
情報モラル学習
2022年07月12日(火)
今日はKDDIより講師をお招きし、情報モラル学習を行いました。ここ2年間は放送室から教室に配信する形で実施してきましたが、今日は体育館で学年ごとに行いました。移動をしなくてもよいという利点はありますが、やはり対面でお話を聞けて良かったと思います。3校時に1年生、4校時に2年生で実施しました。
内容は、ネットトラブルの中でもよく見られるケースを3例紹介いただきました。アニメで作成されており、本当にわかりやすかったです。一つ目は、不用意な投稿により炎上したケース。結果的に個人情報がさらされ、転居や転校等に追い込まれてしまいました。二つ目はネット依存により昼夜逆転生活になってしまったケース。三つ目はゲームを通じて知り合った人にあこがれを持ち、出会いに行き、トラブルに巻き込まれるケースを紹介いただきました。スマホや携帯は便利なツールですが、使用方法を誤るとトラブルになったり、場合によっては犯罪に巻き込まれることもあります。家庭や友人とでルール作りをして、楽しく使えることが大切です。今日の学習を生かして、スマホに操られない人生を送ってほしいと願っています。

壮行会
2022年07月11日(月)
今日の1校時に夏季総体に向けての壮行会を行いました。市内の中学校の様子を聞いていると、行事の精選の中、なくなってしまった学校もたくさんありますが、本校は教育的な意義は大きいと考え、継続して実施しています。
コロナ禍での持ち方についても、2年前より音楽室でビデオ撮影をして、教室に生配信する方法で行っています。今日は朝の会を巡回していると、3年生の教室はユニフォームを着ている生徒が多く、色とりどりでした。いつもより早く登校してユニフォームに着替えるなど、全く混乱なく実施できています。
各部の決意表明についても、どの部のキャプテンや部長は、暗記して思いを語ってくれました。大層緊張したと思いますが、部の代表として頑張って話していました。これもよい経験だと思います。多くの部長が顧問の先生や家族、関係者への感謝の気持ちが語られていたのがとてもよかったです。
多くの部活動は21日から大会が始まり、会場の関係で16日から大会が始まる部もあり、練習ができるのも残り少なくなりました。怪我をしたり、病気にかからず、大会当日に思う存分実力が発揮できることを祈っています。

日吉台花壇草引き、下阪本人権のつどい夏の集会
2022年07月09日(土)
今日は朝から二つの地域行事をはしごしました。8時から日吉台花のまちづくりで植えた中学生花壇の草引きに立ち会いました。女子ソフトテニス部の生徒が4名参加してくれました。雑草を丁寧に抜いていく作業で、30分ほどで見違えるほどきれいになりました。午後から雨の予報が出ていたので、水やりは行いませんでした。日吉台の入り口の花壇には、サルビア、マリーゴールドなど夏の花がきれいに咲いています。
そのあと、10時から下阪本小学校で人権のつどいが行われました。先週の雄琴学区に続いて2回目で、今日は「親子で考えるひきこもりや不登校」と題して、松崎雛乃さんにお話ししていただきました。時間は1時間ぐらいでしたが、実体験を通しての講話には説得力がありました。印象的だったのが、「ひきこもりは誰でもなる可能性がある」という言葉でした。元気な高校生が人間関係でぶつかり、涙が止まらなくなる、見る見るうちに人が怖くなる、全く部屋を出られなくなるという状況だったようです。3年間ひきこもったが、洋服との出会いがきっかけで外出できるようになり、服飾関係の大学に進学し、今は自分らしい生き方をされています。約100万人の人がひきこもりであるというお話を聞き、私たちにできることはどんなことがあるのか、中学生時にどんな関わりができるのか考えさせられました。