写真日記・学年部より
2023/11/22
6年 紙漉き体験
6年生は、成子紙工房の職人さん、支所の岩ア先生のご指導のもと、紙漉きをして卒業証書を作りました。この学習は約30年続いているそうです。今から仕上がりが楽しみです。
2023/11/21
4年生 校外学習4
良い天気に恵まれ、広い広場の芝生で、お弁当を食べました。午後は、登り釜や穴釜の見学、様々な場所に屋外展示があり、シルエットビンゴをしながら陶芸家の作品に触れることができました。信楽の奥深さ、やきものの魅力を感じることができた一日でした。
2023/11/21
4年生 校外学習3
たぬきに装飾や色をつけて、思い思いに創作を楽しんでいました。世界にひとつだけの自分の願いを込めたたぬきの完成です。これから信楽の窯で焼いてもらい、仕上がりは1月です。
2023/11/21
4年生 校外学習2
陶芸家の指導のもとで、板状にした粘土から、胴体を作ります。頭、手、しっぽ、目を作って、だんだんとたぬきの形になってきました。最後は、自分の願いを込め、好きなものをつけていきます。
2023/11/20
1・2年 校外学習2(鉄道博物館)
昼食後、隣の鉄道博物館に移動しました。屋上から京都駅に入ってくる新幹線や貨物列車を見学した後、館内の展示物を見て、さいごに実際に蒸気機関車(スチームSL号)に乗りました。出発の汽笛や煙突から出る煙に驚きましたが、とても楽しかったです。朝早くお弁当など用意してくださりありがとうございました。
2023/11/20
1・2年 校外学習1(京都水族館)
1・ 2年生は、バスで校外学習に出かけました。まず、京都水族館でいろいろな生き物を観察しました。ペンギン、オオサンショウウオ、チンアナゴ、クラゲなどめずらしい海の生き物がいました。さいごにお弁当を食べながらイルカショーを見ました。とても迫力がありました。
2023/11/17
臨時PTA総会
6校時は、体育館で臨時PTA総会を行いました。PTAの規約改正や一部役員定数の見直しがありました。参加人数と委任状数を合わせて総会が成立し、賛成多数で可決されましたことをお知らせします。
2023/11/17
学習参観
5校時に学習参観を行いました。各学年いろいろな教科の学習を行いました。おうちの方と一緒に活動した学年もありました。おいそがしい中ありがとうございました。
2023/11/16
いじめ防止取組交流会
田上中生徒会と田上小6年生との交流会に参加しました。6年生はいじめのない学校にするための児童会や委員会の取組を、映像を用いて発表しました。しっかりと準備を進め、大勢の前でも、堂々と話すことができました。田上小学校6年生とは自分たちで考えた遊びで楽しむ時間もあり、有意義な交流会となりました。2023/11/16
3年6年 歯科指導
歯医者さん、歯科衛生士さんが来てくださり、3年生と6年生に歯の健康や歯の磨き方について教えていただきました。自分たちの食事やおやつの食べ方や歯の磨き方を振り返ることができました。これからも、自分の歯を大切にしたいと思います。おいそがしい中ご指導いただきありがとうございました。
2023/11/16
全校遊び
昼休みに体育食育委員会が、全校遊びをしてくれました。全校でジャンケン列車をしました。いろいろな学年の友だちとジャンケンをしてつながりました。2回対戦して、チャンピオンは6年生と1年生でした。笑顔あふれる楽しいひとときでした。
2023/11/14
3年 校外学習2(琵琶湖博物館)
消防署見学の後、琵琶湖博物館へ行きました。山や湖の自然や人々のくらしについての展示物や実際にいろいろな生き物も、観察できました。大きな滋賀県地図で上田上小を探しました。お天気にも恵まれ3年生みんなで楽しく充実した一日を過ごせました。
2023/11/14
3年 校外学習1(大津北消防署)
北消防署で消防士さんのお仕事についてくわしく教えていただきました。消防・救急・救助・予防の4つの仕事をされているそうです。消防署の車両・服・施設などを実際に見せていただきました。見学の後、お天気がよかったので、消防車の前でお弁当を食べさせていただきました。消防署の皆さんおいそがしい中ありがとうございました。
2023/11/13
学ぶ力向上学校訪問
県教育委員会、市教育委員会の先生方に訪問いただき4校時の全クラスの授業と5校時の5年生の算数の授業から、授業作りや学習集団、学校作りについてご指導いただきました。それぞれのクラスで子どもたちが、いきいき学ぶ姿や先生方の取組について、誉めていただくと共にいろいろなアドバイスをいただきました。今後に活かしていきたいと思います。
2023/11/09
たてわり遠足3
ウォークラリーの後は、みんなでお弁当をおいしくいただきました。そして、班ごとにおにごっこなどをして遊びました。終わりの式では、ウォークラリーの得点発表がありました。どの班も、力を合わせてがんばりました。それぞれの班のリーダーに校長先生から表彰状が手渡されました。保護者の皆様、早朝よりお弁当や持ち物の準備などしていただきありがとうございました。おかげさまで、楽しく思い出に残る一日をすごすことができました、
2023/11/09
たてわり遠足2
瀬田文化公園に無事到着しました。荷物をブルーシートにおいて、班ごとにウォークラリーに出発しました。各ポイントの先生が、いろいろなミッションを伝えてくれます。グループで協力してチャレンジしましょう。
2023/11/09
たてわり遠足1
秋空の下、全校たてわり遠足を実施します。校長先生やリーダーのお話を聞いた後、瀬田文化公園に向けて出発しました。仲良く元気に一日を過ごしましょう。
2023/11/08
さざなみ号がやってきた!!
昼休みに大津市立図書館からさざなみ号がやってきました。全校の子どもたちが、さざなみ号に集まり、自分が読みたい本をさがして、借りました。読書の秋です。これを機会にいろんな本に親しみましょう。
2023/11/08
わかばオンライン交流
わかば学級は、瀬田東小、青山小の友だちとオンライン交流しました。それぞれの学校紹介やクイズをしたり、みんなで♪びわこトワを合唱したりしました。ちょっぴり緊張しましたが、よい交流ができました。
2023/11/01
焼きいもパーティー
先日収穫したサツマイモで、焼きいもを作りました。5,6年生が、1時間目に洗ったおいもを1つ1つぬらした新聞紙やホイルで丁寧につつんで、たき火に入れてくれました。昼休みには、おいしい焼きいもができあがっていました。全校で仲良くいただきました。みんなで育てたサツマイモはとってもおいしかったです。
2023/10/31
4年 沖島小学校とオンライン交流
沖島小学校の4年生とオンラインで交流しました。沖島や沖島小の様子や鮒ずし作りについて教えてもらいました。沖島小では、学習船うみのこが沖島の近くを通った時に旗を振ってくださるそうです。5年生になって、うみのこに乗った時に沖島のみんなに手を振りたいと思います。上田上小の様子や菜の花漬けについて沖島小の人にがんばって紹介することもできました。沖島小のみなさんありがとうございました。
2023/10/31
2年 おもちゃランドへようこそ
2年生は、空き箱などを使って、手作りおもちゃ、景品などを作り、1年生を招待しました。つり、くじびき、ホッケー、紙ひこうきなどのコーナーで、1年生にていねいに遊び方を説明したり、遊び終わった後、景品を渡したりできました。
2023/10/31
3年 ホタル学習(ティッシュ配り)
3年生は、ホタル学習のまとめとして、ホタルやホタルがすめる美しい川を守ろうというメッセージのポスターを作りポケットティシュにつめて、学校の近隣の施設においていただけるようお願いに行きました。子どもたちの思いが多くの方に届きますように
2023/10/30
上田上米が届きました。
里山田んぼ体験でお世話になった古市さんが、お手紙(田んぼ通信)と上田米(里山で収穫した白米)を届けてくださいました。5年生の子どもたちは、お手紙を読みながら、田んぼ体験を振り返り、一人ひとり担任の先生から、大事そうにお米を受け取っていました。おうちで感謝していただきましょう。
2023/10/27
4年生 発酵食品を学ぼう
高島市より出前授業に来ていただき発酵食品について学びました。上田上の菜の花漬けや滋賀の名産フナ寿司をはじめ、納豆やヨーグルトなど発酵食品について学びました。作り方やそのよさもわかりました。ご指導いただきありがとうございました。
2023/10/27
修学旅行8
鈴鹿サーキットでは、3人のグループに分かれて行動しました。たくさんのアトラクションを楽しみました。ルールを守り全体のことを考えながら行動できる素晴らしい6年生でした。心に残る思い出ができました。
2023/10/26
修学旅行6
夜の集いです。ハンカチ落としやカードゲームを楽しみました。サプライズゲストからハロウィンのお菓子をもらい大喜びでした。10時に消灯して、明日に備えます。