
合唱委員会開始
2022年07月15日(金)
昨日、第1回の合唱委員会が行われました。9月に行われる合唱コンクールに向けて、各クラスから選ばれた合唱委員が集まりました。音楽科の先生から、合唱委員会として活動するスケジュールを説明してもらい、仕事内容を確認しました。9月16日の学年発表会を目標に3回集まって打ち合わせを行います。夏休みに取組をするクラスもあると思いますが、本格的には9月5日から取組が開始されます。限られた時間を有効に活用して進めてもらいたいです。そういう意味でも合唱委員の役割は大きいと思います。
そして、本年度はスペシャル企画として、3年生の最優秀クラスと2年生の優秀クラスの2クラスが学校夢づくりプロジェクトの一環で比叡山根本中堂にて合唱を奉納することになりました。今年の合唱コンクールはさらに盛り上がりそうです。

睡蓮
2022年07月14日(木)
日吉池の蓮の中央に、昨日つぼみだった睡蓮の花が咲きました。これまでは、池の周辺に小さな蓮の葉が生育していましたが、発育状況がいいのか今年に入ってから、池の中央に大きな蓮の葉が育っていました。葉だけかと思っていましたが、今朝黄色い可憐な花を見つけて思わず写真を撮りました。
睡蓮の花言葉は、「信仰」「清純な心」「信頼」「甘美」「優しさ」だそうです。仏花のイメージがあるので、花言葉にも少しその傾向が表れています。朝になると花を咲かせ、夕方になると花を閉じるということから、古代エジプトでは太陽のシンボルだったようです。「信仰」の花言葉はこのことに由来しています。
花が咲いている期間は短いので、是非池に足を運んでご覧ください。なぜかそっと手を合わせたくなる気持ちになるものです。

ペットボトルキャップ回収、生徒会執行部によるごみ拾い
2022年07月13日(水)
今日は朝から頑張って活動している生徒会の人たちに出会い、とてもうれしい気持ちになりました。昇降口では、今日からペットボトルキャップ回収が始まりました。福祉委員会の活動で、今日から1週間昇降口でクラスごとに回収します。初日からたくさん持って来てくれた人がいました。果たして1週間でどれぐらいたまるでしょうか?この取り組みは先日の日吉子どサミットでこれまで取り組んできたアルミ缶回収に変わる社会貢献活動として、決定されました。まず1学期中にお試し期間で集めることになりました。キャップをたくさん集めると発展途上国でのワクチン接種につながると言われており、年度末までブロック内の小中学校で積極的に集めたいと思います。
また、昇降口で挨拶をしていると、生徒会執行部のメンバーが3名一組になってごみ拾いをしている場面に出会いました。二人がバケツと火ばさみをもって、もう一人がのぼりをもってみんなにPRしていました。朝少し早く登校して、校地内を巡回し、みんなのために「きれいな学校づくり」を行う活動は、本当に素晴らしいと思います。ありがとうございます。