2020 年 12 月
    1
2
3
4
5
6 7
8
9
10
11
12
13 14
15
16
17
18
19
20 21
22
23
24
25
26
27 28
29 30 31    
前月 今月 翌月
2020年12月 一覧
日吉中人権週間始まる

2020年12月07日(月)

 今日から日吉中学校人権週間が始まりました。国では4日から10日を人権週間にしていますが、日吉中は7日から11日の5日間を設定しました。今日は、朝の放送で、生徒会長が「人権週間を迎えて」のメッセージを話してくれました。全文を紹介します。
「みなさん、おはようございます。生徒会長の水口です。今日はみなさんに考えて欲しい、伝えたいことがあり、朝の貴重な時間をお借りしています。
今日から1週間、日吉中学校の人権週間を行います。これは、世界人権宣言に合わせて日吉中学校でも人権について、いつもより少しだけでも意識して過ごして欲しい!という思いからつくりました。人権とは何か・・・深く考えると難しい言葉だなと思います。しかし、簡単に表現することができます。それは「みんなが幸せに生きる」ということです。私は日吉中学校の生徒会長として全校生徒のみんなの幸せを考えています。この日吉中学校に通うみんなが幸せに、楽しく学校生活が送れるようにするためには何が必要か、生徒会でも考えますが、みなさんも考えてください。学校生活の主役は私たち生徒です。私たちで、楽しい学校、幸せな学校を創りましょう。
 今日から1週間本当に少しでも良いので自分の行動や、周りの人の事を考えてみてください。その心配りで救われる人がいます。行動をおこしましょう。」
とても爽やかなメッセージでした。また、昼休みの放送で、2,3年生が作成した人権標語の優秀作品を朗読してくれました。とても工夫された作品でした。

下阪本クリーン作戦

2020年12月05日(土)

 新型コロナウイルスの影響もあり、開催が危ぶまれましたが、感染症対策を十分に行い、毎年恒例の下阪本クリーン作戦が行われました。日吉中学校生徒会と下阪本小学校児童会で組織する「日吉子どもコミュニティ」が主催し、下阪本学区青少年育成学区民会議や諸団体が支えていただく形で30年以上続いています。以前は湖岸清掃を中心に行っていましたが、7年前に日吉子どもサミットの子どもと地域の人も交流の場で、以前はしじみがとれるほどきれいな湖岸であったという話を聞き、清掃後しじみを放流する企画が持ち上がりました。地域の方や支援者の寄付等もあり、湖底に生える藻の除去を何回かしていただき、しじみが生息できる環境づくりに尽力いただきました。
 今日は、早朝より幼稚園児から小学生、中学生、地域の方が下阪本湖岸の3カ所に分かれて集合し、ゴミ拾いと落ち葉集めを中心に清掃活動をしたあと、しじみの放流を行いました。しじみには水をきれいにする力があり、元気に育ってもらいたいものです。来賓として佐藤大津市長も駆けつけていただき、激励をいただきました。短い時間ででしたが、地域のために流す汗はまた格別だったと思います。今後も末永くこの行事が続けばいいなと思います。参加してくれた生徒のみなさん、先生方お疲れ様でした。

3年体育の授業

2020年12月04日(金)

 今日の3時間目、体育館で体育の授業を拝見しました。まずは、今日の流れについて説明があり、その後は1年生と合同で5分間走。体育館内で3クラスの生徒がランニング。誰一人途中で歩く生徒もいなくて、全員が自分のスピードで真剣に走っていました。一番たくさん走った生徒は13周を達成しました。走った後、走った周数を記録していました。3年生は「5分間走で世界を横断しよう」に書き込んでいました。とても励みになりますね。
 今日の授業は、縄跳びで「サイドクロス」という技を学習しました。最初にビデオを視聴し、うまくできるこつを学習した後、実践練習を行いました。距離を取って向かい合わせで練習し、互いにできるように助言をし合い、だんだんできるようになってきました。できたときの笑顔はとても輝いていました。
 もう一つ驚いたのは、見学者が一人もいなかったことです。授業者に確認すると、3年生は体育が好きな生徒が多く、見学者はほとんどありませんとのことでした。とてもよい授業を参観しました。

- WebCalen -