
小学校卒業式
2024年03月18日(月)
今日は小学校の卒業式が行われました。本学区には4つの小学校があるので、管理職等が分かれて出席させていただきました。
私は、坂本小学校の卒業式に寄せていただきました。3クラス81名の卒業生が小学校を巣立っていきました。コロナが心配された期間は、卒業証書をもらった後、一人ひとり今後の抱負や感謝の気持ちを発表することや呼びかけは行えなかったようですが、本当に懐かしく聞かせていただきました。
「中学生になったら、〇〇部に入って自分の力を試してみたい」「12年間お世話になった両親に感謝の気持ちを届けたい」「将来は小学校の先生になりたい。中学校でも勉強を頑張る」などしっかりと表現できていました。卒業生と在校生の呼びかけも、一人ひとりが持ち味を発揮しながら、集中力を持ってやり遂げました。最後の互いに「さようなら」という場面では涙がこぼれました。歌もしっかり歌えていたし、退場時の金管バンドの演奏も素晴らしかったです。卒業生のきびきびとした姿勢に感動するとともに、来年度入学してくるのが楽しみでなりません。実に素晴らしい卒業式でした。

幼稚園修了式
2024年03月15日(金)
今日は市立幼稚園の修了式が行われました。私は下阪本幼稚園に行ってきました。中学校の近くにある幼稚園なので、日頃よりグラウンドに遊びに来たり、吹奏楽の演奏を聞きに来てくれました。幼稚園の発表会には私を招待してくれるなど、5歳児の修了児とはたくさん交流がありました。何度も顔を合わす機会があったので、園児にも顔なじみで、いつ行っても「まつだいこうちょうせんせい」と名前を読びながら、歓迎してくれます。
今日は36名全員が修了式に参加できました。一人ひとり園長先生から修了証書を受け取り、最後の歌も本当に元気に歌ってくれました。1年間の成長は中学生以上で、本当にできることが増えました。今後も自分のよいところを増やしてもらいたいと思います。来賓席から保護者さんの涙ぐんでおられる姿を見て、今日ももらい泣きしました。

2年生修学旅行に向けて平和学習
2024年03月14日(木)
今日から2年生は、社会の時間を使って修学旅行に向けての平和学習を始めました。2時間設定で計画されており、1時間目は「なぜ沖縄戦は現地の民間人をたくさん巻き込んで行われたのか?」、2時間目は「ひめゆり学徒隊の証言から沖縄戦を考える。」という目当てで授業を行いました。今日は5組からスタートしました。「9万4千人は沖縄戦に関わるある人数です」から授業が始まりました。生徒は思い思いに発言しましたが、全犠牲者20万人のうち、9万4千人という約半数の人が住民であったことを知り、驚きが隠せませんでした。「なぜ、日本の中で沖縄だけ現地で戦争が行われたのか?」という質問にも、当時日本の中で沖縄はどんな場所だったのか考えるきっかけになりました。大東亜戦争と言えば、原爆が注目を集めていますが、沖縄戦の熾烈さはこの戦争を左右する重要ポイントであったことも理解できたのではないでしょうか。私は自分の中学校時代に、沖縄戦に興味を持ち、卒業論文を書いたことを思い出しました。
ちょうど1ケ月後には修学旅行に出発します。楽しみがいっぱいですが、沖縄でしか味わえない平和への思いもたくさん持って行ってもらいたいと思います。