
雄琴小出前授業、下阪本幼稚園焼き芋
2022年11月25日(金)
昨日、本校の職員による出前授業を雄琴小学校で行いました。理科の澤村先生と国語の服部先生が6年生の2クラスに授業に行ってくれました。澤村先生は「空気の力」というテーマで簡単な実験を行いました。随所に、中学生になったら授業中に注意しなければならいことを交えながら、今から中学生になる準備をするよう呼びかけました。服部先生は、中学校で本格的に学習する俳句の学習を行いました。著名な俳人の句からはいり、創作する楽しさがいっぱい味わえる内容でした。小学生は少し緊張しながら授業を受けており、若干硬さはありましたが、楽しく授業に加できていたと思います。あと4ケ月後の中学入学に向けてしっかり心の準備をしておいてほしいです。
これも昨日の出来事ですが、下阪本幼稚園で焼き芋大会をするので、ぜひ来てほしいと招待を受けました。朝早くから地域の老人クラブの方がお世話していただき、先日中学校から持って帰ってくれた落ち葉ともみ殻で火床を作り、アルミホイルで包んだサツマイモを入れて、じっくり焼いていただきました。昨年は行ったときにはすでにうまく焼きあがっていましたが、今回は火の回りが不調で約1時間ぐらい焼くのを手伝いました。久しぶりに煙にいぶされ、昔よくやったなあと回想しながら、とても楽しい気分になりました。出来上がった焼き芋は、ほくほくで、甘くて最高の出来でした。園児のみんなも、笑顔いっぱいでした。

期末テスト
2022年11月24日(木)
今日から2学期の期末テストが始まりました。朝の挨拶運動でも参考書を片手に登校する生徒もおり、一つでも頭に入れようと必死な姿が見られます。今回はいつもの5教科と保健体育のテストが2日間で行われます。勉強の成果が発揮できることを祈っています。今日は1時間目に全教室を回りましたが、最後まであきらめない必死な様子が伝わってきました。
それと昨夜、日本にとっては嬉しい出来事がありました。テスト直前で生徒のみなさんは勉強をしていた人もいる中、サッカーワールドカップの日本の初戦にあたるドイツ戦が行われました。前半は防戦一方で1点を奪われ、やはりドイツは強いなあと思いながら前半戦が終了しました。後半戦に入り、戦術変更やメンバー交代が功を奏して、逆転勝利をつかみ取りました。まさに「ドーハの歓喜」となりました。この勢いでリーグ戦突破を勝ち取ってもらいたいです。

日吉学区教育総合推進会議授業研究集会
2022年11月22日(火)
今日は日吉学区教育推進会議が主催する授業研修会が午後から行われました。学区内の小中学校は午前中で授業を打ち切り、給食後研究授業のクラス以外の児童、生徒は家庭学習になります。5つの専門部会に分かれて研究を重ねており、今日は学ぶ力部会、人権・心の教育部会、特別支援教育部会は坂本小学校で、集団づくり部会は日吉台小学校で、生きる力部会は雄琴小学校で授業を拝見した後、協議会を行います。日吉学区内の保育園、幼稚園、小学校、中学校、高等学校の先生が集まって、授業研究会を行う機会は本当に貴重です。一昨年度はコロナの関係で中止、昨年度は事前に撮影したビデオを見ながら研究会を行い、ようやく本年度は生の授業を拝見することができました。子どもたちの学んでいる姿を直接見せていただけるのは久しぶりで、わかったときのうれしそうな子どもの表情も拝見できて本当に良かったです。
この授業研究集会はもう30年以上も続いており、日吉学区の大切な研修の場となっています。