01/13
スクールカウンセラーによる心の学習(6年生)
6年生を対象にスクールカウンセラーによる心の学習を行いました。
テーマは上手な断り方です。
3つの断り方についてロールプレイをしたのち、断られた時の気持ちについて交流しました。
授業の終わりには、言われてうれしいと感じる言葉を見つけました。
自分に気づくことや言葉の大切さを学びました。

223-1.jpg223-2.jpg223-3.jpg

2021/01/08
避難訓練実施
 地震が起きたことを想定し避難訓練を実施しました。まずは緊急地震速報を聞いて、強い揺れが来る前に頭を低くして守る練習です。
 その後、火災が発生したと想定し、どう避難するかを放送を聞きながら考えました。自分の身を守るのは自分です。しっかり訓練できました。
 

222-1.jpg222-2.jpg222-3.jpg

2021/01/06
始業式
今日から3学期のスタートです。
感染予防のため放送での始業式でした。
1日1日を大切に1年の締めくくりにふさわしい学期にしましょう。

221-1.jpg221-2.jpg221-3.jpg

2021/01/04
新年あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。

2021年、令和3年が始まりました。
みなさまにとって、今年1年がしあわせ多き年になりますようお祈り申し上げます。

新型コロナウイルス感染症は拡大傾向にあり、首都圏1都3県に緊急事態宣言が発令される方向になりました。
県内でも感染者が増加しています。
今一度、健康管理の徹底、マスクの着用、手洗いの励行をお願いします。

また正しい情報をもとにし、偏見や差別、いじめを生み出さないよう、人権に配慮した言動を心がけていきましょう。

明けない夜はないと信じ、日々を大切に過ごしていきたいと思っています。

今年もよろしくお願いします。

220-1.jpg220-2.jpg

2020/12/25
2学期終業式
長かった2学期も今日で終わりです。
1校時には終業式がありました。
感染予防のため放送での実施でしたが、2学期の学びを振り返り、冬休みの過ごし方を確認する機会になりました。
代表児童の人達もすてきな発表をしてくれました。

219-1.jpg219-2.jpg219-3.jpg

2020/12/21
5年生 安全マップ
5年生は総合的な学習の時間で「安全マップ」に取り組んでいます。

この取組は、自分たちの住むこの唐崎の地域をよりよい街にしていくために、見つめ直し、提言するという内容です。5年生が各地域にフィールドワークに出かけ、調査したり、インタビューしたりし、活動を進めてきました。

唐崎小学校の5年生の学習として長く続いてきた「安全マップ」の取組ですが、今年はこれまでの「防犯」という視点だけでなく、「防災」や「交通安全」という新たな視点も取り入れました。

地域のマップに調べたことをまとめ、クラスのみんなに発表しました。

218-1.jpg218-2.jpg218-3.jpg

2020/12/18
3年生 洗濯板体験
3年生では、社会科の学習の一環として、昔の道具やくらしについて学習しています。

今週は、学級ごとに「洗濯板体験」を行いました。寒空の下、昔の家事の一つを体験することで、今の洗濯機の良さや洗濯板の良さ、昔の人の知恵や苦労について考えられました。

子どもたちの学習の振り返りを見ていると体験を伴う学習は、たくさんの学びがあったようです。

これを機に、「自分たちのくらし」や変化についてさらに興味を持ってくれたらと思います。

217-1.jpg217-2.jpg217-3.jpg

2020/12/17
雪が積もりました
朝からの積雪に子どもたちはおおはしゃぎです。
校門には可愛らしい雪だるまが並びました。

216-1.jpg

2020/12/15
4年生 百人一首 がんばってます
今シーズン初めての雪が舞いました。
寒い朝になりましたが、
4年生の教室では百人一首の熱い?戦いが繰り広げられていました。
上の句を聞いただけで札を取る子もいました。
今後ますます熱気を帯びてきそうで楽しみです。

215-1.jpg215-2.jpg

2020/12/14
6年生 卒業記念制作 唐橋焼づくり
6年生が卒業記念制作として唐橋焼に挑戦しました。
デザインに合わせて部品を作り、泥の糊を付けて貼っていきました。
焼き上がりが楽しみです。

214-1.jpg214-2.jpg214-3.jpg

2020/12/03
「ほっとハートプロジェクト」各委員会の取り組み
 本日は、3つの委員会の取り組みを紹介します。

@情報委員会
 各委員会が「ほっとハートプロジェクト」に向けて、準備している様子やその取り組みの内容を取材してくれました。子どもの目線で取材し、まとめることで、この取り組みの足跡を残すことができました。


Aぴかぴか委員会
 毎日、いくつかの学級の掃除場所に立ち、掃除がしっかりできているかチェックしてくれました。翌日の給食中に、しっかり掃除ができていた学級を紹介し、掃除のポイントを示してくれました。学校全体が綺麗になるためのきっかけとなりました。


B集会委員会
 唐ア小学校恒例の「スマイルグランプリ」を企画、運営してくれています。参加したい児童が、自分の特技を披露する催し物です。今年は、新型コロナ対策で、一つの場所に大勢が集まる形ではなく、動画を撮り、それを後日みてもらう形です。来週から撮った動画を視聴できるようなので、楽しみですね。


※写真は、スマイルグランプリの様子です。

213-1.jpg213-2.jpg

2020/12/03
2年生 交通環境学習
昨年は公共交通機関を使って校外学習に出かけましたが、今年度は残念ながらやむなく中止となりました。そのかわりに、県のモビリティ・マネジメント教育の事業を活用し、交通環境学習を行いました。
実際の路線バスを学校に持ち込んでいただき、交通について説明してもらったり、乗せてもらったりして学習しました。
バスの乗り方や乗車マナーの学習にとてもうれしそうに、また真剣に取り組んでいました。

212-1.jpg212-2.jpg212-3.jpg

2020/11/20
「ほっとハートプロジェクト」各委員会の取り組み
 本日は、2つの委員会の活動を紹介します。

 1枚目:掲示委員会
 各学級で書いた「ほっとハート」の標語やポスターを集め、職員室前に掲示しました。また、昇降口に各学級で製作した「ほっとハートバルーン」をまとめ、掲示しました。どれも目立つところに掲示してくれたおかげで、立ち止まり、すてきな言葉をじっくり見ています。

 2枚目:図書委員会
 図書室にある本の中から、「読んだら心が温まる本」を選び、入り口すぐの棚に並べるだけでなく、それらの本の一部を紹介してくれています。

211-1.jpg211-2.jpg211-3.jpg

2020/11/20
芸術の秋
芸術の秋です。どの学年も図画工作や書写などの作品づくりに励み、ステキな作品を仕上げています。
教室や廊下には子どもたちの力作が並んでいます。職員室の前には滋賀県教育美術展に出品された作品が展示されています。ひとりひとりの思いが感じられます。
コロナ禍の中、保護者の皆さまにはご覧いただけないのが残念ですが、子どもたちが持ち帰った作品を見ていただき、ほめてあげてください。

210-1.jpg210-2.jpg210-3.jpg

2020/11/19
「ほっとハートプロジェクト」各委員会の取り組み
 昨日に続いて、「ほっとハートプロジェクト」の各委員会の取り組みを紹介します。

 1枚目:保健委員会
 校内の危険な箇所を調べ、注意を呼びかける看板やポスターを作成しています。写真は、体育館前です。運動場へ向かって走る児童と体育館を行き来する児童の衝突が予想される場所です。この取り組みを通して、怪我をして悲しい思いをすることが、少しでもなくなるようになればいいですね。


 2枚目:生き物委員会
 校内の掲示板に、写真のような楽しさあり、わくわく感あり、驚きありのクイズを作って掲示しています。実際に立ち止まってクイズに答える児童も見られ、笑顔になるきっかけを与えてくれています。


 3枚目:放送委員会
 運営委員が募集をかけた「ほっとハートレター」を毎日、給食時間中に放送しています。この放送を楽しみにしている児童も多く、放送を聴き、唐ア小学校の児童の心をほっとさせてくれています。

209-1.jpg209-2.jpg209-3.jpg

2020/11/18
「ほっとハートプロジェクト」委員会の取り組み
 先日から取り組んでいる「ほっとハートプロジェクト」について、各委員会の取り組みを紹介します。

 1枚目:運営委員会
 友達にされて嬉しかったことや心が温まるようなエピソードを書いた「ほっとハートレター」の募集を全校にかけました。毎日たくさんの投稿があり、その中から数枚を選び、放送委員に放送をしてもらっています。


 2枚目:生活委員会
 朝、昇降口前に立ち、挨拶運動をしてくれたり、下駄箱のくつが揃っているかチェックしてくれたりしています。また、挨拶した数やくつがよく揃っている学級を放送しています。その結果を聞き、挨拶やくつ揃えに対する意識が向上した学級もあります。


 3枚目:ボランティア委員会
 ボランティア委員とわかるようなベストを着て、一人になっている子がいないかみてくれています。もし、一人になっている子や休み時間の過ごし方に困っている児童がいたら、優しく声をかけ、一緒に遊んでくれます。
 

208-1.jpg208-2.jpg208-3.jpg

2020/11/13
3年生校外学習 琵琶湖博物館
 気持ちの良い天気の中、バスに乗って「琵琶湖博物館」へ行ってきました。各学級にバス一台、手洗い、消毒の徹底など新型コロナ対策をして学習や活動を行っています。校外学習にあたり、ご家庭でも準備や検温等ご協力いただきまして誠にありがとうございました。

 琵琶湖博物館は、最近リニューアルされ初めて行く子も何回も来ている子もたくさんの発見があったようです。学習するだけでなく、校外で班のメンバーや学級で力を合わせて活動できたことも大きな経験となりました。

 今回学んだ事はこれからの学習だけでなく、さらに上の学年にも繋がります。ここで学んだ事を様々な形で役に立て、これからの生活に活かしていってほしいと思います。

207-1.jpg207-2.jpg

2020/11/16
「ほっとハートプロジェクト」に取り組んでいます。
 現在、唐ア小学校では、「みんなが笑顔になるように」を合い言葉として「ほっとハートプロジェクト」に取り組んでいます。

 各学級では、1〜2年生がポスター、3〜6年生が標語に取り組んでいます。この活動を通して、一人一人が笑顔になり、学校の雰囲気が明るくなればいいと思います。

 次回は、各委員会の取り組みの様子をお伝えします。

206-1.jpg206-2.jpg206-3.jpg

2020/11/11
5年生安全マップフィールドワーク
 天候にも恵まれ、本日無事にフィールドワークを終えることができました。ご協力いただきました地域の皆様、本当にありがとうございました。

 今年の安全マップは、唐崎小学校区を5つの方面に分け、「不審者が入りやすく見えにくい場所」という防犯の視点だけでなく、交通安全や防災の視点でも調査をしました。

 今後各学級で、調べた情報をもとに、危険な場所と安全な場所を整理し、まとめ、他の人に伝える学習をしていきます。

205-1.jpg205-2.jpg205-3.jpg

2020/11/09
季節の変化を感じます
朝夕に肌寒さを感じるようになってきました。校庭の木々の葉も赤や黄色に染まってきています。秋の深まりを感じる季節となりました。
今年の冬は換気をしながらの暖房となります。寒暖の感じ方は人それぞれで、教室の温度管理も例年以上に難しそうです。ベストやセーター、肌着などで調節し、体調管理に気をつけ、これからの季節を過ごしていきましょう。
また、この時期になると、ズボンや上着のポケットに手をいれて歩いてくる姿を見かけるようになってきます。転んだ時など、とっさの場合に手が着けず思わぬ大きなけがにつながることがあります。学校では「手を出しましょう」と声をかけています。各ご家庭でも登校前に一声かけていただくとありがたいです。

204-1.jpg204-2.jpg

2020/11/06
4年生 やまのこ体験学習
 無事大きなけがもなく、やまのこ体験学習から帰ってきました。
命の学習では、あまごつかみを楽しみ、命に感謝しておいしくいただくことができました。
サーチ・ザ・ツリーや丸太切りでは、班の仲間で協力して活動することができ、めあてにしていた「仲間のよさを感じる、滋賀のよさを感じる」ことができました。
 保護者の皆様、やまのこ体験学習へのご協力とご支援ありがとうございました。

203-1.jpg203-2.jpg203-3.jpg

2020/11/06
4年生ふるさと体験・やまのこ学習
4年生がふるさと体験・やまのこ学習に出発しました。
欠席なし、全員で行けるのが何よりです。
バス乗車前にはアルコール消毒です。
今年は残念ながら日帰りとなりますが、葛川少年自然の家でアマゴをつかんで焼いていただく命の学習や丸太切りなどの活動を行います。
保護者の皆さま、子どもたちの体調管理やお弁当の準備などありがとうございました。

202-1.jpg202-2.jpg

2020/10/28
修学旅行18
午前中の活動、退館式を終え、昼食をいただいています。カレーライスです。食事後、帰路につきます。

201-1.jpg201-2.jpg201-3.jpg

2020/10/28
修学旅行17
志摩マリンランドの見学です。ペンギンが出迎えてくれました。ここでもお土産タイム。自分に家族にお土産を買っています。

200-1.jpg200-2.jpg200-3.jpg

2020/10/28
修学旅行16
ホテルの桟橋から賢島に向けて英虞湾を巡っています
英虞湾は世界有数のリアス式海岸です。湾にはたくさんの真珠養殖の筏が浮いています。

199-1.jpg199-2.jpg199-3.jpg

2020/10/28
修学旅行15
おはようございます。夜に体調を崩すこともなく、ほっとしています。
朝食をいただいています。

198-1.jpg198-2.jpg

2020/10/27
修学旅行14
班長会議で今日を振り返っています。このあと就寝準備をして明日に備えます。今日の更新はこれにて終わります。おやすみなさい。

197-1.jpg197-2.jpg197-3.jpg

2020/10/27
修学旅行13
今日の締めくくりは、お土産タイムです。地域クーポンを上手く使って家族へのお土産を探しています。

196-1.jpg196-2.jpg196-3.jpg

2020/10/27
修学旅行12
見にくいかもしれませんが、青白く光っているのが海ホタルです。生き物の不思議さに歓声があがりました。

195-1.jpg195-2.jpg195-3.jpg

2020/10/27
修学旅行11
夜の活動、海ホタルの観察です。まずは採取のためにトラップをしかけました。

194-1.jpg194-2.jpg

2020/10/27
修学旅行10
夕食です。食事会場も4つに分かれて、前を向いていただきます。

193-1.jpg193-2.jpg

2020/10/27
修学旅行9
今日初めて全員が揃い、入館式を行いました。

192-1.jpg192-2.jpg

2020/10/27
修学旅行8
上手く漕げるようになってきました。
波はとても穏やかです。

191-1.jpg191-2.jpg191-3.jpg

2020/10/27
修学旅行7
後発組がシーカヤックに挑戦します。
代表のあいさつも立派でした。

190-1.jpg190-2.jpg190-3.jpg

2020/10/27
修学旅行6
カヤックをした海ではあおさが養殖されています。

189-1.jpg189-2.jpg189-3.jpg

2020/10/27
修学旅行5
2人の息を合わせながら、カヤックが滑るように進んでいます。

188-1.jpg188-2.jpg188-3.jpg

2020/10/27
修学旅行4
先発組はこれからシーカヤックの活動です。後発組も無事到着し、昼食後、クラフト活動です。

187-1.jpg187-2.jpg187-3.jpg

2020/10/27
修学旅行3
先発組は次郎六郎海岸に到着しました。
お天気もたいへんよく、絶好のロケーションを前に昼食です。もちろん、健康観察とアルコール手拭きも忘れずに

186-1.jpg186-2.jpg186-3.jpg

2020/10/27
修学旅行2
先発組は、名神高速道路、新名神高速道路、伊勢道と進み、2度目の休憩地の多気PAを出発しました。この後、最初の活動地の次郎六郎海岸に向かいます。

185-1.jpg

2020/10/27
修学旅行1
秋晴れの下、修学旅行に出発しました。
密を避けるため、先発と後発の2班に分かれての行程です。保護者の皆さま、お見送りありがとうございました。

184-1.jpg184-2.jpg

2020/10/26
あいさつ運動
児童会のほっとハートプロジェクトの一環で生活委員会のあいさつ運動が始まりました。
気持ちのいいあいさつが広がるといいですね。

183-1.jpg

2020/10/20
オンライン教材「eライブラリ」の案内
大津市教育委員会から再度案内が届きました。
既に活用している人もたくさんいますが、この機会に、改めて積極的に取り組みましょう。

(648KB)

2020/10/14
「心をひとつに」のポスターを掲示しました!
 昨日と今日の体育参観で、バックネットに「心をひとつに」のポスターを掲示していました。
 校舎内に掲示した時とは違う良さがあり、青空のもと、それぞれの色のポスターが輝いていました。

181-1.jpg

2020/10/14
体育科授業参観2日目
4,5,6年生についても天候に恵まれました。
これまでの体育の授業の成果を発揮することができました。
コロナウイルス感染症防止のため、
制約が多い中でしたがご協力ありがとうございました。

180-1.jpg180-2.jpg180-3.jpg

2020/10/13
体育科授業参観1日目
天候にも恵まれ、体育科授業参観の1日目を終えることができました。本日は、1,2,3年生が体育科の授業で取り組んできた様子を保護者の方に見てもらうことができました。
明日の2日目も、どうぞよろしくお願いします。

179-1.jpg179-2.jpg179-3.jpg

2020/10/09
「心をひとつに」のポスターが完成しました
 青組、黄組、緑組のポスターです。赤組のポスターの写真は、先程の投稿で載せましたので、そちらをご覧ください。

178-1.jpg178-2.jpg178-3.jpg

2020/10/09
「心をひとつに」のポスターが完成しました
 先日から制作している「心をひとつに」のポスターが完成しました。今日から2日間北校舎1階に掲示し、体育参観本番はバックネットに掲示します。

 どの色も5・6年生の実行リーダーを中心に、何度も話し合い、アイデアを出しました。また、1〜6年生の各学級の児童も自分の色のポスターの製作に関わりました。どの色も工夫を凝らし、体育参観への思いが溢れる素晴らしいものが出来上がりました。

177-1.jpg177-2.jpg

2020/09/23
避難訓練
火災を想定した避難訓練を、本年度初めて実施しました。
避難経路を確認し、「お・は・し・も・て」の約束を守って安全に避難することができました。
校長先生から「全員落ち着いて行動でき、しっかり話も聞けてすばらしい」とほめていただきました。

176-1.jpg

2020/09/25
「心をひとつに」の取り組みについて
 実行リーダーが、製作している様子です。

175-1.jpg175-2.jpg175-3.jpg

2020/09/25
各学級で「心をひとつに」の取り組みがスタートしました。
 先日、「心をひとつに」の実行リーダーが、各学級へ活動内容と思いを伝えに行きました。児童一人一人が、製作物に体育参観への思いを込め、実行リーダーに託します。

 それぞれの携わった製作物が、どのような形に仕上がっていくのか楽しみです。


 写真は、実行リーダーが各学級へ伝えにいった時の写真です。

174-1.jpg174-2.jpg174-3.jpg

- Topics Board -