
春はそこまで
2022年02月28日(月)
朝晩はまだ寒い日が続いていますが、日中の陽気は春のように温かさを感じるようになりました。これからは、三寒四温を繰り返しながら、春になっていくのでしょうか。
職員玄関のプランターの花の彩りも春めいてまいりました。用務員さんが丹精込めて育てていただいているだけあって、この暖かさでサクラソウは一斉に開花しました。卒業式の会場装飾に使う予定なのでグッドタイミングです。サクラソウの花びらは本当に可憐で、私は大好きです。そして、春が待ち遠しいですね。

4小学校への出前授業
2022年02月25日(金)
来年度入学する小学校6年生の不安を和らげるために、中学校の教員が小学校に行って授業をさせていただきました。小中連携事業の一環でかなり前から実施しています。私たちは「出前授業」と呼んでいます。
本年度は、24日に坂本小学校には理科の授業を、雄琴小学校には社会の授業を、25日に下阪本小学校は2クラスは数学の授業を、1クラス(残念ながら1クラス学級閉鎖)は英語の授業を、日吉台小学校は国語の授業をさせていただきました。私は下阪本小学校の様子を拝見しました。数学の授業は確率の授業を、小学生にわかるように工夫をしてくれていました。英語はALTの先生と一緒に英会話の授業を楽しんでいました。どの児童もいきいきと授業に臨み、大変好感が持てました。少しでも中学校の学習への不安がなくなればよいなあと思います。
帰りに下阪本幼稚園に立ち寄りました。ちょうど、5歳児のそら組さんが2度目の学習発表会で劇をしていたので、見せていただきました。5歳児がストーリー性のある20分間の劇を創り上げていました。いきいきとした表情に感動しました。

陶芸教室第2弾
2022年02月24日(木)
12月に特別支援学級のみなさんがシーサーづくりに挑戦した陶芸教室第1弾から2か月が経ちました。前回取り組んだシーサーは陶芸家の先生によりしっかり焼いていただき、1月中旬に持ってきていただきました。大変すばらしい作品が完成しました。
今日はその第2弾として、オリジナルの絵皿を作ることに挑戦しました。真っ白のお皿に特殊な色とりどりのシールをカットして貼り付けて、絵皿を完成しました。各自、自分なりのテーマを考え、作品づくりに取り掛かりました。シールがうまくめくれずに苦労をしておりましたが、時間内に完成できました。また、陶芸家の先生により焼き上げていただき、3月に届けていただく予定です。出来上がりが楽しみです。世界に1枚しかないオリジナルのお皿に何を盛りつけますか?