
終業式
2022年07月20日(水)
3年生が昨日から学年閉鎖に入っているので、1,2年生だけの終業式となりました。終業式では、私から次のような話をしました。3年生のみなさんも読んでくれると嬉しいです。全文を紹介します。
「みなさん、おはようございます。3年生が昨日より学年閉鎖になり、全員がそろって終業式を迎えることができないのが残念ですが、1,2年生のみなさんはしっかり話を聞いてくれると嬉しいです。
今日で1学期が終了します。さて、みなさんはこの1学期間でどんなところが成長しましたか?外見だけでなく、内面の成長も考えてみてください。今日発行の学校だよりにも少し例を載せておきましたが、「毎日少しずつ読書ができるようになった」「家に帰ったら必ず石鹸で手洗いをするようになった」「1日に1回は善い行いをした」「体力づくりで腹筋、背筋、腕立て伏せを毎日行った」など、今一度考えてみてください。意外とこの4カ月間で多くの成長が見られたのではないでしょうか。これを参考にまた2学期からの目標を決めてもらいたいものです。
明日から40日間の夏休みに入ります。明日から本格的に始まる市の総体、7月末の県大会、8月から近畿大会、全国大会とつながります。壮行会でも話しましたが、3年生が最後の大会として有終の美が飾れるように、1,2年生は力を貸してあげてください。
願わくは、2年連続滋賀県男女総合優勝を心待ちにしています。部活動の仲間と切磋琢磨し、同じ目標をもって頑張り抜くことはとても大切なことですが、部活動だけでなく、せっかく余裕のある時間は是非とも有効に使ってください。1日が1万円と考えると、40日で40万円をもらったと考えてください。これをこの休み中に使い切るというルールなら、あなたはどのように使いますか?きっと計画的に有効活用するのではないでしょうか。「時は金なり」ということわざがありますが、時間をお金だと考えて、計画的使ってみたらいかがでしょうか。行き当たりばったりでいくと、休みの終盤に宿題に追われたり、楽しい思い出もつくれないままになってしまうかもしれません。一度この夏休みは、やらなくてはならないことを後に持ち越さず、先に取り組み、余裕を持って過ごしてみましょう。是非ともやってほしいのが読書です。私は、約6週間あるので、1週間に1冊として6冊は本を読みたいと思っています。みなさんもチャレンジしてみてください。
それと、夏休みは開放的な気分になりやすく、けがをしたり、交通事故に合ったりする人もいるものです。自分の命は自分でしっかり守ってほしいと思います。最後になりますが、まだまだコロナが心配です。学校生活を送っているときの気持ちで感染症対策に努めてください。心も体と健康に過ごし、8月30日にはまた元気いっぱいの笑顔を見せてください。」
その後、2025年に行われる滋賀国スポのターゲットエージに指定された選手を競技別に紹介しました。湖国滋賀のために頑張ってほしいものです。
私のあいさつの後、生徒会執行部、生徒指導の澤村先生、部活動担当の宮脇先生から話をしていただきました。どの話も、心で聴くとためになる話であったと思います。