
危機対応力
2022年02月09日(水)
先行きが不安定な時代になり、今後どんな力が必要かと聞かれたら、あなたは何と答えますか?「判断力」「推察力」「行動力」などいろいろなフレーズが浮かびますが、「危機対応力」もその一つに挙げられるのではないでしょうか。
昨日、「危機対応力」が必要だなあと感じた出来事がありました。昨日の朝、公立特色・推薦選抜の受験に行くため、乗車した電車が機械トラブルで停車してしまいました。最近は多くの高校を受験するので、引率の教員は配置していません。複数名で受験に行った人は心強かったと思いますが、一人受験の生徒もいたはずです。あなたならどのような対応をするでしょうか?
いろいろな方法が考えられます。①中学校に電話をする ②受験先の高校に連絡する ③別の交通手段がないか考える ④同じ境遇の人を見つけて相談する などじっとしていないで多くのことを考えたと思います。
3年生の先生たちは心配になり、各高校には中学校から電話をし、受験開始時刻を1時間遅らせたこと知り、しばらくしてから再度生徒が無事高校に到着しているか確認しました。全員無事に到着していると聞き、安心しました。午後から県内私立高校の合格発表に来た生徒からその様子を確認したら、実際焦ったけれど、考えて行動できたという答えをしてくれました。まさに危機対応力だと思います。人生を左右する場面で予想もしないことが起きることがあります。そのときこそ、冷静に判断する力を発揮してもらいたいものです。