2025/04/28
1年生を迎える会
1年生を迎える会が行われました。1年生は上学年からプレゼントされたメダルを下げて入場しました。全校のみなさんに迎えられてドキドキしながら入場している姿が見られました。各学年の出し物では、歌あり劇ありクイズありと工夫を凝らした心のこもった内容でした。1年生も唐崎小学校の生活に慣れてくれることを願っています。
2025/04/10
始業式・入学式
今日から新しい学期がスタートしました。新しい学年になり、気持ちも新たに元気に登校してくる子どもたちの姿が見られました。
今年度は、126名の新入生を迎えて入学式がおこなわれました。
式では、6年生のお兄さんお姉さんの学校クイズで緊張の中、子どもたちに笑顔が見られました。
唐崎小学校での生活に早くなれていけるようにサポートしていきます。
2025/01/21
5年生フローティングスクール
5年が附属小学校と2つの航海に分かれてフローティングスクールに行ってきました。天候にも恵まれ、予定していた活動も全て実施することができました。
長浜の街並みをタウンラリーで知ったり、うみのこではたくさん琵琶湖学習を行い環境や琵琶湖について学ぶことができました。
また初めて会った友だちと一緒に二日間生活することで、相手のことを思いやる態度も身につけることができました。
2024/11/20
4年ふるさと体験学習
11月19日20日の2日間、4年生は葛川少年自然の家でふるさと体験学習を行いました。天気にも恵まれ、大自然の中、命や森について学びました。
木を使ったたくさんの体験にも取り組む事が出来ました。
夜のキャンプファイアでは、みんなで火を囲んで歌を歌ったりゲームをしたりと楽しみました。
この経験を元にして、今後も森についての学びを深めていきたいです。
2024/11/18
6年生 広島方面修学旅行
1日目は、平和記念資料館や平和記念公園での平和学習。2日目は、宮島で厳島神社や水族館を訪れ、商店街でお買い物をしました。普段とは違う環境で、仲間と協力して過ごす姿が大変すばらしかったです。
2024/11/15
3年生校外学習
今日は三年生が琵琶湖博物館に校外学習に行きました。午前中は水族館などを見学し、職員さんから琵琶湖についてのお話しを聞き、学習をしました。
午後からは昔の暮らしを学ぶため、多くの展示見学しました。
今日見学した昔の暮らしは、社会科の学習でこれからも学んでいきます。
2024/10/29
2年生校外学習
今日は2年生が比良げんき村に校外学習にいきました。小雨の中ですが、ローラ滑り台、焼杉、工作、プラネタリウム、クイズラリーなど、クラスごとに分かれて多くの活動をすることができました。
2024/09/06
NTTドコモ スマホ・ネット安全教室
NTTドコモの先生と教室をオンラインでつないで、1・2年生は、「スマートフォンやケータイの基本ルールやマナー」、
3・4年生は、「ネットやスマホの特性や危険性」、
5・6年生は、「上手な情報活用とリスク」を
テーマに学習をしました。どの学年も、興味を持って学んでいました。
ぜひ、おうちでもスマホ・ネットの使い方について、子どもたちとの話題にしていただけるとありがたいです。
2024/09/03
2学期始業式
2学期は、台風の影響で1日遅れのスタートになりました。熱中症予防のため、オンラインでの始業式となりました。
子どもたちは、校長先生からの2つのミッションを与えられました。
ミッション@「学校行事をなかまと共にやりとげる」
ミッションA「時間をまもる」
2学期は、子どもも教師もこの2つのミッションを意識して取り組んでいきます。
2024/09/03
唐崎小学校創立50周年記念横断幕
唐崎小学校は、今年度創立50周年を迎えます。子どもたちにも、今年が唐崎小学校の50歳の誕生日だと意識できるように、昇降口に横断幕を掲示しました。
11月には、全校で記念イベントを行う予定をしています。
2024/06/25
スマイルグランプリ
先週から集会委員会主催のスマイルグランプリが昼休みに体育館で行われています。全校の前で自分の特技や練習してきた事を発表するため、たくさん児童が出場しています。
唐崎小学校の恒例行事になっており、多く児童が楽しみにしています。
今日は、3年生の発表日でした。ダンス、けん玉、劇、なわとびなど様々な発表があり、会場が盛り上がっていました。
2024/06/13
4年生校外学習
4年生がバスに乗って、北部クリーンセンターと湖西浄化センターに校外学習に行きました。『自分たちが出したごみや水が、どのようにして処理されていくか学び、自分たちの疑問を解決しよう。働く人々の努力や思いを知ろう』をめあてにしました。4年生が『ワンチーム』となってよい学びとなりました。
2024/05/23
2年生校外学習
2年生の校外学習では、京阪電車に乗って大津市立図書館にいってきました。たくさんの本がしまってある書庫を見学したり、司書の方からお話を聞かせてもらったりしました。お弁当は近くの公園で良い天気の中美味しく食べられました。学んだ事を生活の学習にいかして行きたいです。
2024/04/17
目標に向けてこつこつと!
4月8日に新年度の学校生活が始まり、新しい学級・学年に緊張していた子たちや新しい友だちができるかドキドキしていた子たちも少しずつ環境に慣れてきてくれています。昨年度から引き続き、校長先生からみんなに与えられたミッションである「みんなで『居心地のよい学校・居心地のよい学級』をつくる。」を大切に一人ひとりが伸び伸びと成長していけるように教員一同で子どもたちをサポートしていきます。
この2週間、各学年や学級でこの「ミッション」の達成につながるような学年会や話し合いの場がたくさん見られました。学年によってはその学年や学級の「合言葉」も決まっていっています。
「居心地のよい学校・居心地のよい学級」をつくる第一歩はみんなで目標を共有して同じ方向を目指していくこと!一人ひとりの活躍を期待しています。
2024/04/15
1年生初めての給食
今日は、1年生にとって初めての給食でした。おいしそうに給食を食べる姿がほほえましかったです。
2年生は、手慣れた様子で給食の準備をしていました。
多くの方にお世話になり、給食をいただいています。
感謝の気持ちを忘れないようにしたいものです。
2024/04/8
新しい一年がスタートしました!
本日4月8日に令和6年度の入学式が行われました。新1年生138名のみなさん、保護者のみなさま、ご入学おめでとうございます。入学式では、校長先生から「3つの魔法」についてのお話がありました。「あいさつ」「やる気」「やさしさ」の3つの魔法を使って元気で笑顔いっぱいの唐崎っ子になっていってくださいね。
また、児童代表あいさつでは、6年生のお姉さんたちからのメッセージやなわとび、リコーダーの実演に目を輝かせている様子が印象的でした。
これから新1年生のみなさんには、唐崎小学校でいろいろな友だち、先生、人とつながり、たくさんの経験を重ねて成長してほしいと教員一同も願っています。
2024/03/12
卒業式に向けた学習(4・5年生)
卒業式に参加する4・5年生の学習の様子です。6年生の気持ちを考えながら学習を積み重ねています。
姿勢や歌声がとてもよくなってきました。
2024/03/07
6年生キャリア教育
地域の活躍されている方々をゲストティーチャーとしてお招きし、6年生の子どもたちを対象にキャリア教育(未来をみつめて)を行いました。仕事のやりがいや苦労など、生の声を聞く貴重な時間となり、子どもたちは仕事を身近に感じることができたようです。
ご協力いただいたたくさんの方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。
2024/03/04
大谷グローブ届きました
子どもたちが楽しみにしていた大谷グローブが届きました。また、市役所の野球部からは、ボールもいただきました。
本日から、順番に各学級を回して子どもたちに使ってもらいます。
まずは、6年生から!
2024/03/01
6年生ありがとうの会を開催しました!
6年生ありがとうの会を開催しました。各学年が心のこもった出し物で、6年生に感謝とお祝いの気持ちを伝えました。5年生も運営の中心となり、大活躍でした。
6年生は在校生の気持ちを感じてくれたことでしょう。
心があたたまる会となりました。
卒業式まであと2週間。みんなですてきな式を作り上げていきます。
2024/02/28
「6年生サンキューウィーク」です!
2月26日から3月1日は、「6年生サンキューウィーク」です。委員会ごとに考えた企画で6年生へ感謝の気持ちを伝えます。
今日は、体育委員会が考えた「4クラス対抗の鬼ごっこ」で6年生が楽しみました。
3月1日には、「6年生ありがとうの会」を開催予定です。
学年ごとに感謝の気持ちとお祝いの気持ちを伝える準備が整ってきました。
2024/02/16
SDGsについて学びました!(4年生)
滋賀銀行の方をお招きし、SDGsについて学びました。学習前は、なんとなく見たり聞いたりしたことがあるといった様子でした。
学習後は、マークの意味や達成すべき17の目標について理解を深めました。
そして、一人ひとりSDGsに関わる行動目標を立てました。
2024/02/16
生命の誕生について学びました!
3名の助産師の方をお招きし、生命の誕生について学びました。体のことについて疑問に思ったり、悩んだりする多感な年頃の子どもたちです。
そのような姿がありましたら、お家でも子どもたちに寄り添っていただけると嬉しいです。
2024/02/15
ハッピータイムを実施しました!
本校では、各学期に異学年で交流する時間を設けています。3学期は、下学年が内容を考えて交流します。
2−3と4−3は、「折り紙」で交流しました。
3−4と5−5は、「8の字跳び」で交流しました。
笑顔がたくさんあふれる交流となりました。
2024/02/09
逃走中!(低学年)
逃走中が最終日を迎えました。今日は低学年が対象で、この日を心待ちにしていたようです。
ハンター役になって3日間走り続けた集会・体育委員のみなさん、お疲れさまでした。
2024/02/06
租税教室(6年生)
納税協会の方をお招きし、税金について学びました。1千万円の札束(見本)に触れさせていただいたり、1億円の重さを体験させていただいたり大興奮でした。
2024/01/25
あいさつ運動&募金活動
中学校の生徒会と小学校の児童会が連携を図り、あいさつ運動や募金活動に取り組みました。あらためて能登震災に被災された方々にお悔やみ申し上げます。
みなさまのご協力のおかげで、たくさんの募金が集まりました。ありがとうございました。
詳細は生徒指導だよりで報告させていただきます。
2024/01/24
本日の授業について(通常通り登校)
本日の授業は、通常通り行います。登校時刻も通常通りです。また、本日中の積雪も心配されます。積雪や降雪等の状況による下校方法に関して、12時頃に再度、連絡させていただきます。
2024/01/17
ご参観ありがとうございました!
今年度最後の学習参観となりました。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
参観ではこれまでのお子様の成長を感じていただけたこと
と思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
2024/01/11
「ビワイチランニング」スタート!
3学期の体育学習では、持久走を行います。その期間に合わせ、「ビワイチランニング」の取組をスタートしました。
「ビワイチランニング」では、運動場の一部にランニングコースを設定していますので、持久走に取り組みたい子が安心して走れます。
また、他学年の子と一緒に楽しみながら走れる良さがあります。
今日は初日でしたが、たくさんの子が集まり、みんなで気持ちのよい汗を流しました。
2024/01/9
3学期が始まりました!
「先生、おはようございます!」「あけまして、おめでとうございます!」朝から子どもたちのさわやかな声が響き渡りました。3学期のスタートです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
始業式では、学校長から子どもたちに2つのミッションを伝えました。
@「学年・学級目標を達成する」
A「額に汗して黙々とそうじをする」の2点です。
3学期は、子どもたちが@・Aの目標を達成できるよう職員一同全力を尽くして参ります。
2023/12/21
学期末恒例大そうじ!
今日の2時間目は、クラスごとに大そうじをしました。ふだんはなかなかできない窓や扇風機なども、ピカピカにしました。
だまって、ひたいに汗をかく「もくもくそうじ」が浸透してきました。
子どもたちのがんばりで気持ちよく年越しができます。
2023/12/11
待ちに待ったクラブ活動!
前回のクラブ活動が中止になったこともあり、今日の活動を子どもたちは楽しみにしていました。2学期最後のクラブ活動となりましたが、4年生から6年生まで楽しく活動できました。
2023/12/08
スマイルフェスティバル開催!
子どもたちが楽しみにしていたスマイルフェスティバルが開催されました。3年生以上の各クラスが工夫を凝らした企画を考え、おとずれた人を楽しませることができました。また、地域の方々には、皿回し・ダーツ・輪投げ・魚釣りのコーナーをご担当いただきました。ご協力ありがとうございました。
どのコーナーも大盛況。コーナーをまわる子どもたちからは「おばけやしき、めっちゃこわかった!」「もう占ってもらった?」「射的で最高得点とったよ!」などの声が聞かれ、楽しんでいる様子が伝わってきました。
お家でもお子様の一番楽しかったコーナーを聞いていただけると、笑顔いっぱいで話してくれるのではないでしょうか。
2023/12/07
大津市スポーツデータリテラシー向上プロジェクト
大津市スポーツデータリテラシー向上プロジェクトの一環で、外部講師をお招きし、6年生が授業を受けました。GPSで走る速さや運動量を測定します。
本日で2回目の授業になりますが、前回は、「〇〇さんの運動量がトップだったよ。」「10mまでは〇〇さんが、1番速いね。」と教えていただきました。1週間後には今日の学習のデータが集計され、前回の学習との比較ができるとのことです。楽しみです。
2023/12/07
なわ跳び記録会を開催しました!
休み時間には、なわ跳びで汗を流す子が増えています。2月には、大津市各校の代表が集まる「OTSU スーパートライ」が開催されます。本校でも大会へエントリーするための記録会を開催しました。跳ぶのが速くて、記録を測定するのも大変でした。
お家でも子どもたちのがんばりを励ましていただけると嬉しいです。
2023/12/06
第2回全校集会を開催しました。
第2回全校集会を開催しました。今日の体育館は、わずかな物音でも響くくらいの静寂に包まれていました。その静寂を作ってくれたのは、5・6年生の子どもたちです。一足先に入場し、全校が揃うまでの間、すっと静かに待っていました。この聞く姿勢を唐崎小のスタンダードにしていきたいところです。
校長先生からは、@あいさつAそうじB時間の使い方について、子どもたちにお話しがありました。
また、運営委員会、生活委員会、美化委員会、体育委員会から全校のみんなにお知らせしたいことを劇にして伝えました。
2023/12/04
あいさつ運動
中学校と連携を図り、あいさつ運動に取り組みました。本校の生活委員と中学校の生徒会が中心となり、朝から気持ちのよいあいさつが広がっていました。
ご家庭でもあいさつの習慣がつきますようご協力お願いします。
2023/11/22
スマイルグランプリが開催されました!
今日は5・6年生の出し物の日で、たくさんの人が体育館に集まっていました。8の字跳びの披露やライブ演奏、ダンスなど、様々な出し物があり、みんなが笑顔になるひと時が過ごせました。
2023/11/21
スマイルフェスティバルの看板が出来上がりました!
朝の昇降口の様子です。スマイルフェスティバルの看板に人だかりが。
ついにスマイルフェスティバルの看板が出来上がりました。
看板のデザインを考えてくれたみなさんの作品も掲示しています。
12月1日のスマイルフェスティバルが楽しみです。
2023/11/10
4年生 やまのこ
4年生が、葛川少年自然の家に 宿泊してきました。友だちとの初めての宿泊で、行く前から4年生みんなとても楽しみにしていました。「命の学習 アマゴ」「キャンプファイア」「おはしづくり」「サーチ・ザ・ツリー」などたくさん体験することができました。この2日間で、子どもたちはとても成長できたと思います。保護者の方には、持ち物の準備や健康管理などご協力いただきありがとうございました。
2023/10/21
ダンスフェスティバルが開催されました!
ダンスフェスティバルが開催されました。今年度は、リレーフェスティバル、ダンスフェスティバルの2回に分け開催しました。新しいスタイルはいかがだったでしょうか。
子どもたちは、積み上げてきた学習の成果を存分に発揮できたと思います。お家でもたくさんほめてあげてください。
ご参観いただいた保護者のみなさまに厚くお礼申し上げます。
2023/10/10
全校集会を開きました!
コロナ禍ではなかなか一堂に会することができませんでしたが、久々に全校集会を開きました。校長先生からは、「あいさつ」と「友だちとの関わり方」についての話がありました。
運営委員会からは、「スマイルフェスティバル」
生活委員会からは、「あいさつの取組」
美化委員会からは、「もくもく掃除」について、
クイズや劇を通して、全校のみんなにお知らせをしました。
学校をよりよくするための大切な機会となりました。
2023/10/06
読み聞かせに来ていただきました!
地域ボランティアの方が読み聞かせに来てくださいました。子どもたちは、読み聞かせの時間をすごく楽しみにしています。
どの学級の子どもたちも本の世界に浸っていました。
地域ボランティアのみなさん、ありがとうございます。