2020 年 12 月
    1
2
3
4
5
6 7
8
9
10
11
12
13 14
15
16
17
18
19
20 21
22
23
24
25
26
27 28
29 30 31    
前月 今月 翌月
2020年12月01日 記事
朝の全校放送

2020年12月01日(火)

 今日から12月になりました。2学期の最終月であるとともに、1年間の締めくくりの月となります。令和2年は、新型コロナウイルスの感染が拡大する中で、今までに経験したことのない1年間となりました。まだ先行きが厳しいですが、この1ヶ月気持ちを引き締めて過ごしていきたいと思います。
 12月の初日と言うことで、私から全校生徒に向けてメッセージを送りました。12月号の学校だよりにも書きましたが、人権週間のことをメインにお話ししました。放送の全文を紹介いたします。
 「全校生徒にみなさん、おはようございます。季節は移ろい、冬を思わせるような寒い日がやってきました。今日から12月となります。8月下旬から始まった2学期も3ヶ月あまりが経過し、ようやく最終月となりました。長かった2学期を締めくくる意味でも、最後まで力を抜かずに頑張ってもらいたいと思います。
 さて、12月はすべての人が持っている人権について考える機会として、人権週間が設定されています。これは、1948年、今から72年前の12月10日に国際連合で採択された世界人権宣言にちなんで、日本でも12月4日から10日を人権週間と定めたものです。本校は長年、人権についての学習を3年間でしっかり取り組んできた学校で、大津市内でも先進的な取組を進めてきました。そこで、本年度は12月7日から11日の5日間を日吉中学校人権週間と位置づけ、自分の人権や周りの人の人権、日本中の人々の人権、世界中の人々の人権に目を向けて、いろいろな角度から人権について考える機会としたいと思います。7日には生徒会長より放送で話をしてもらったり、3年間でどんなことを学習するかの紹介等があります。人権標語についても2,3年生はすでに作成済みですが、1年生はこの機会に作成することになります。いずれにしても、日々人権を持っていることを深く考えることなく生活している人がほとんどだと思いますが、この機会に、自分の人権や他人の人権が大切にされているか見つめ直してもらいたいと思います。
 30日に配布した学校だよりにも書きましたが、身近な人権侵害として「いじめ」があります。多くの生徒が集う学校なので、人間関係のトラブルはよく起こります。ただ、「いじめ」については、9年前の大津市で起こった悲しい事案をきっかけに「いじめ防止対策推進法」として法制化されました。その中で、いじめとは「一定の人間関係のある生徒が心理的、物理的に何かされた事で、苦痛を感じているもの」と定義されています。一度自分の言動について振り返ってください。他人に対して傷つけるようなことを言っていませんか?また、他の人がしているから、私も無視に加わったなどはありませんか?本人には「いじめ」をした自覚はなかっても、それを受けた人が苦痛だと思えば、「いじめ」になるわけです。今、自分の行動がいじめだと思えば、すぐ止めてください。また、いじめを受けている人は、先生やお家の方に相談してください。日吉中学校がいじめのない学校になるよう、人権週間を機会に一人ひとりが考えてほしいです。
 3年生は、卒業後の進路先決定まであとわずかとなりました。
17日からの懇談会が決定の場となるので、担任の先生や保護者と心ゆくまで相談しておいてください。人生の岐路を迎えて、人生初の決断の場となる人も多いと思います。まずは自分の意思をはっきり示してほしいと思います。
 新型コロナウイルスの第3波が心配される状況になってきました。今まで以上に手洗い、マスクの着用、換気が大切になります。休日等の過ごし方も十分に注意してください。自分の身を守るのはまずは自分の心がけです。これまで我慢してつきあってきた生活様式を維持しましょう。
 あと、今学期の登校日は19日です。有終の美を飾りましょう。」

- WebCalen -