写真日記・学年部より
2023/12/20
6年生 卒業記念植樹
砂防学習を終え、「第49回卒業記念植樹」を行う会場(上田上大鳥居)に向かいました。植樹場所は大戸川ダムが建設される近くにあり、大戸川ダム事務所の方に協力いただきました。古市さん、岩崎先生の指導を受けながら、6年生9人は2本の栗の木を植樹しました。大きな栗の木が育ってくれることを願うとともに、6年生たちも立派に成長してほしいと思いました。
2023/12/20
6年生 砂防学習
田上山の木材は奈良の東大寺をはじめ仏閣建立のため、利用し尽くされ、とうとうハゲ山の状態になってしまいました。実際に樹木がある山とない山で、水を流して実験してみました。ハゲ山から流れ出す土砂によって洪水被害が起こることを確かめ、砂防や植林の重要さを知ることができました。
2023/12/13
6年生 薬物乱用防止教育
本校薬剤師の隠岐先生に、薬物やたばこの健康被害について教えていただきました。オリンピックなどのドーピング検査で風邪薬などの薬も、反応が出ることも知りました。薬を飲む場合は、正しい種類や量を服用する大切さがよくわかりました。
2023/12/13
4年生 盲導犬体験
盲導犬ユーザの前田先生にご来校いただき盲導犬や白杖について教えてくださいました。また目の不自由な方の生活の様子について具体的に教えてくださりました。ペリーは訓練を受けていてとてもしずかでおとなしい犬でしたが、毎日前田先生をしっかりサポートしているそうです。
2023/12/12
さくら会おでんパーティー
上田上幼稚園の畑で育てた大根でそら組さんとおでんを作りました。1年生がピーラーで皮をむき、順番に大根を切りました。鍋に切った大根を入れ2回ゆでて、おでんの元(魔法の粉)を入れると、少し色がついて、おいしそうなにおいがしてきました。。できあがったおでんは、やわらかく、ほかほかでとてもおいしかったです。
2023/12/08
6年生 平和学習発表会
社会科や修学旅行の平和学習を通して学んだことや調べたことを、グループごとに発表しました。東郷先生の講話、滋賀県平和祈念館の展示、インターネットから得た情報をまとめ、戦争の悲惨さや平和の尊さを伝えることができました。さらに今後は、未来の世界平和のために、将来の生き方や自身の生活や行動につなげて考えてみてほしいと思います。
2023/12/07
さくら会 おもちゃランドへようこそ!
まといれ、マラカス、けんだま&ドングリこまのおもちゃを、3つのグループに分かれて作り、上田上幼稚園の5歳児さんを招待しました。楽しく遊べるようにルールを説明したり、見本をみせたりして、丁寧に優しく接する姿が印象的でした。1年生は「幼稚園のお友達が楽しんでくれたことがうれしかった」と作文に書いてくれていました。
2023/12/06
スマホけいたい教室
NTTドコモと法務局にお世話になり、スマホけいたい教室を実施しました。3校時は、下学年、4校時は上学年向きの映像をもとに学習しました。また、最後には、法務局から来ていただいた大森先生より、人権についてお話をしていただき、困った時に相談できる「こどもの人権SOSミニレター」のことも教えていただきました。
2023/12/05
マラソン記録会
マラソン記録会を低・中・高学年部ごとに実施しました。寒い中でしたが、保護者・地域の方、上田上幼稚園の年長児さんなどたくさんの方が応援してくださり、子どもたちは、がんばってマラソンに取り組めました。自己ベスト記録が出た児童もたくさんいました。みんなよくがんばりました。寒い中応援していただきありがとうございました。
2023/12/01
びわこの日2(全校落ち葉拾い)
びわこの日の取組として、7月は、スクール農園の除草作業をしましたが、今回は、校庭の落ち葉拾いをしました。6年生が竹ぼうきで掃いてくれ、みんなで協力して大きなビニール袋にたくさんの落ち葉を集めました。校庭がとてもきれいになりました。
2023/11/29
落ち葉であそぼう!
1年生は、生活科で校庭の落ち葉を集めて、遊びました。葉っぱの雨を降らせたり、葉っぱやどんぐりで貼り絵をしました。かわいい作品ができあがりました。
2023/11/28
3年生 ホタル学習発表会
地域に出かけたり、ホタルのお話を聞いたりして、地域の良さを考えていく中で、子どもたちの気づきや思いがポスターにまとめられ、それぞれのグループごとに発表しました。2年生に伝える事で、伝え方を考えたり掘り下げて調べたりするなど、学習の深まりを感じました。1月には全校生徒、地域の方や保護者の方に発表をする予定です。さらに成長してくれるだろうと期待しています。
2023/11/25
上田上公民館講座「里山で遊ぼう」
田上山は、湖南アルプスと呼ばれ、かこう岩でできており、たくさんの鉱物が産出されています。登山途中で、平成24年に上田上小学校の6年生が記念植樹をしたクロマツが大きく育っていました。また、眺めの良い場所では、田上山の特徴を見ることができました。目的地の「一の谷堰堤」まで約2時間半歩き、ここで、鉱物を探します。欲を出しては見つからないという秘訣を知りながらも、水晶さがしに夢中になりました。
2023/11/24
校庭の秋と子どもたち
日ごとに寒くなり、校庭のイチョウやモミジも、赤や黄に色づき、とてもきれいです。校庭の木や草花から、季節が感じられます。曇り空で少し寒いですが、子どもたちは、元気に外で遊んでいます。
2023/11/24
うれしいな。お弁当だ!
今日は、たてわり遠足の予備日でお弁当持ちです。教室で丸くなって食べたり、外で食べたりしている学年もありました。朝早くからお弁当をご準備いただきありがとうございました。楽しくおいしく感謝していただきました。
2023/11/22
学校運営協議会
今年度第3回の学校運営協議会を行いました。委員の皆様に全クラスの授業を参観いただきました。今回は、算数科や家庭科など教科担任の先生の授業もありました。各学年の子どもたちが、仲間と共に生き生き学ぶ姿を見ていただきました。参観後、今年度の全国学力学習状況調査の結果より本校の成果や課題について説明しました。委員の皆様からの貴重なご意見を今後に活かして行きたいと思います、
2023/11/22
6年 紙漉き体験
6年生は、成子紙工房の職人さん、支所の岩ア先生のご指導のもと、紙漉きをして卒業証書を作りました。この学習は約30年続いているそうです。今から仕上がりが楽しみです。
2023/11/21
4年生 校外学習4
良い天気に恵まれ、広い広場の芝生で、お弁当を食べました。午後は、登り釜や穴釜の見学、様々な場所に屋外展示があり、シルエットビンゴをしながら陶芸家の作品に触れることができました。信楽の奥深さ、やきものの魅力を感じることができた一日でした。
2023/11/21
4年生 校外学習3
たぬきに装飾や色をつけて、思い思いに創作を楽しんでいました。世界にひとつだけの自分の願いを込めたたぬきの完成です。これから信楽の窯で焼いてもらい、仕上がりは1月です。
2023/11/21
4年生 校外学習2
陶芸家の指導のもとで、板状にした粘土から、胴体を作ります。頭、手、しっぽ、目を作って、だんだんとたぬきの形になってきました。最後は、自分の願いを込め、好きなものをつけていきます。
2023/11/20
1・2年 校外学習2(鉄道博物館)
昼食後、隣の鉄道博物館に移動しました。屋上から京都駅に入ってくる新幹線や貨物列車を見学した後、館内の展示物を見て、さいごに実際に蒸気機関車(スチームSL号)に乗りました。出発の汽笛や煙突から出る煙に驚きましたが、とても楽しかったです。朝早くお弁当など用意してくださりありがとうございました。
2023/11/20
1・2年 校外学習1(京都水族館)
1・ 2年生は、バスで校外学習に出かけました。まず、京都水族館でいろいろな生き物を観察しました。ペンギン、オオサンショウウオ、チンアナゴ、クラゲなどめずらしい海の生き物がいました。さいごにお弁当を食べながらイルカショーを見ました。とても迫力がありました。
2023/11/17
臨時PTA総会
6校時は、体育館で臨時PTA総会を行いました。PTAの規約改正や一部役員定数の見直しがありました。参加人数と委任状数を合わせて総会が成立し、賛成多数で可決されましたことをお知らせします。
2023/11/17
学習参観
5校時に学習参観を行いました。各学年いろいろな教科の学習を行いました。おうちの方と一緒に活動した学年もありました。おいそがしい中ありがとうございました。
2023/11/16
いじめ防止取組交流会
田上中生徒会と田上小6年生との交流会に参加しました。6年生はいじめのない学校にするための児童会や委員会の取組を、映像を用いて発表しました。しっかりと準備を進め、大勢の前でも、堂々と話すことができました。田上小学校6年生とは自分たちで考えた遊びで楽しむ時間もあり、有意義な交流会となりました。2023/11/16
3年6年 歯科指導
歯医者さん、歯科衛生士さんが来てくださり、3年生と6年生に歯の健康や歯の磨き方について教えていただきました。自分たちの食事やおやつの食べ方や歯の磨き方を振り返ることができました。これからも、自分の歯を大切にしたいと思います。おいそがしい中ご指導いただきありがとうございました。
2023/11/16
全校遊び
昼休みに体育食育委員会が、全校遊びをしてくれました。全校でジャンケン列車をしました。いろいろな学年の友だちとジャンケンをしてつながりました。2回対戦して、チャンピオンは6年生と1年生でした。笑顔あふれる楽しいひとときでした。
2023/11/14
3年 校外学習2(琵琶湖博物館)
消防署見学の後、琵琶湖博物館へ行きました。山や湖の自然や人々のくらしについての展示物や実際にいろいろな生き物も、観察できました。大きな滋賀県地図で上田上小を探しました。お天気にも恵まれ3年生みんなで楽しく充実した一日を過ごせました。