2022 年 02 月
    1
2
3
4
5
6 7
8
9
10
11 12
13 14
15
16
17
18
19
20 21
22
23 24
25
26
27 28
         
前月 今月 翌月
2022年02月 一覧
救急救命講習

2022年02月17日(木)

 2年生では保健体育の授業で、この時期に救急救命講習を行っています。いつもなら大津市消防局の方にお越しいただき、講義と実習をしていただいておりますが、現在のコロナの状況を考え、消防局より提供いただいた資料を使って、体育の先生が保健の授業で実施しました。本来なら人形を使った実習を全員が体験することで理解が進みますが、今年は教員による操作を見て学ぶことになります。
 今日は講義の授業を見学させていただきました。まずは、倒れている人を見かけたら何ができるか、周りの助けを呼びながら救急車が来るまでにすべきことを学んでいました。私も職員研修で毎年4月当初に救命救急講習を受けていますが、実際に活用する場面に遭遇したことはありません。しかし、いつ直面するかわからないので、いつも真剣に取り組んでいます。2年生のみなさんは、今日学習したことが、「いざ」というときに少しでも活用できるようになればと思っています。そのためには、繰り返し学ぶことが大事なのかもしれません。

公立特色・推薦選抜入学内定者発表

2022年02月16日(水)

 今日は3年生にとって、最も大きな試練の日であったかもしれません。8日に受検した公立特色・推薦選抜の結果が出る日だからです。私は、3年生の職員と分担して、受検した高等学校に出向いて、合格発表を聞かせていただくとともに、関係書類をいただいてきました。堅田高校と北大津高校に寄せていただき、直接校長先生ともお話をさせていただきました。
 特に推薦選抜において、部活動要件が加味されている生徒は合格をいただくケースが多かったですが、特色選抜は例年通り厳しい結果になりました。競争倍率が5倍を超える学校もあり、単純に計算しても5人に1人しか合格できないわけですから、合格を勝ち取ることは至難の業です。しかし、「不合格」という結果を突き付けられると、誰しも落ち込むのは当然です。毎年、この発表が終わった放課後は重ぐるしい雰囲気に包まれます。すぐに結果を受け止められない人もいると思いますが、これを試練と考え、次に向けて気持ちを切り替えてもらいたいものです。
 2月の入試シーズンを通して、クラスによっては半数近くの人が進路を確定した人も出てきました。まずは、合格おめでとうございます。ただ、何度も言いますが、受験は団体戦であることを忘れず、3月の受検に向かう人のことを考えて、学習がしやすい雰囲気を作ってあげてください。卒業までのあと1月を有意義に過ごし、ご協力をお願いします。
熱中症対策アドバイザー

2022年02月15日(火)

 まだこんなに寒いのになぜ「熱中症」?って不思議に思いますね。熱中症予防声かけプロジェクトが主催し、環境省が後援し、大津市と大塚製薬が協力する形で「熱中症対策アドバイザー養成講座」が1月20日から2月末までの日程で行われています。先日この講座の紹介を受けたので、本校の職員に是非とも取得するように呼びかけました。私も呼びかけをした手前もあり、3つの講座を受講しました。受講後、1週間ほど経つと郵便で立派なカードタイプの「修了証」が送ってきました。先日確認したら、大津市内で28名が受講を完了しており、そのうち本校の教員が8名と最も多く受講してくれました。
 近年、夏の気温が上昇傾向にあり、熱中症の危険性が増してきております。そういう意味でも、体育や部活動において、熱中症対策アドバイザーの資格を持っている教員がいることはとても安心です。さらに取得を広く呼びかけたいと思っています。

- WebCalen -