
2年生校外学習
2023年10月06日(金)
今日は秋晴れのさわやかな日となりました。2年生が校外学習で京都に出かけました。これまでは、公共交通機関を使いながら京都市内の名所を回る自主研修スタイルで実施してきましたが、このシーズンは京都への観光客も多く、予定していた通りに回るのは難しいことから、安全面も考慮してタクシー研修を計画しました。京都駅まで時間差をつけて電車で移動し、京都駅で63台のタクシーに分かれて乗車し、4から5カ所の名所を回り、学校までタクシーで帰ってくるというものです。チェックポイントは3カ所で教員が分かれて配置し、清水寺、金閣寺、二条城のうち1か所は必ず通るルールです。食事は弁当とし、研修に十分に時間が使えるようにしました。3~4名のグループで、テーマを決めて、そのテーマに迫る名所を選択していました。テーマには「室町時代の名所」「なぜ京都に観光客が多く集まるのか?」「幕末の京都を巡る」など多彩で研修後の発表がとても楽しみになるものも多かったです。お世話いただいたタクシーの運転手さんは、一緒に観光地を同行していただくなど、ガイド役や写真係も努めていただいていました。今までとは一味違った研修となりました。
私も清水寺に様子を伺いに行きましたが、観光客の多さに驚きました。仁王門前という目立つ場所だったので、チェックポイントの先生に合うことができましたが、清水寺までの参道は人であふれかえっていました。コロナが明け、外国からの観光客がこんなにも多くお越しになっているのも肌で感じることができました。
帰着した生徒は充実感に満ちた表情でした。