
幼稚園運動会、秋季総体に向けてGO②
2022年10月12日(水)
今日は学区にある公立幼稚園2園の運動会に行ってきました。下阪本幼稚園は、先日5歳児が招待状を持って来てくれたので、開始時刻に間に合うように寄せていただきました。3,4歳児が園庭で見守る中、5歳児が大きな横断幕をもって入場して始まりました。なかなかかっこいい演出でした。その後、発達段階に応じた長さのかけっこでした。3歳分の開きの大きさを感じました。5歳児は先日、本校で体育教師のアドバイスを受け、走りが明らかに変わったように感じました。その後、運動遊びやリズム体操を見せていただきました。5歳児のフラッグダンスは、みんなの動作がよく合っており、さすが年長さんだと感心しました。
次に、坂本幼稚園の運動会を見に行きました。着いた時には5歳児のコーナーになっており、得意技の披露、お祭り隊のダンス、そしてリレーを拝見しました。得意技を決めたときの満足な様子は、とてもかっこよかったです。ダンスやリレーはの日のためにだいぶ練習をしたなあと感じました。持てる力を存分に発揮できていたと思います。幼稚園の運動会、小学校の運動会そして中学校へと積み上がって成長していくんだと感じました。そのには多くの発見がありました。
秋季総体まであと2日となり、キャプテンによる意気込みパート2を紹介します。
バレーボール部のキャプテンは「どんなチームが相手でも自分たちのやりたいバレーボールをし、圧倒して優勝します。」
卓球部のキャプテンは「全力を尽くしたい。経験の少ない1年生の力も借りながら、県大会出場を目指したい。」
ソフトテニス部男子のキャプテンは、「団体優勝する。個人戦でも全員1勝を挙げたい。」
剣道部のキャプテンは、「頑張って練習をしてきたので、その成果をすべて発揮したい。団体戦で県大会に行きたい。」

秋季総体に向けてGO①
2022年10月11日(火)
今週末に秋季総体が行われます。新チームになって初めての公式試合となり、練習風景にも気合を感じるようになってきました。今日は、部活動中の生徒の様子を見に行き、キャプテンに意気込みを聞いてみました。
陸上部のキャプテンは、「1位を是非とりたい。自己ベストを更新する。チームとしてはみんなが力を合わせて試合にのぞみたい。」
男子テニス部のキャプテンは、「出場する人は県大会に出られるように勝ち進む。団体戦は市大会優勝、県大会はベスト8を目指したい。」
サッカー部のキャプテンは、「まず1勝、県大会に行ったことないので、一度行ってみたい。」
バスケットボール部のキャプテンは、「チーム一丸となって、ベスト4入りを目指します。」
力強いコメントを聞きました。この目標が達成できるように頑張ってほしいものです。

下阪本学区、雄琴学区運動会
2022年10月09日(日)
いつもなら4学区同時に行われていた市民運動会ですが、今年は2学区で感染症対策をとりながら実施されました。私は、下阪本学区の運動会から寄せていただきました。実施された2学区も3年ぶりの開催となり、本校の校長として参加するのは初めてです。開会式で、下阪本体育振興会長の松山氏のお計らいで、先の全国大会で2位となった男子リレーのメンバーに感謝状をいただきました。4名中3名が下阪本学区の出身であったことから、雄琴学区の生徒も併せて表彰していただきました。感謝状には「地域に大きな感動を、またスポーツを愛する子どもたちに希望を与えていただきました」という文言は入っていました。本当にうれしいことです。また、ボランティアとして陸上部の9名が様々なお手伝いをしてくれました。本当にお疲れさまでした。地域の方から感謝のお言葉をいただきました。
その後、雄琴学区の運動会に寄せていただきました。雄琴学区は5地域に分かれての対抗戦でどの種目も盛り上がっていました。中でも「防災リレー」は、防災訓練の要素を含んだ内容で、学校でも取り組んでみたら面白いなあと感じました。天気も午前中はかろうじて持ったので、よかったです。