
大掃除、3年人権標語
2023年12月11日(月)
今日の6校時に2学期の大掃除を行いました。教室、廊下を重点的にきれいにし、特別教室もいつも以上にしっかり掃除してくれました。壁についた足跡などもきれいになりました。一斉に全校生徒が集中して取り組むことの大切さを実感しました。骨惜しみせず、頑張る生徒が多いのも本校の特徴で、大事にしてほしいところです。
先週の金曜日に人権週間のまとめとして、3年生の人権標語の優秀作品の発表がりましたので、5点ばかり紹介します。
「普通って みんなそれぞれ ちがうもの」
「そのことば 誰かの笑顔 あいことば」
「『普通じゃない』」その一言が 傷つける」
「ありがとう」言葉は人を つなぐもの」
「受け止めよう 皆の個性 多様性」

スマホ安全教室、大津市立幼稚園子ども展
2023年12月08日(金)
今日は午後からスマホ安全教室を行いました。5校時に1年生、6校時に2年生が体育館に一堂に会して、携帯電話会社のauより講師をお招きし、お話をうかがいました。毎年この時期に実施しており、内容も重なることがありますが、繰り返し指導を繰り返すことに意味があると考えています。アニメーションビデオを視聴して、問題点を話し合ったり、名誉棄損となる投稿をし、訴えられた際には多額の損害賠償が発生するなど教えていただきました。投稿するボタンを押す前に、今一度確認することが重要であることも抑えていただきました。
今日から大津市歴史博物館で大津市立幼稚園子ども展が開催されます。今日午前中の出張の後に、展示を見に行きました。各園の合同作品と代表作品がきれいに展示されていました。思いのままに描かれた作品には、力強さも感じるし、そして微笑ましさを感じました。この後各園でも作品展が行われるということで、是非見にいきたいと思います。

人権週間お昼の放送
2023年12月07日(木)
今週は、日吉中人権週間ということで、お昼休みに生徒会執行部による人権放送が行われています。5日は、1年生の人権学習の取組について紹介がありました。11月29日に「ちがいのちがい」というワークショップを行いました。感想も紹介してくれました。「人権は誰もが持っていて、その人権を第三者が侵してはならいないことがわかりました。でも身近なところで知らず知らずに人権を侵害しているときもあるので、自分の言動に気を配り、お互いの違いを認め合えたらいいなと思いました。」
6日には、世界人権宣言についてと1年生の人権標語を紹介してくれました。いくつか紹介します。
「一人ひとりの違いは個性 自分の個性を大切に」
「見えないコップ その一言で あふれちゃう」
「一人一人 色があるから 世界は虹色」
今日は、2年生の人権学習の取組と人権標語、いじめ防止標語コンテスト優秀作品の紹介をしてくれました。まず最初に2年の人権標語をいくつか紹介しましょう。
「笑顔はね 誰でもできる おまじない」
「あいさつは 心と心の バトンパス」
「ありがとう」「ごめんんね」その一言で変わる絆
いじめ防止標語優秀賞
「空気は重く つらい毎日より やさしい目線に楽しい毎日
『幸せ』は一つでも欠けると 『辛い』となる
『辛い』は一つでも楽しいがあると 『幸せ』になる」
「嫌いなら そいつのいいとこ みつけなきゃ」
「日吉の輪 一人も欠けずに 手をつなごう」
生徒会長賞は
「笑ってる 見えないところで 泣いてるよ」
どの作品もよく考えられていますね
今日の写真は、教室の後ろ扉に掲示されている「人権週間ポスター」、日吉中のメタセコイヤ並木、紅葉がきれいです。最後は、今日の午後特別支援学級の生徒が用務員さんの指導を受けて、サクラソウの植え付けを行っている写真です。うまく植えられました。この花は卒業式用です。