
雄琴小学校。日吉台小学校運動会
2023年10月07日(土)
今日は少し雲はありますが、秋のよい季節となりました。午前中、雄琴小学校と日吉台小学校で運動会が行われましたので、子どもたちの様子を拝見してきました。
雄琴小学校は、久しぶりの全校一斉開催で、開会式に続いて紅白に分かれての応援合戦は見ごたえがありました。6年生が応援団のリーダーを務め、全体を指揮する姿は見事でした。下級生は上級生の姿を見ながらしっかり声を合わせていました。ともに応援歌を歌い、士気を高めていました。続いて、1,2年生は50m走、3年生以上は紅白に分かれてのリレーでした。私はリレーの途中で日吉台小に移動しましたが、後半は2学年ずつパフォーマンスを披露しました。1,2年生はダンス、3,4年生はソーラン節、5,6年生は組体操でした。
日吉台小学校は、児童数が少ないのでどの種目も2学年が合同で行われていました。構成はリレーと集団演技という形で、私は2つの集団演技を見せていただきました。1,2年生はポンポンをもってリズム体操を披露してくれました。いきいきとした表情で本当に楽しそうに踊っていました。最終種目の5,6年生のパフォーマンスは、リズム体操と組体操をミックスしたもので、観客を魅了しました。久しぶりに組体操を拝見し、長い練習の成果をひしひしと感じました。児童は緊張しながらも懸命に練習の成果を発揮することができました。両校とも内容の濃い素晴らしい運動会でした。中でも6年生のリーダーシップが印象的でした。

2年生校外学習
2023年10月06日(金)
今日は秋晴れのさわやかな日となりました。2年生が校外学習で京都に出かけました。これまでは、公共交通機関を使いながら京都市内の名所を回る自主研修スタイルで実施してきましたが、このシーズンは京都への観光客も多く、予定していた通りに回るのは難しいことから、安全面も考慮してタクシー研修を計画しました。京都駅まで時間差をつけて電車で移動し、京都駅で63台のタクシーに分かれて乗車し、4から5カ所の名所を回り、学校までタクシーで帰ってくるというものです。チェックポイントは3カ所で教員が分かれて配置し、清水寺、金閣寺、二条城のうち1か所は必ず通るルールです。食事は弁当とし、研修に十分に時間が使えるようにしました。3~4名のグループで、テーマを決めて、そのテーマに迫る名所を選択していました。テーマには「室町時代の名所」「なぜ京都に観光客が多く集まるのか?」「幕末の京都を巡る」など多彩で研修後の発表がとても楽しみになるものも多かったです。お世話いただいたタクシーの運転手さんは、一緒に観光地を同行していただくなど、ガイド役や写真係も努めていただいていました。今までとは一味違った研修となりました。
私も清水寺に様子を伺いに行きましたが、観光客の多さに驚きました。仁王門前という目立つ場所だったので、チェックポイントの先生に合うことができましたが、清水寺までの参道は人であふれかえっていました。コロナが明け、外国からの観光客がこんなにも多くお越しになっているのも肌で感じることができました。
帰着した生徒は充実感に満ちた表情でした。

坂本幼稚園運動会
2023年10月05日(木)
今日から日吉ブロック内では運動会が目白押しです。今日は坂本幼稚園で運動会が行われました。朝から厚い雲に覆われ、雨が降らないうちに終わればと思っていましたが、途中からしぐれてきました。園児は少しぐらい雨が降っても平気で、元気な姿を見せてくれました。保護者もたくさんお越しになり、拍手や声援を送っておられました。
私は前半を見せていただき、3歳児と4歳児の動きの違いに驚きました。たった1歳しか変わらないけれど、園での経験値が1年違うだけで、これほどまで大きいのかと思いました。3歳児は気持ちのおもむくままにという感じが、4歳になると集団を意識できるようになっていました。リズム体操も4歳児には一体感が見られました。会議があったので5歳の演技を見ることができませんでしたが、さらに成長した姿が見られたのではないかと思います。この子どもたちが10年後には中学生になります。日吉ブロックで1年1年たくましく育ってほしいと願っています。保護者の中には、本校の卒業生も多数おり、立派になった姿を見られたことも嬉しかったです。