写真日記・学年部より
2023/10/26
修学旅行3
国立印刷局の工場見学です。お札がどのようにしてできているのか学習し、その工程を見学しました。2024年に発行される、新しいお札が印刷されているのを見ることができました。撮影は禁止ですので、手元にくるまでは楽しみに待っていてください。
2023/10/24
55交流<正休ののはな保育園>
5年生は、正休ののはな保育園の5歳児クラスの子たちと交流しました。おばけ屋敷、スーパーボールすくい、魚釣り、射的など楽しい遊びコーナーを準備して、保育園の子たちに楽しんでもらいました。
2023/10/20
菜の花漬け体験、味噌作り体験
4年生は、4月に漬けて半年間醗酵させた菜の花漬けをパックに詰める体験を農工房でさせていただきました。また、6年生は、5年生の時に作って熟成させたお味噌を引き取りに農工房へ行きました。農工房の皆様、いろいろありがとうございました。
2023/10/19
6年生 戦争体験講話
牧町の東郷先生に、戦争体験のお話をお聞きしました。上田上学区上空にも、戦闘機が飛んできたり、空襲警報が鳴ると、防空頭巾を被って、防空壕に避難したりしていたそうです。また、、実際に上田上の山に飛行機が墜落したり、焼夷弾が落とされたりして命を亡くされた方もあったことを教えていただきました。学校で勉強や運動をしたくても、それどころではなかったことや、今も世界では、戦争や紛争が起こっているが、戦争は、絶対してはいけないというお話を聞きました。来週の修学旅行でも、滋賀県平和祈念館で戦争について学びます。東郷先生貴重な講話をいただきありがとうございました。
2023/10/18
サツマイモの収穫
5月にスクール農園に植えたサツマイモの苗が半年で大きく長く成長しました。たてわり班ごとに、協力してたくさんのおいもを収穫しました。大きさや形もいろいろありました。今年は、後日焼き芋をする予定です。お楽しみに!
2023/10/14
上田上小学校運動会5
昨年度から復活したPTA種目や小中交流種目も、盛り上がりました。5年生児童と保護者有志による綱引きは、会場全体が一体となりました。また、6年生児童と田上中学校の先輩たちとのリレー対決も、迫力がありました。石田校長先生をはじめ、出場してくださった中学生のみなさん、ありがとうございました。運動会のスローガンの通り、みんなですばらしい運動会をつくることができました。保護者の皆様、地域の方々、早朝より子どもたちへのたくさんの拍手や応援、そして運動会後の後片づけなど、ご協力いただき本当にありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします
2023/10/14
上田上小学校運動会4
高学年は、威風堂々をテーマに魂のこもったソーラン節と組体操を披露してくれました。1つ1つの動きや姿勢に力強さや美しさが感じられました。さすが、高学年、とてもすばらしかったです。どの学年も、仲間と共に練習を重ねてきた成果を本番で発揮できました。自信を持って、これからもいろいろなことにチャレンジしていきましょう。
2023/10/14
上田上小学校運動会3
低学年は、海の中のカラフルな生き物になり、いきいきと表現しました。リズムジャンプを取り入れた元気いっぱいのダンスもすばらしかったです。中学年は、一輪車や世界のダンスに挑戦しました。時には、かっこよく、そしてかわいく、世界旅行を楽しむことができました。
2023/10/14
上田上小学校運動会2
低・中・高の学年部ごとに、徒走・団体競技・団体演技を行いました。一人ひとりスタート前にコールされ、元気よく返事をした後ゴール目指して、一生懸命走ることができました。団体競技では、チームで協力して取り組みました。
2023/10/14
上田上小学校運動会1
今年の運動会のスローガンは、「レッツGO上田上 みんなでつくる物語」です。開会式の後、赤組、青組の応援合戦、エール交換を行いました。各色団結して、気持ちのこもった応援を披露してくれました。
2023/10/12
運動会練習
運動会の開閉会式の練習がありました。5,6年生の進行で行いました。運動会まであと少し、どの学年もがんばって練習しています。当日の応援よろしくお願いします。
2023/10/11
12年生運動会練習(さくら会)
運動会の演技や競技の練習の時に上田上幼稚園のそら組のお友だちが見に来てくれたので、とても嬉しかったです。「うんどうかいがんばってね。」「うんがんばるよ。」と声をかけあう様子も見られました。
2023/10/11
6年 中学校出前授業(音楽 琴体験)
青山中学校から、先生が来てくださり6年生が音楽の授業を受けました。和楽器の琴について、いろいろ教えてくださり。実際に琴にさわり、音を奏でました。和風な素敵な音色でした。「さくらさくら」にチャレンジしました。おいそがしい中ご指導いただきありがとうございました。
2023/10/10
運動会応援練習
いよいよ運動会が近づいてきました。今日は、赤色、青色に分かれて応援練習をしました。どちらも5,6年の応援リーダーが中心となって、全学年が本番さながらに、熱心に声を出して練習していました。
2023/10/05
PTA運動場除草ボランティア
今週の月曜日から木曜日までの4日間PTAの有志の方が運動場の除草作業をしてくださいました。子どもたちが走るトラックや周辺に残っていた雑草をとってくださり運動場がさらにきれいになりました。おいそがしい中何度も来てくださった方もあり、とてもありがたく思いました。あと1週間すばらしい環境で子どもたちも本番に向けて、がんばってくれることと思います。本当にありがとうございました。
2023/10/05
田人教リズムジャンプ研修会
田上中学校区の保幼小中児童館の先生方が、本校体育館に集まり、リズムジャンプを体験しました。講師の大道先生から、子どもたちの自尊感情を高め、楽しく運動できる方法を教えていただきました。バックミュージックや教師の言葉がけで子どもたちが自然に楽しく運動にチャレンジしたり、運動ができたときに仲間にハイタッチしてもらい自信をつけたりすることがわかりました。大道先生ご指導いただきありがとうございました。参加された先生方お疲れ様でした。
2023/10/04
避難訓練(火事)
家庭科室から、出火したと想定して、体育館へ避難する訓練を実施しました。「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」の約束を守って、2分57秒で避難できました。自分の命を守るために早く出火している場所から離れることを学びました。
2023/10/03
全校練習(たてわりリレー)
2校時に全校リレーの練習をしました。並び方、リレーの仕方、バトンパスをする相手などたくさんのことをやりながら確認しました。さあ本番で勝つのは青チーム赤チームのどちらでしょうか。
2023/09/29
道徳参観
本日5校時に道徳参観を行いました。各学年、お話の登場人物の気持ちを考えたり、「自分ならどう思うか。どうするか。」など、自分事と考えて、発表したり、演じたりできました。おいそがしい中参観にお越しくださりありがとうございます。
2023/09/28
4年 大戸川水生昆虫採集
4年生は、牧町の大戸川で水生昆虫採集をしました。最初に気温水温、川の流れなど観察した後、探しました。ヘビトンボ、トビケラ、ヤゴなどの水生昆虫やナマズ、ヨシノボリなどの魚が見つかりました。
2023/09/27
4年生「やまのこ」学習発表会
4年生が森林環境学習「やまのこ」の学習のまとめを個人新聞と3年生への発表という形で表現しました。今年度の総合的な学習の時間(青空)では、課題設定→情報収集→整理分析→まとめ表現 の探求的な学習活動を確立させるために、2学期は異学年交流での発表、3学期は全校や地域への発表ができるよう学習活動を進めていきます。
2023/09/27
元気が出ない時はどうするといいかな
「誰にでも、うまくいかない時や、怒られて悲しくなる時や、イライラしたり悩んだりすることあるよね。そんな時どうすれば元気になるか、人それぞれの“元気の素”があるはすだから、一緒にみんなで考えていこうね」みんなの先生(子ども支援コーディネーター)西川先生が、朝の時間に各学年の教室で、大切なお話をしてくれています。
2023/09/26
3年生菜の花種まき
3年生がスクール農園に菜の花の種を蒔きました。龍谷大学の吉村先生と鳴尾先生に指導を受け、一つの穴に3粒、種が隠れる程度に土を被せ、やさしく水をあげました。二週間ほどしたら、元気な一株を残して、間引きをする予定です。発芽が楽しみですね。吉村先生の農業や菜の花についてお話も、とっても興味をもって聞いていました。
2023/09/26
5年 里山(稲刈り)体験
5年生は、5月に田植えを体験した里山で稲刈りをしました。古市さんや岩ア先生にやり方を教えていただき、稲を刈った後、丁寧に束ねて稲架にかけました。その後、籾、玄米、白米の違いや精米の工程を教えていただきました。昔は、稲刈りで出たわらで、縄、むしろなどを作ったり、籾がらを、保存しておいて、作物を育てる時に使ったりするなど、お米以外にも、すべて大切に利用していたことも教えていただきました。この体験を通して、米作りの苦労や昔の人のすばらしい知恵について学ぶことができました。ありがとうございました。
2023/09/21
科学の子(移動教室)
6年生は、科学館でプラネタリウムで星や太陽、月などについて科学館の先生から、いろいろ教えていただきました。また、展示コーネーでも、それぞれが、興味を持って学習できました。科学館の先生方ありがとうございました。
2023/09/21
図書委員会(読み聞かせ)
昼休みに図書委員会のお兄さんお姉さんが1,2年生に読み聞かせをしてくれました。「どんな気持ち」「いのちのまつり」という2さつの絵本を楽しむことができました。図書委員会さんありがとうございました。
2023/09/21
放送委員会(上田上小歴史コーナー)
上田上小学校は、令和6年度に150周年を迎えます。放送委員会では、お昼の放送の中の「上田上小歴史コーナー」で、全校から寄せられた上田上小の昔の情報を放送してくれています。今滑り台やジャグルジムがある場所に、大きな木製遊具があったことを伝えてくれました。皆さんも、おうちの人に聞いて、昔の学校について情報があれば、放送室前のポストに入れてください。