
人権標語
2020年12月23日(水)
12月の人権週間に合わせて、人権標語を作ってもらいました。今日、1年生の廊下を歩いていると、きれいにパウチされた人権標語が掲示されていました。中には、コロナ禍での特別な思いを読んだ標語もあり、なかなかよく考えられているなあと感心しました。少し光ってしまいましたが、写真に収めましたのでご覧ください。心がホットできる作品ばかりです。

情報モラル学習
2020年12月22日(火)
今日は1,2年生を対象に情報モラル学習を行いました。携帯やスマートフォンの所持率が年々増える中、知らないうちにトラブルに巻き込まれたり、多額の不当請求を受けるケースが心配されています。親世代より子ども世代の方が使用頻度が高く、ネット依存という弊害も出てきております。
学校では、1年に1回は情報モラル学習を行い、特に危険性について啓発を繰り返し行っています。撮影した写真をインスタグラムやフェースブックに貼り付けて公開している人も増えてきていますが、写真の情報から個人情報が簡単にさらされるなど、思わずどきっとすることもたくさんあるようです。
今回は、一堂に会してお話を聞くことは難しかったので、リモートで実施をしていただきました。KDDIスマホ・ケータイ安全教室認定講師の方にお越しいただき、パワーポイントでの説明を教室に配信しながら、随所にコメントをいただく方法で行ってもらいました。講師の方もこんな方法は初めてだけど、これからの新たな講義の方法だとおっしゃっていました。生徒は本当に真面目に聞いていました。

冬至
2020年12月21日(月)
今日は二十四節気の一つで、北半球で一番夜が長く、昼が短い日です。夜明けが遅いので、朝はいつまでも暗くて、目が覚めにくいですね。古来より、冬至の日にはカボチャとゆずが定番です。カボチャの中身とゆずはともに黄色で、魔除けの色とされており、これからの無病息災を祈っているそうです。また、冬至に湯治をかけ、ゆずを融通にかけて、「融通を利かせて、世間を渡れますように」という願いを込めて、ゆずを浮かべたお風呂に入るのも良さそうですね。
また、冬至の別名は「一陽来復」です。冬至を境に運気が上昇するので、そう言われているようです。今晩はカボチャを食べて、ゆず湯に入って体を温め、ラストの一週間を締めくくりましょう。(1年、3年生のミニ通信が引用いたしました。)