写真日記・学年部より

2024/03/01
6年生を送る会1
 体育館で6年生を送る会をしました。会場設営から進行まで5年生が中心となって活躍しました。1年生は、ミニポンポンを使って、6年生へエールを送りました。2年生は、ハンドベルを使ってありがとうの気持ちを伝えました。3年生は、魔法で6年生に変身して、6年生のすごさや大変さを表現しました。とてもかわいい、すてきな発表ばかりでした。

2024/02/22
学習参観456年
 4年生は、2分の1成人式として、将来の夢などについて発表しました。5年生は、理科の振り子の学習の後、おうちの人に合奏を披露しました。6年生は、自分の成長を写真で振り返りながらおうちの人に感謝の手紙を読んで渡しました。緊張した中でがんばっている姿がたくさん見られました。おうちに帰ってほめてあげてください。おいそがしい中ありがとうございました。

2024/02/22
学習参観123年
 今年度最後の学習参観にたくさん来てくださりました。1年生は、おうちの人と一緒に昔の遊びにチャレンジしました。2年生は、自分の成長(できるようになったことなど)を発表しました。3年生は、昔の道具について調べたことを発表しました。

2024/02/20
6年生 感謝祭
 6年生は、地域学習でお世話になった地域の方々を招待して感謝祭を行いました。自分たちが作ったお米やお味噌を使って、感謝の気持ちを込めて、ご飯、お味噌汁、おかず(大根もち)を作って食べていただきました。食事をしながら、地域の方々とお話をしたり、食後にいっしょに地域に伝わる砂防カルタをしたりしました。卒業前にすてきな思い出を作ることができました。ありがとうございました。

2024/02/15
お味噌作り
 5年生は、農工房でお味噌作りを体験させていただきました。
2月6日の米蒸し、こうじ菌まぶし、7日の天地返し、8日の加工に続いて、今日は、味噌つぼ入れを行いました。こうした作業を経て、半年間農工房の冷暗所で熟成させます。6年生の10月ごろに出来上がるそうです。ご指導いただきありがとうございました。

2024/02/14
調理実習
 6年生が、調理実習をしました。メニューは、ごはん、みそ汁、大根もちでした。子どもたちの調理の様子を地域でお店をされている寺元さんが見てくださり、いろいろアドバイスをいただきました。来週の感謝祭に今日の学びを活かしたいと思います。
おいそがしい中ご指導いただきありがとうございました。

2024/02/14
お話会
図書ボランティアの方が、読み聞かせをしてくださいました。
読んでくださった本が昇降口近くのたなに置いてくださっているので、ぜひ手に取って見てください。

2024/02/13
学校運営協議会
 今年度、最終の学校運営協議会を開催しました。全クラスの授業の様子を見ていただいた後、学校評価をしていただきました。
 少人数の良さを活かした学習やオンラインでの他校との交流や学習発表会などの取り組みについて評価をしていただきました。後日、今年度の学校評価につきましては、学校だよりでお知らせします。おいそがしい中ありがとうございました。

2024/02/13
上田上学区人権啓発作品表彰式
上田上学区人権啓発作品コンテストにおいて、優秀な成績を納めた17名に、人推協会長の山元和彦様より一人ずつ賞状が渡されました。表彰式の様子は各教室にライブ配信され、全校でお祝いすることができました。入賞作品が市民センターのロビーに飾られていますので、ぜひ、お子様と一緒にご覧になってください。展示期間は2/8〜2/20となっています。

2024/02/08
5年生 味噌づくり
5年生の児童が味噌づくりの体験をさせていただいています。農工房平野のみなさまにご指導いただき、1日目は蒸した米にこうじ菌をまぶす2日目は天地返し(もう一度しっかりと麹菌と米を混ぜる)3日目の今日は、大豆、塩を混ぜて加工しました。大豆がミンチなる工程では、声をあげてその様子を楽しんでいました。こうじの独特な匂いや大豆の感触を確かめながら、作業をしていました。貴重な体験をさせていただきありがとうございます

2024/02/08
お母さんありがとう!
 「命を大切にする」をテーマに子ども支援コーディネーターの先生が、学期ごとに切り口を変えて各クラスでお話をしています。3学期は、「お母さん」について話をしてくれました。子どもたちがお腹にいるころから、大事に大事に育てて、時には心配もされ、成長を喜ばれてきたと思います。この一人ひとりのかけがえのない命を大切にし、守ってくださっているお母さんに感謝したいですね。これからも子どもたちの1番の応援団でいてあげてください。

2024/02/07
子ども意見交流会
次期の大津市教育振興基本計画策定にかかわって、「みんなが楽しく通える学校ってどんな学校だろう?」をテーマに、田上・青山学区の小中学校の代表で話し合いをしました。本校では5,6年生の代表4名が参加し、上田上小学校が良くなるために大切にしていることなどを伝えることができました。

2024/02/07
龍谷大学生によるプログラミング体験学習
龍谷大学の情報系教育ボランティア学生さんに来ていただき、制作クラブの子どもたちが、プログラミンングを体験しました。まずは、プログラミングの仕組みを知り、実際にプログラムを組んで、キャラクターを動かしてみました。実行して結果をみて、プログラムを変えることが簡単にできるので、子どもたちは夢中になって制作を楽しんでいました。プログラミングは「こうなったらこうなる」という論理的思考なので、他の学習でも活用してほしいと思います。

2024/02/01
5.6年生心理授業
田上中学校SC菊地先生が5.6年生にストレスの対処法等について授業をしてくださいました。子ども達は、ストレスがかかったときの対処法を考えたり、意見を交流し合ったりしました。

2024/02/01
3年生 昔のくらし(道具)
 3年生は、真光寺と田上郷土資料館に見学に行きました。東郷先生から昔のくらし(道具)について話を聞きました。実際に昔の電話やアイロンなどもさわらせてもらいました。最後に七輪(炭)でおもちを焼いてくださり、いただきました。とてもおいしかったです。

2024/01/30
図書ボランティアさん
 図書ボランティアさんが1年生とわかば学級で読み聞かせをしてくださいました。大きな絵本もありました。ハラハラドキドキ
お話の世界に引き込まれました。また、3名のボランティアさんが、たくさんの新しい本に1冊ずつブックカバーを付けてくださいました。おいそがしい中ありがとうございました。

2024/01/27
上田上学区「人権:生涯」学習講演会
 上田上学区の「人権・生涯」学習講演会の中で、本校の3年生と6年生が発表しました。3年生は、「上田上のホタルを守るためにできること」を、6年生は、「平和学習で学んだこと」を代表の子たちが、多くの地域の方々の前でしっかり発表してくれました。参加してくれた児童の皆さん、保護者の皆様ありがとうございました。

2024/01/26
上田上学区人権啓発作品コンテスト
上田上市民センターのロビーにコンテストで入賞した上田上小学校の作品が飾られています。標語部門、ポスター部門、絵画部門から選ばれた優秀な作品です。ぜひ、お子様と一緒にご覧になってください。展示期間は1/25(木)〜2/6(火)です。また2/7(水)〜20(火)からは入選作品と入れ替え展示されることになっています。

2024/01/25
いのちの学習
 今日地域の助産師さんに来ていただき、2年生と4年生で、いのちの授業を行いました。2年生は、赤ちゃんについての〇×クイズを通して、楽しく丁寧に教えていただきました。赤ちゃん体重と同じぐらいの人形をだっこして、お母さんの大変さも実感できました。4年生は、学習の最後におうちの人からのお手紙を見ました。一人ひとりが命の大切さやおうちのへの感謝の気持ちを持つことができました。保護者の皆様、事前にご協力をいただきありがとうございました。

2024/01/23
なわとび1分間チャレンジ
 校内なわとび週間において、たくさんの子どもたちが自主的に昼休みになわとびにチャレンジしています。1分間に自分の得意な跳び方で続けて跳び、最高記録を更新できたら、昇降口近くの掲示板に載ります。今日は、新記録が出たでしょうか。

2024/01/13
ほっとホットHOT(左義長)
 学習発表会の後、運動場でほっとホットHOTを実施しました。
保護者や地域の方が竹のやぐらを組んでくださり、子どもたちが自分の書き初め作品を入れた後、6年生が点火してくれました。竹がパチパチ大きな音を出して、燃える様子をみんなで見守りました。その後かみた〇×クイズもありました。上田上小学校の歴史について学ぶことができました。ほっとホットの準備から実施に至るまで多くの方々のご支援をいただきました。本当にありがとうございました。

2024/01/13
学習発表会2
 後半は、4年生の「菜の花漬けができるまで」、5年生の「米物語」、6年生「平和学習で学んだこと」の発表がありました。
 どの学年も、自分たちが学習したことをわかりやすく発表できました。また、他の学年の発表をよく聞いて、しっかり学習することができました。

2024/01/13
学習発表会1
 1年生から6年生までの生活科や総合的な学習で、地域へ出かけたり、地域の方に教えていただいたりして学んだことを発表しました。前半は、1年生「さくら会の思い出」2年生「かみたのひみつ たんけんたい」3年生「かみたのホタルマモルンジャー」の発表がありました。

2024/01/12
避難訓練(昼休み・予告なし)
 昼休みに予告なしで避難訓練を行いました。「地震が起こりました。児童の皆さんは、揺れがおさまるまで座って頭を守りましょう。」という放送を聞いて、正しく行動できました。その後理科室から出火したという設定で運動場に避難しました。安全に「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」を守ってすばやく避難できました。「もしもの時は、どうすればよいか。」をおうちの人とも話してみてください。

2024/01/09
3学期 始業式
 今日から、3学期が始まりました。寒い朝でしたが、地域の方に見守られながら、元気に登校してくれました。1校時の3学期の始業式では、「思いやりの気持ちをもとう。」「命を大切にして、今やるべきことに一生懸命取り組もう。」という校長先生のお話の後、学年代表の人たちが、冬休みの思い出や3学期の抱負を発表してくれました。最後に保健室の森先生より、「早寝早起き朝ごはんで正しい生活リズムにもどそう。」「手洗いをしっかりしよう。」というお話を聞きました。寒さにまけず、みんな仲良く元気に過ごしましょう。保護者の皆様、地域の皆様、3学期もよろしくお願いします。

2024/01/06
ほっとホット準備
今日は、1週間後のほっとホットの準備で、早朝から、地域や保護者のみなさんが、竹を取ったり穴を掘ったり作業をしてくださいました。本当にありがとうございました。ほっとホット当日もよろしくお願いします。児童の皆さん、1月9日より3学期が始まります。元気に登校してくださいね。プール近くの竹や元気ランド近くの穴に近づかないようにしてください。

2023/12/25
冬休み工事(樹木剪定・体育館屋根修理)
 冬休み、高い木の樹木の剪定と体育館の屋根の修理を行っています。学校へ来た時は、危険なので作業や工事の場所に近づかないようにしてください。

2023/12/22
2学期 終業式
1校時 体育館で2学期の終業式を行いました。校長先生から2学期みんなが頑張っていたことについてお話がありました。これからも自信をもって、いろいろなことにチャレンジしていきましょう。各学年代表児童の作文発表や2学期の表彰、児童会キャラクターの発表の後、冬休みにくらしについて西川先生からお話がありました。冬休み安全に元気に過ごしてほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様2学期お世話になりありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。

2023/12/21
4年生 仰木小オンライン交流
 やまのこ体験学習の時、葛川で一緒に活動した仰木小4年生と2回目のオンライン交流をしました。すっかり顔なじみとなりお互いに名前を呼び合ったり、質問したり楽しい時間を過ごすことができました。学校間の距離は、離れていますが、心の距離はずいぶん近くなりどちらの学校も自然に笑顔があふれていました。

2023/12/20
5年生 校外学習 NHK大津放送局
 放送局に訪れて、ニュース番組ができるまでの様子を教えていただいた後、ニュースや天気予報の体験をさせていただきました。この体験を通して、ニュースや天気予報を放送する大切さや苦労がわかりました。

< 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >

- Topics Board -