
大津市表彰式
2022年11月17日(木)
今日の午前中、大津市生涯学習センターにおいて大津市表彰式が行われました。大津市市政功労者、大津市社会福祉関係功労者表彰、大津市文化賞・スポーツ賞表彰、大津市教育功績者表彰がおこなわれ、70名あまりの方が表彰を受けました。
本校の陸上部でこの夏全国2位になった実績が評価され、大津市教育功績者表彰の模範賞に、男子4×100mリレーのメンバー6名が選ばれ、表彰をしていただきました。素晴らしい会場で、壇上に上がるのも緊張するようなステージで、6名は堂々とした態度で教育長より賞状を頂きました。日吉中学校にとっても、大変名誉なことです。受賞おめでとうございます。

1年生人権学習スタート
2022年11月16日(水)
本校では人権学習を系統的に進めています。1年生はI love わたし「きづき」として、身の周りの差別や偏見に気づく、2年生はI love あなた「みがき」として自分自身がかけがえのない存在であることを確認し、他の人もかけがえのない存在であることに気づく、3年生はI love 日吉「いかす」として、人権尊重の実践的な態度を育てる共に自らの生き方を考えるとしています。
今日から始まった1年生は、「ちがいのちがい」をカードを使って実践しました。「あってよい違い」と「あってはならない違い」、「どちらともいえない」に分類し、じっくり考えました。当たり前と思っていたことが、おかしいことだと気づく場面もあったのではないでしょうか。
また、もう1時間を使って、アイマスク体験を行いました。二人ペアになり、1人がアイマスクをして、もう一人が介助役をして、校舎内を実際歩いてみました。アイマスクをした人は、本当に怖くて前になかなか進めない人も多くおり、介助役のサポートの腕にかかってきます。上手な介助の仕方を学ぶことができたのではないでしょうか。また、目の不自由な方の気持ちが少しは理解できたのではないでしょうか。来週には車いすバスケットボールの選手をお招きし、実演を交えて、お話をしていただきます。

大阪府立西成高校の山田校長先生の話より
2022年11月15日(火)
14日の午後に大津市保護司会の研修会が行われました。西部会の保護司さんから西成高校の山田校長先生が講演に来ていただくという話を聞き、私も参加させていただきました。
昨年度、大津市保護司会西部会の現地研修会で西成高校に行き、山田校長先生からお話を伺っていたので、再度元気の出るお話が聞けると思い、わくわくした気持ちで行きました。
改めてお話を伺い、学校経営のヒントになることをたくさんいただきました。2017年度に2度目の校長に赴任されたときの合言葉が、「他人を見下さない」「自分をあきらめない」でした。この言葉には、その当時の状況の厳しさを感じる共に、とてもわかりやすい言葉だと感じました。不登校の経験がある生徒、発達の課題を持った生徒や外国籍の生徒などしんどさを抱えた生徒に徹底的に寄り添い、就職希望者にはほぼ全員が就職先が確保されました。その結果に至るまでに、常に心掛けられたこととして、「多様性に富み、公平性を大切にする、そして地域に立脚した学校」を目指して、自信をもって進められました。生徒を主語にする取組や社会から排除されそうな人が承認される取組、生徒支援会議の活用など参考になることがたくさんありました。本校の経営に是非とも生かしていきたいと思います。