
公立一般選抜入試、避難訓練
2024年03月06日(水)
今日は3年生が公立一般選抜入試に臨みました。朝から強風の影響で湖西線が一部運休するなど混乱がありましたが、本日受検予定の生徒は無事に高校に着いたという報告を受けてほっとしました。これまで頑張って勉強した成果をすべて出し切ってもらいたいと思います。健闘を祈っています。
1,2年生は5校時に予告なしに避難訓練を行いました。あいにく昨日からの雨でグランドがぬかるんでいたので、避難行動は中止にしました。その代わりに担任の先生より火災発生の心構えを説明してもらい、ビデオを視聴しました。私たち教員は、火災報知器が発報してからの動きをシュミレージョンして動きました。まずは、消火器を持って現場に行き初期消火(噴射せず)を行い、火災の状況から消防車の出動や生徒の避難が必要が判断しました。今回の想定は消防車の出動と生徒の避難が必要ということだったので、その後消防署への通報訓練と避難誘導放送を行いました。避難をさせる場合は、生徒を安全に避難させることを第一に考え、危険個所を避けた誘導を心がけなければなりません。いざ火災報知器が発報すると、訓練なのに動揺してしまいます。そのためにもこのような訓練は大切です。本年度は学期に一度実施することができました。
写真は、春を待つ桜、つぼみが膨らみ始めました。