2022/09/22
5年生OPAL琵琶湖学習
5年生の校外学習(琵琶湖環境学習)の様子です。カヌーでのヨシ帯観察、仲間と協力して行うドラゴンボート、外来魚調べ(釣り)など様々な体験的学習を通して学びを深めながら楽しむ事ができました。
2022/09/01
シェイクアウト訓練
本日9月1日は防災の日です。2校時に各教室でシェイクアウト訓練を行いました。地震とそれに伴う火災に際して、身を守り、迅速かつ安全に避難するための行動の仕方を学びました。児童たちは、1.まずは低い姿勢をとる
2.頭を守る
3.動かない
という大事なポイントを理解し、行動することができていました。
2022/09/01
大津市オンライン学習通信環境整備費補助金について
大津市より、「オンライン学習通信環境整備費補助金について」のお知らせが届いております。詳しくは下のURLをご覧ください。https://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/070/2402/o/50521.html
2022/08/30
文部科学大臣メッセージ
いよいよ 2がっきの スタートです。がっこうの せんせいたちは、
また みなさんに あえるのを
たのしみに まっています。
もしも、ふあんなことや
しんぱいなことが あるなら、
おうちのひとや せんせいなどに
はなしてみて くださいね。
まだまだ あつい ひが つづきます。
からだに きをつけて
2がっきも げんきに すごしましょう!
24じかん こどもSOSダイヤル
0120−0−78310(なやみいおう)
という、そうだん できる でんわも あります。
文部科学省から、
〜悩みや不安があったら話してみよう〜
というメッセージが届いています。
始業式でも紹介します。
2022/08/29
大津っ子未来会議
夏休み中に本校の運営委員会の子どもたちが「大津っ子未来会議」に参加しました。コロナ禍の為オンラインでの開催となりましたが、大津市の小中学校の代表者が出席して、テーマ「みんなが笑顔で過ごせる学校をつくるために、私たちができること」について話し合いました。会議では唐崎小学校で取り組んでいる「学校夢づくりプロジェクト」について堂々と発表することができました。また、「どうすればいじめをなくしてみんなが笑顔になれるか」について学校の枠を超えた話し合いに積極的に参加してくれました。
休み中にも関わらず唐崎小学校を代表して立派な発表をしてくれた子どもたち、素晴らしかったです。
2022/08/28
親子ラジオ体操day
唐崎青少年学区民会議主催のラジオ体操が本校のグランドで行われました。早朝にもかかわらず、親子あわせて約150人以上が集いラジオ体操に汗を流しました。
夏休みもあとわずかとなりました。9月1日、元気な顔に出会えることを楽しみにしています。
2022/07/25
教職員研修に励んでいます
夏休みに入り、唐崎小学校では多種多様な分野における校内研修を複数回にわたり実施しています。7月22日には「特別支援学校の講師による特別支援研修」・「スクールカウンセラーによる教育相談研修」を実施、7月25日には「学校医による性教育研修(月経・LGBTQs)」を実施しました。学校医による性教育研修については、本校の学校医である、大津ファミリークリニックの院長 中山明子Dr.に来ていただき、ご講演いただきました。
小学生の時期は、心にも体にも大きな変化がおとずれます。女性の特に大きな変化といえば「月経」の始まりです。今日の研修では、実際にナプキンやタンポンを男性の先生にも触ってもらい、月経のしくみや月経トラブルについての内容など、月経についてさまざまなことを教えていただきました。女性のことだからわからない…ではなく、男性も女性の体のことについて理解すること(その逆も同様)など、お互いを理解することの大切さも学びました。
また、LGBTQsについての研修では、基本的な知識から、当事者の思い、学校での配慮などに触れながら、どんな子どもであれ、誰もが幸せになる権利があるということ、そのために大切なことはまずは「気づくこと」であるということを教えていただきました。
LGBTQsに関わらず、学校という場が、今何かに悩んでいたり、何か不安を感じている子どもたちにとって、安心・安全で過ごしやすい場所であるよう、我々教職員一丸となってこれからも取り組んでいきたいと思います。
2022/07/20
1学期終業式
今日で1学期が終わります。新しい学年や学級にわくわくした4月からとても暑くなった7月まで、友達と学習をしたり体を動かしたりして、よく頑張りましたね。
終業式では、代表の人が作文発表をしてくれました。
明日からの夏休みは、校長先生や生徒指導の先生からのお話にもあったように、健康や安全に気を付けながら、有意義に過ごしてください。
2022/07/15
読み聞かせボランティアさん
朝読書のとき、2年生の各学級に読み聞かせボランティアさんが来てくださいました。コロナ禍にあり、このように読み聞かせボランティアさんに来ていただくのは3年ぶりとなります。
お話の世界に引き込まれ、前のめりになって絵本を見る子どもたちが印象的でした。
本校では1時間目の前に、朝読書の時間帯を設けてます。
落ち着いた雰囲気づくりに繋がっています。
2022/07/14
玄関が華やかに
PTAのフラワーサークルの皆さんから玄関を彩る飾りをいただきました。とても華やかになりました。一番左は、ディスペンサーになっています。
手の消毒にお使いください。
2022/07/13
6年生 着衣水泳
今年度本校の水泳は、各学級が2回づつ学習します。6年生の2回目の学習は、海や川に落ちたときの対処方法を学ぼうと、服を着たままプールに入る着衣水泳を実施しました。普段の水着とは違い、子どもたちは「泳ぎにくい」「重い」など濡れた服の重さを体感しました。
また、救助を待つまでの間、ペットボトルを体に当てて浮く方法も学びました。
2022/07/08
1年生 初めてのタブレットでの学習
1年生が初めてのタブレット(iPad)を使っての学習をしました。はじめに、タブレットを使用するときのルールをみんなで確認。その後電源を入れたり、自分の筆箱をカメラで撮りました。電源がつくとみんな「うわぁー」と歓声が聞こえました。中庭になるアサガオの花をタブレットで撮り、撮った写真を見てプリントに描いていました。みんなすぐにタブレットの操作に慣れていました。
2022/07/08
弁護士さんに来ていただきました
今日、6年生対象に、弁護士さんによる人権教室が行われました。法律には「児童生徒はいじめを行ってはならない」と決められていること。
いじめは@最悪の事態を招くかもしれないこと
A犯罪であること
たとえ犯罪でないこととしても
B人権侵害(幸せに生きる権利をうばうこと)
であること
などを教えていただきました。
熱心な様子で聞き入り、自分に何ができるか考える子どもたちの姿が見られました。
友達や保護者、学校以外にもたくさんの相談窓口があります。
いじめだけではなく、悩みごと全般について話せる窓口がたくさんあることを知っておくことも大切です。
おおつっこほっとダイヤル
0120‐025‐528
24時間子供SOSダイヤル
0120‐0-78310
大津少年センター
077-522-3721
大津市教育支援センター
077-525-7912
077-522-4646
こどもの悩みごと110番(弁護士)
0120-783-998
※それぞれ、通話可能な曜日・時間帯があります。
2022/07/08
警察署の方からお話を聞きました
7月6日は5年生対象に、8日は2年生対象に、警察署の生活安全課の方をお招きして、
授業を行いました。
子どもも立派な社会の一員。
社会のルールを守ることが大切であり、
それが、自分たちの安全で過ごしやすいくらしに
繋がっていることを教えていただきました。
2022/07/01
びわこの日 唐ア環境デー
本日7月1日は、びわこの日です。本校では、唐ア環境デーと位置付け、そうじの時間を延長して取り組みました。いつもよりも隅々まできれいにしようとする児童の姿がありました。ぴかぴか委員会からも、びわこの日の放送がありました。
2022/06/30
スマホ・ケータイ安全教室
NTTドコモの講師さんとWeb会議方式で授業をしました。@直接会わないときのコミュニケーション
A自分や友達の情報
Bインターネットで知り合った人とのやり取り
Cスマホに振り回されない使い方
について学びました。
ここ数年は毎年開催している授業です。
子どもたちには、便利である一方、様々な危険と隣り合わせであることを分かった上で使って欲しいと思います。
機能はどんどん進化しています。そして、子どもたちのついていくスピードは本当に速いです。
この学習を機に、家庭でもスマホや携帯電話、ゲーム機の使い方について話題にしていただき、約束を確認したり、フィルタリングをかけたりするなど、子どもたちが安全に使えるよう、ご協力ください。
2022/06/16
滋賀県教育委員会教育長メッセージ
新しい生活様式を踏まえた学校の行動基準における滋賀県の現在の地域感染レベルが6月15日に「レベル1」になったことを踏まえ、滋賀県教育委員会教育長から保護者の皆様と子どもたちへメッセージが届きました。添付のファイルをご確認ください。
2022/06/16
防犯教室
大津警察署子ども安全リーダー連絡協議会の方たちに来ていただき、1年生が防犯について学習しました。ゆうかいにあわないための5つの約束
1.一人では遊びません。
2.知らない人には、ついていきません。
3.連れていかれそうになったら、大きな声で助けを呼びます。
4.誰とどこで遊ぶか、何時に帰るか、お家の人に言ってから出かけます。
5.お友達が連れていかれそうになったら、大人の人にすぐ知らせます。
をみんなで確めました。
2022/06/14
4年生校外学習〜琵琶湖博物館
4年生が、琵琶湖博物館と湖西浄化センターに校外学習に出かけています。琵琶湖博物館では、5月に琵琶湖で捕獲されたチョウザメが展示されています。
子どもたちが見学しているときに、NHKとMBSとカンテレのテレビが取材に来られていました。
2022/05/18
授業参観
本年度2回目の授業参観がありました。今回も廊下からの参観となってしまいましたが、多くの保護者の方に見に来ていただきありがとうございました。5年生では家庭科の学習を、2年生では体育科の学習をしていました。子どもたちも一生懸命がんばっていました。
2022/05/17
交通安全教室(3年生)
JAFさんから講師の先生をお招きして、3年生が交通安全教室を実施しました。・横断歩道の渡り方・車のランプの意味・車の周囲の見えないところ・車は急に止まれないなどたくさんのことを教えてもらいました。初めて教えてもらうこともあり、子どもたちは「今日から教えてもらったことをやる」と話していました。
2022/05/16
第2回委員会活動
今日は、第2回委員会活動が行われました。生活員会では、「靴揃え」をどのように1年生に伝えるか意見を出し合っていました。運営委員会では、「児童会便りの作成」や「代表委員で話し合うこと」を決めていました。
2022/05/11
長休み・昼休みのようす
今日から短縮日課かから通常日課に戻りました。長休み・昼休みも10分間からそれぞれ20分間と30分間に戻りました。運動場体育館には割り当ての学年の児童が、元気いっぱいに体を動かしていました。また図書館にもたくさん児童が本を借りたり、静かに本を読んだりしていました。
2022/05/09
5年生 外国語
今日の5年生の外国語の授業は「リスニングテスト」でした。初めての「リスニングテスト」に悪戦苦闘していましたが、しっかり耳を澄ませて、問題を聞いていました。
2022/05/06
避難訓練
2時間目に避難訓練を実施しました。職員室から火災が発生した想定で、担任の指示にしたがい、「お・は・し・も・て」を守って避難しました。1年生は小学校になって初めての避難訓練でしたが、素早く避難することができました。
2022/04/23
保護者の皆様へのお知らせ(コロナ禍による関係助成金等の期間延長)
滋賀労働局より「コロナ禍による関係助成金等の期間延長」のお知らせがあります。詳しくは添付ファイルをご覧ください
2022/04/20
今年度最初の学習参観
今日は1・3・5年生の学習参観がありました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今回も廊下からの参観となってしまいました。子どもたちは朝からソワソワ落ち着かない様子でしたが、お家の方の前で張り切って学習に取り組んでいました。来週から家庭訪問がはじまります。どうぞよろしくお願いします。
2022/04/19
6年 学学調査
6年生は午前中、3教科(国語、算数、理科)と児童質問紙(これまでの学習や生活を振り返るもの)でした。子どもたちはいつもと違う試験に今まで学習したことをいかして、最後まで取り組むことができました。この調査結果をもとに、児童の得意なところや苦手なところについてふりかえり、今後の学習に役立てていきたいと思います。
2022/04/18
5年生 外国語
今年新しいALTのオインボ アカニモ先生が唐崎小学校に来ていただきました。5年生ではオインボ先生の母国のナイジェリアのことや、好きな食べ物について、クイズ形式で子どもたちに出題していました。オインボ先生1年間よろしくお願いします。2022/04/18
1年生 交通安全教室
1年生を対象にした、交通安全教室がありました。信号の見方・横断歩道の渡り方、安全な歩行・飛び出しの危険などを教えていただき、小学校から近くの交差点まで歩行訓練をしました。
2022/04/08
入学式
晴天にも恵まれ、入学式を挙行いたしました。新入生一人一人、担任の先生からの呼名に元気よく返事をして頼もしい姿でした。
6年生のお兄さんお姉さんからのお祝いの言葉もあり,とても嬉しそうでした。
にこにこ笑顔が増えていくよう学校生活を楽しみ、ニコニコ笑顔が増えていくようにしたいです。
2022/04/08
令和4年度新任式
今年唐崎小学校に来られた先生方を、校長先生から紹介していただきました。6年生の児童が代表で唐崎小学校の委員会の取り組みなどを紹介しました。新しくきた先生方を代表して教頭先生が挨拶をしました。1年間チーム唐崎として頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。
2022/03/25
文部科学大臣からのメッセージ
本年度もお世話になりました。春休みに入りました。
来月になれば、新学期となります。
児童の皆さんにおかれましては、
気持ちを新たに、よいスタートを切って欲しいと思います。
どうぞ、来年度もよろしくお願いいたします。
文部科学大臣からのメッセージを掲載します。
2022/03/14
卒業式予行練習
6年生の各クラスで卒業式の練習はしてきましたが、今日は6年生の全学級が体育館に集まり、卒業式の予行練習をしました。6年生はきびきびとした動きを見せ「最高学年の姿」を見せてくれました。
2022/03/08
すてきな作品をいただきました
今年もPTAのフラワーサークルのみなさんから、ステキな作品をいただきました。玄関のペン立てとして使わせていただきます。昨年のものと並べると一層華やかになりました。
2022/03/07
唐崎中学校の先生による出前授業
6年生の各クラスに唐崎中学校から先生が来ていただき、出前授業をしていただきました。国語ではグループごとに分かれてリレー作文を作成していました。数学では、1円玉を投げて「表・表」「裏・裏」「表・裏」を出る確率を実際に確かめていました。子どもたちも意欲的に学んでいました。
2022/02/25
明日(2/26)〜最終日(3/1)のラッピング電車の時刻表が届きました
学校夢づくりプロジェクトのラッピング電車もいよいよラストランを迎えようとしています。京阪電車様より明日(2/26)〜最終日(3/1)のラッピング電車(唐崎号)の時刻表が届きましたので、お知らせします。
2月26日(土)【土休日G】の時刻表
2月27日(日)【土休日C】の時刻表
2月28日(月)【平日D】 の時刻表
3月 1日(火)【平日D】 の時刻表(※運行最終日)
で運行されます。
京阪電車様のご厚意で最終日は3月1日となりました。
まだご覧になっておられない方やご乗車いただいていない方は
是非、見ていただいたり、乗っていただたいたりしていただけると
うれしいです。
なお、車両運用上の都合により予定が変更になる場合がありますので、ご了承ください。
2022/02/22
令和4年度就学援助費の受付開始について
大津市では、児童扶養手当を受給している方などを対象に、学用品費等の一部援助をしています。令和4年度の受付を3月2日(水)から4月10日(日)まで行います。受給要件に該当し、受給を希望される方は、支所等で申請をしてください。
就学援助費制度については、市ホームページなどでご確認ください。
https://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/070/2402/g/enjo/1454031472954.html
2022/01/27
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の対象期間の延長について
厚生労働省からのお知らせです。添付ファイルをご覧ください。