
日吉台小、雄琴小の運動会
2022年10月08日(土)
昨日の雨が上がり、今日は朝から良い天気になりました。日吉台小学校と雄琴小学校の運動会を見に行きました。日吉台小学校は全校生が一堂に会して行われていました。朝6時半からグランウンドコンディションを整えるために、地域の方やPTAが協力して水取りをされた甲斐があり、とてもよい状態で行われていました。私が拝見したのは、1,2年生の団体演技「ツバメ~ひろがれ!イロトリドリ~」で、ツバメの羽に見えるようにスズランテープをあしらい、曲に合わせて踊っていました。グランド一杯に広がってのびのびとした動きが素晴らしかったです。
次に雄琴小学校の運動会に行ってきました。6年生が学級閉鎖になってしまったので、今日は低学年と中学年の運動会が行われました。私が行ったときは、中学年ラストのプログラムで、一番の見せ場でした。3,4年生全員でソーラン節を踊っていました。黒い法被に身を包み、鳴子を両手にとてもかっこよかったです。よく練習ができているようで、動きにメリハリがあり、軽快でした。高学年の集団演技が楽しみでなりません。両小学校共に、たくさんの保護者の皆様が来ておられ、我が子の様子をビデオ等に収めておられました。なかには、中学生の姿も見かけました。

若手教員育成学校訪問
2022年10月07日(金)
今日は、教職2年次、3年次の先生の授業観察に市の教育委員会から指導の先生がお越しいただきました。午前中は3年の数学の授業を、午後からは3年生の英語の授業と1年生の社会の授業を見ていただきました。私も授業をすべて拝見しましたが、かなり実力をつけてきたなと実感しました。教師の声の大きさ、発問のタイミングや方法、とりわけ生徒に何を考えさせるのか明確な指示ができているかがカギを握ります。この日のために入念な準備をしてきただけに、指導の先生からもお褒めの言葉をいただけました。「教師は授業で勝負です」常に研究を重ねて、力量のある教師になってもらいたいです。

かわいいお客さん
2022年10月06日(木)
今日のお昼過ぎに下阪本幼稚園の年長さんが本校のグラウンドにやってきました。来週の12日が運動会ということで、素敵な手作りのポスターをもってきてくれました。1学期にも来てくれたことがあり、中学校のグラウンドの広さはよく知っています。広いグラウンドにリレーのコースを書いて、2つのクラスがリレー対決をしました。かなり園でも練習をしているようで、バトンパスはスムーズにできており、殆どこけることなく走っていました。たまたま体育の授業の終わりにその様子を見かけて、体育の前田先生が駆けつけてくれました。走り方を見て、「腕の振り方がおしい」ということで、全員を集めてワンポイントアドバイスをしてくれました。子どもたちは教えてもらったことを、そのあと何回も繰り返し練習していました。見違えるほどかっこよく走れるようになりました。
来週の運動会が楽しみです。