2023 年 10 月
1 2
3
4
5
6
7
8
9 10
11
12
13
14
15 16
17
18
19
20
21
22 23
24
25
26
27
28
29 30
31
       
前月 今月 翌月
2023年10月 一覧
下阪本幼稚園運動会、弁護士による出前授業

2023年10月11日(水)

 今日は朝から秋晴れに恵まれました。ご案内をいただいたので、下阪本幼稚園の運動会に行ってきました。園庭を取り囲むように保護者のみなさんが本当にたくさんお越しになり、ビデオやカメラを撮影されていました。園児はおうちの方に見てもらおうと一生懸命に演技や運動遊びを披露しました。はじける笑顔が印象的でした。5歳児のフラッグダンスはとてもかっこよかったです。
 学校では、1年生を対象に弁護士による出前授業をお願いしました。3名の弁護士さんがお越しいただき、「いじめ」を法律の観点から見た場合どうなるのかということをテーマに各クラスでお話しいただきました。いじめ防止対策推進法という法律が、12年前の大津市で起こったことをきっかけに制定されたことや法律の持つ意味を教えていただきました。いじめが絶対に許されない理由を3つ示していただきました。➀いじめは最悪の結果を招く恐れがあるから、②いじめは犯罪になるから、③いじめは人権侵害になるからということです。小学校時にもお話を伺ったようですが、改めて自分の行動を見つめ直しきっかけになればと思います。12年目の今日は哀しい事件があった忘れられない日です。

生徒会選挙運動、国語科指導力プロジェクト研究会

2023年10月10日(火)

 今日は朝から生徒会選挙に向けて、選挙運動が始まっていました。立会演説会と投票は16日に行われます。現在、生徒会長候補として3名が立候補しており、昨年に続いて決選投票となります。3年生徒の副会長候補と2年生の副会長候補は1名ずつの立候補で、信任投票となります。お昼の放送でも立候補者の公約がアナウンスされるので、よく聞いて投票をしてもらいたいと思います。
 今日の5校時に国語科指導力向上プロジェクトに本年度参加してもらっている中瀬先生が2年7組で授業を公開してくれました。滋賀県の総合教育センターをはじめ、北海道から研修に来られている方を含めて約20名のお客さんが授業を参観されました。研究のテーマは「自分の考えを形成する資質・能力の向上を目指す」として、今日の国語の授業では、随筆の作者による表現に意図について考える内容でした。最初は難しかった質問にどう答えてよいかわからない生徒も多くいましたが、グループでの対話を通して、互いの思いが表現できるようになりました。最後に自分なりに筆者の思いを文章でまとめることができました。その後の研究会でも実りある内容になりました。本校でこのような研究会が持たれるのは久しぶりです。

坂本、下阪本、日吉台、雄琴運動会

2023年10月08日(日)

 今日は朝から雲に覆われ、いつ雨が降ってくるか心配されましたが、日吉ブロック内の4つの学区で運動会が行われました。中には4年ぶりに開催になった学区もあり、準備等でかなり時間をかけられた様子でした。私は坂本学区の運動会に開始式から寄せていただきました。前日から準備をされていたので、滞りなく始まりました。先日、中学校に依頼があり、放送係と補助役員として、多くの生徒が参加してくれていました。放送係は執行部の生徒が担当してくれ、開会式から本当によく頑張ってくれました。中学生の声は張りがあって、本当に良いものでした。陸上部の生徒も坂本学区の生徒が役員として活躍してくれました。地域からは称賛の声をいただきました。
 その後、下阪本、日吉台、雄琴の運動会にはしごをしました。開始式には教頭先生に参加してもらっていたので、本当に顔出しだけでしたが、地域の方は歓迎していただきました。下阪本と雄琴でも陸上部等の生徒が役員として運営に協力してくれました。地域の一員として、役目を果たすことの意味合いは大きいと思います。選手として出場している中学生もおり、声援を送りました。競技が終わるまで雨が降らずによかったです。

- WebCalen -