
教育長、来校
2020年06月05日(金)
4月に就任された島崎教育長が本校にお越しになりました。6月に入り、お忙しい時間の合間に、分散登校の様子を直接見るために、小中学校に足を運んでいただいているようです。今日は、雄琴小学校、日吉台小学校に続いて本校にも来ていただきました。学校に到着された時間はちょうど前半、後半の入れ替わりの時間帯で学校での生徒の様子を見ていただくことはできませんでしたが、日吉台小からの途中で前半の生徒の下校風景をご覧いただきました。
私がこの1週間の生徒の様子を伝え、来週からの心配事にも真摯に耳を傾けていただきました。暑さが厳しくなる中、午前、午後の3時間ずつ授業を担当する教師の健康状況にもお気遣いをいただきました。今日のように直接お越しいただき、激励いただけることで、来週からの元気をいただきました。ありがとうございました。(教育長は以前日吉中に勤務されており、その当時を懐かしんでおられました。)

お花いただきました
2020年06月04日(木)
新型コロナウイルス感染症に伴う影響は、学校だけでなく社会全体に広がっています。先日、新聞でも拝見しましたが、花き業界(お花屋さん)においても、感染症の影響で、春の卒・入学式、歓送迎会、母の日、結婚式など花の需要がピークを迎える時期に、イベント等が中止、延期となり、花の生産者を含めて大変な状況が続いています。そこで、花の販売店が、花の生産者から値がつかない出荷調整(廃棄)される花を少しでも買い上げ、無料で地域の教育施設や福祉・公共施設などに提供する取組をされています。先日、地元の花屋さんからご連絡をいただき、本校にも本日きれいにアレンジしていただいたお花や切り花を届けていただきました。届けていただいた方は、「お花が持っている使命を少しでも多くのみなさんの心の癒やしにしていただければ嬉しい」とおっしゃっていました。お花や植物が持つ「ビタミンF(Flower)」の効果を大いに期待したいと思います。届けていただいたお花は、職員玄関と校長室に飾らせていただきました。切り花も少しずつ飾ってもらおうと思っています。
ちょっと心がしんどいとき、お花を眺めているとホットできますね。

分散登校 午前・午後チェンジ
2020年06月03日(水)
今週も中日を迎えました。今日から分散登校の午前、午後のグループが入れ替わります。午前に登校した生徒に、どちらの方がよいか尋ねてみると、「やっぱり午前がよい。家に帰ってからゆっくりできるから」と答えてくれました。来週からは一斉登校になるので、本当なら午前中で試運転をしたいところですが、空き教室が用意できないこともあり、午前、午後の2部構成としております。あと分散登校も2日です。学校生活のリズムに体を慣らしていきましょう。
午後からの授業の様子を参観しました。今日は曇りで直射日光の強さは感じませんが、蒸し暑さを感じます。ちょっとマスクは辛そうに感じます。なんといっても先生方が大変そうです。酸欠になって倒れないよう、時には廊下でマスクを外して深呼吸しましょう。
写真は1年生の英語の授業の様子です。アルファベットの練習をしているところです。6月とはいえ、教室の授業は始まったばかりで、しーんと静まりかえっています。姿勢もとてもいいですね。次の写真は3年生の音楽の授業です。本当なら、ピアノの周りに集まって大声で歌いたいところですが、自席で座ったまま声をセーブして歌っています。制限の多い教科は授業の組み立てが大変です。
最後の写真は、12,14組の生徒の作業の時間です。近くの畑で栽培していたタマネギが収穫の時期を迎え、ピロティまで運んで販売の準備をしています。先生たちやお弁当の業者さん、近くの保育園さんに買ってもらうためにタマネギの外の皮をむいてきれいにし、新聞で作った袋に入れていきます。休校中はいつものようにお世話はできませんでしたが、担当の先生方のお陰で本当に立派なタマネギが収穫できました。私も昨夜、購入したタマネギを丸ごと電子レンジで蒸して食べました。本当に甘くておいしかったです。