
全校放送、あいさつの木
2022年10月03日(月)
今日から10月となり、年度の折り返し点を通過しました。今日は朝の時間を使って、全校放送を行いました。全文を掲載しておきます。
「みなさん、おはようございます。今日から10月になりました。9月は合唱コンクールに文化祭、2年生は校外学習と行事が盛りだくさんで、本当に慌ただしい毎日を過ごしてくれたと思います。
今日発行の学校だよりにも掲載しましたが、9月27日に3年生の5組と8組のみなさんが日吉中を代表して、世界文化遺産 比叡山延暦寺の根本中堂で合唱を奉納してくれました。荘厳な堂内で、多くの来賓や保護者に囲まれての歌の披露は、緊張感も最高であったと思いますが、練習の成果を見事に発揮してくれました。市役所のホームページのYouTubeやZTVなどで実際の映像を見ることができるのでご覧いただければと思います。
また、22日の文化祭も1日開催でしたが、内容のある楽しい1日でした。2年生の平和学習のまとめの発表には、戦争のおそろしさ、原子力爆弾の威力の強さを実感できたことと思います。語りもすばらしく、いま世界で起こっていることについても考えさせられました。
各学年趣向を凝らして取り組んだ巨大モザイク画も迫力がありました。細かい作業の積み重ねが大きな成果を生むことを学んだと思います。1年生はコロナの影響で、合唱コンクールと学年劇が28日に延期となりましたが、初めての経験とはいえ素晴らしい出来映えでした。今後の成長が楽しみでなりません。
吹奏楽部の演奏は迫力があり、毎年恒例の先生とのコラボで盛り上がりました。美術部、書道部、科学部の展示にも多くの人が見学に訪れ、作品に興味を持った人もいたと思います。ひときわ多くの人が見学に訪れた特別支援学級の合同展示会場には、称賛の声が上がっていました。今は昇降口や職員玄関の掲示板に掲示されています。私はこの作品を見ると、ホッとして心が落ち着きます。
今日はもう一つお話をします。昨年度もこの放送でお話ししましたが、10月はいじめ防止啓発月間です。思春期真っ只中のみなさんは、いろいろな悩みを抱え、特に人間関係に悩んでいる人も多くいるのではないでしょうか。自分の話していること、自分のとった行動を一度振り返ってみてください。他人に嫌な思いをさせていませんか?まず言えることは、自分がされてイヤだなと思うことを周りの人に絶対しないことが大切です。大津市内の中学校で今から
11年前にいじめにより命を絶つという本当に悲しい出来事があったのも10月です。やっている方は軽いのりのつもりでも、やられている方は心に深刻な傷を負ったり、中には命すら奪う怖れのあることを決して忘れないでください。もし、周りに辛い思いをしている人がいたら、先生や大人にSOSをするのも大切なことです。いじめがなく、みんなにとって居心地のよい学校になるよう、みんなで力を合わせましょう。
担任の先生から9月末に話があったと思いますが、しっかり気持ちを切り替えて、学校生活を送ってください。実り多い月にしましょう。」
今日は朝から学校夢づくりプロジェクト第2弾として、「あいさつの木を完成させよう」が開始されました。朝、昇降口で挨拶を交わしてくれた人に生徒会執行部からカラーのシールが配られ、それをもらった人が花を形どった台紙に張っていく企画です。もらったシールを楽しそうに張っている姿が印象的でした。いつ満開を迎えるか楽しみです。今日の挨拶運動にはPTAの育成委員さんにも参加いただきました。早朝よりありがとうございました。
それと、2日に日吉台の補導委員さんからメールで「ブランチ(大津京)で日吉中の生徒がバンド演奏に出場する」という話を伺い、たまたま時間があったので見に行っていました。大変良い天気のもと、軽快な音楽と透き通るようなボーカルの声に魅了されました。10月22日の日吉台の秋まつりでも演奏してくるようなので、また見に行ってください。