2022 年 02 月
    1
2
3
4
5
6 7
8
9
10
11 12
13 14
15
16
17
18
19
20 21
22
23 24
25
26
27 28
         
前月 今月 翌月
2022年02月 一覧
1年英語スピーキング調査

2022年02月14日(月)

 今日は大津市教育委員会からのお願いで、1年生の英語スピーキング調査に協力しました。今日は3クラスが行いました。1クラスずつコンピューター室に入り、1人1台でモニターに映し出される問題にマイク付きのヘッドホンを使って、英語で話す調査でした。最初のクラスは設定がうまくいかないパソコンがあり、少し手間取りましたが、調査が始まったら15分程度で問題はすべて終わりました。最初は英語の単純な読みから始まり、3人の会話を聞いて説明したり、テーマに基づいて紹介するなど多彩な問題が出されていました。
 2年後には全国学力・学習状況調査で英語が行われることを受けての試行が始まっているのではないかと思います。この調査結果はしばらくしてから本校に返していただけるので、英語の授業の参考資料として利用できそうです。あと5クラスは17日、18日に分けて実施します。

県外私立高校入試

2022年02月10日(木)

 3年生の入試が続きます。今日から京都を中心とした私立高校の入学試験が行われました。先週の県内私立高校の入試に始まり、公立特色・推薦選抜、そして今回と3回目になる生徒もおり、まさに受験週間です。受験校は多岐にわたり、大谷高校17名、京都文教高校5名、京都産業大学附属高校6名、京都女子高校、平安女学院高校、京都芸術高校、京都西山高校、洛陽総合高校、京都成章高校各2名、京都明徳高校、京都精華高校、京都翔英高校、花園高校、東山高校、洛南高校各1名です。その他に京都市立銅駝美術工芸高校、京都府立海洋高校各1名、大阪府にある私立高校の東大阪大柏原高校に1名が受験しました。試験日は今日から12日まで行われます。あとは3月9日の公立一般選抜に向かうことになります。来週からは3年生も日課が通常に戻ります。進路が決まった人は、これから大一番を迎える人の励まし役に回ってください。受験は団体戦であることを忘れず、最後まで学び続ける教室であってほしいです。
危機対応力

2022年02月09日(水)

 先行きが不安定な時代になり、今後どんな力が必要かと聞かれたら、あなたは何と答えますか?「判断力」「推察力」「行動力」などいろいろなフレーズが浮かびますが、「危機対応力」もその一つに挙げられるのではないでしょうか。
 昨日、「危機対応力」が必要だなあと感じた出来事がありました。昨日の朝、公立特色・推薦選抜の受験に行くため、乗車した電車が機械トラブルで停車してしまいました。最近は多くの高校を受験するので、引率の教員は配置していません。複数名で受験に行った人は心強かったと思いますが、一人受験の生徒もいたはずです。あなたならどのような対応をするでしょうか?
 いろいろな方法が考えられます。①中学校に電話をする ②受験先の高校に連絡する ③別の交通手段がないか考える ④同じ境遇の人を見つけて相談する などじっとしていないで多くのことを考えたと思います。
 3年生の先生たちは心配になり、各高校には中学校から電話をし、受験開始時刻を1時間遅らせたこと知り、しばらくしてから再度生徒が無事高校に到着しているか確認しました。全員無事に到着していると聞き、安心しました。午後から県内私立高校の合格発表に来た生徒からその様子を確認したら、実際焦ったけれど、考えて行動できたという答えをしてくれました。まさに危機対応力だと思います。人生を左右する場面で予想もしないことが起きることがあります。そのときこそ、冷静に判断する力を発揮してもらいたいものです。

- WebCalen -