
ピクトグラム
2022年10月27日(木)
ピクトグラムとは、グラフィック・シンボルの典型であって、意味するものの形状を使って、その意味や概念を理解させる記号を意味します。ピクトグラムの和訳は「絵文字」あるいは「絵ことば」です。
最近校舎のあちこちにピクトグラムが貼られており、美術の先生に質問しました。昨年度の生徒による美術の授業での作品だそうで、優秀作品を掲示しているとのことでした。ピクトグラムは、まさにユニバーサルデザインの一つで、文字情報がとりにくい方にはまさに便利な表示です。一つ一つのピクトグラムを見てみると、特徴をよく捉えたデザインで作成されており、感心させられます。とてもユニークなものもあり、探すのが楽しくなります。ピクトグラムがたくさん貼ってあると、多様性を考えた学校だなあと感じていただける方もおられるでしょうか?

下阪本小学校運動会
2022年10月26日(水)
今日は晴天のもと、下阪本小学校の運動会が行われました。来年度の入学生の観察も兼ねて、見に行きました。会議の都合もあり、運動会のラストを飾る6年生の集団演技になんとか間に合いました。140名あまりの児童が音楽と先生の笛の合図で、次から次へとパフォーマンスを演じていました。以前の組体操の要素を取り入れながら、しなやかなダンスの動きも取り入れ、見ているものを魅了しました。かなり練習を積んだ跡が見られました。1人1人が自信をもって演じており、集団演技の美しさを感じました。このうちの大半が次年度4月には本校に入学してくるので、期待感はますます高まりました。

中堅教員研修研究授業
2022年10月25日(火)
本年度は中堅教員研修に3年生の藤原教諭が受講しております。今日は、「運動とエネルギー」という分野で研究授業をしてくれました。管理職と理科の教員が参観させていただきましたが、生徒はいつも通りの調子で授業に取り組めていました。さすが3年生だと感心しました。内容も、実験が中心で、3~4名のグループ活動で進められていました。うまくいかないこともありましたが、班員が協力しながら実験を重ねる姿は本当に良かったです。協働的な学びが行われており、レポートに使う実験結果を全員が得ることができていました。後段は、レポート作成に取りかかっていましたが、巧みにタブレットを駆使し、考察等を書きこんでいました。もうタブレットも使いこなす段階に入ったなあと感じました。全員が学んでいる姿を見て、力量の高さを実感しました。