2022 年 11 月
    1
2
3 4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23 24
25
26
27 28
29
30
     
前月 今月 翌月
2022年11月 一覧
大津市駅伝競走大会

2022年11月04日(金)

 晴天の下、希望が丘運動公園で大津市駅伝競走大会が行われました。本校からは男女1チームずつエントーし、出場しました。
 先に出発したのは女子で、1年生4名と3年生1名の5名が出場しました。1区~4区は1年生が担当し、5位から8位をキープし、アンカーの3年生にタスキリレーをしました。アンカーの浅井さんは、陸上部でも実績のある選手で、猛然と前を走る選手を次々に抜き去り、見事3位でゴールをしました。もう少し距離があったら、優勝もあったように感じる走りでした。2区を走った青戸さん、5区の浅井さんが区間賞を受賞しました。これも立派です。
 男子は、1区で2位、2区で1位に躍り出ましたが、主力選手の欠場もあり、補欠出場の選手も懸命に頑張りましたが、順位を落とし15位でフィニッシュしました。持てる力は十分に発揮してくれたと思います。お疲れさまでした。
 女子は県大会への出場を決めたので、18日に行われる滋賀県駅伝競走大会で走るチャンスをいただきました。1年生が大勢いるチームなので、伸びしろは十分にあります。次は近畿大会を出場を目指して頑張りましょう。

2年生合唱コンクール

2022年11月02日(水)

 10月24日から練習を再開した2年生の合唱コンクールが今日、本番を迎えました。朝練習も参加する生徒数が増え、クラスの団結力が高まるのが手に取るようにわかりました。それとともに、心を一つに合唱に集中できるようになってきたと思います。
 8クラスともに、練習の成果が十分に発揮できていたように感じます。私も審査員を務めましたが、甲乙つけがたく試行錯誤しながらの審査となりました。審査委員会でもかなり時間がかかり、帰りの会直前まで論議をしました。結果は優秀賞が2年4組、優良賞が2年5組と2年6組でした。(本来優良賞は1クラスですが、2クラス選出することにしました。)ベストコンダクター賞は6組の田上さん、コンダクター賞に8組の渡邉さんが選ばれました。取組期間が短かったですが、どのクラスも本番に実力が発揮できていたと思います。来年の最終学年での伸びしろを感じ、大いに期待できると確信しました。

朝の全校放送

2022年11月01日(火)

 今日から11月になりました。朝から久しぶりの雨模様で、日中も気温が上がらない秋寒の一日になりそうです。月初めということで、恒例の全校放送を行いました。各教室では、聞く姿勢について指導をしてくれたようで、しっかり話が聞けていたようです。耳と心でしっかり聞いてくれるとありがたいです。
 それでは、今日お話した全文を紹介しておきます。
「みなさん、おはようございます。今日から11月になりました。2学期も折り返し地点を経過しました。「WITHコロナ」と言われるようになり、かなり月日が経ち、学校の教育活動や地域での行事も、もとに戻ろうとしています。
 10月22日には日吉台学区で、29日には下阪本学区で秋まつりが行われました。私は、2つのまつりに参加させていただき、人と人のふれあいや人々の笑顔満開の表情に出会うことができ、本当に良かったなあとしみじみ感じました。3年間行事を中止してしまうと、なかなか次の年に実施するには難しくなってしまうことから、試行錯誤しながらの実施だったと思います。どんな苦境に立たされても、人間は知恵を出し合い、乗り切ってきました。まさにその表れではないかと思います。
 両学区共に、本校に出番を用意していただきました。日吉台では準備にバドミントン部の生徒が参加してくれました。地域の役員が高齢化する中で、中学生の活躍は際立っていました。多くの住民の方から「さすが中学生は役に立つね」と言われて、嬉しかったです。また、下阪本では吹奏楽部に祭りの締めの舞台をご用意いただきました。お越しになった大勢の人々の注目を集めての演奏は、緊張もしたと思いますが、さぞかし気持ちよかったと思います。曲が終わった後の拍手の温かさにはみている方も鳥肌が立ちました。このような場を用意いただいだき、本当に感謝です。また、ボランテイアでお茶を販売してくれたソフトテニス部員もおつかれさまでした。200本の完売とともに、後始末快く手伝ってくれてありがとうございました。今後も多くの地域行事が復活してくると思います。その際は、快く協力してください。地域の方は中学生の協力を期待されています。
 さて、3年生は11月に入り、進路決定を十分に意識して過ごしてもらわなくてはなりません。9日から進路懇談会も始まりますので、自分の進路についてまず自分でよく考えて、保護者としっかり相談した上、担任の先生から多くの助言をもらってください。12月の懇談会では3学期以降の受験について確認をすることになりますので、自分の志望先を決定しましょう。あとは、入学試験に向けて、実力を蓄えることです。放課後の時間や家庭の時間をうまく使って、力をつけていきましょう。
 1,2年生は、3年生からバトンを引き継いで、学校の主役になっていかなくてはなりません。新しい生徒会や部活動においても、2年生が主軸になり、目標を達成していってください。これまで、コロナの影響で停滞していた教育活動も少しずつ取り戻しつつありますが、マスク、手洗い、換気等については引き続きよろしくお願いします。
 朝夕の寒さに負けずに、11月も頑張りましょう。」
 2年生は明日の合唱コンクールに向けてボルテージが上がってきました。明日の発表が楽しみでなりません。

- WebCalen -