最近の様子
2024/11/18
6年生修学旅行(11/15.16) 二日目 昼食お好み物語
宮島を後にし、バスにて昼食会場お好み物語へ。3つのグループに分かれ、目の前で、焼かれていく様子を見ていました。店主の手さばきに驚く子・おいしそうなにおいに我慢できない様子の子等、様々でした。「いただきます。」の後は、美味しくて、食べることに夢中、おしゃべりすることを忘れているかの様子でした。おなか一杯になりました。
新幹線・湖西線と乗り継ぎ、時間通り山科駅到着。解散式をして解散でした。2日間大きなトラブルや事故・怪我無く過ごすことができました。ありがとうございました。
2024/11/18
6年生修学旅行(11/15.16) 二日目 宮島
朝からフェリーで宮島に渡りました。朝から混雑です。厳島神社まで急いで向かったものの、入り口で「現在、高潮のため入場禁止」。海水面が厳島神社の床ギリギリのところまで満ちていました。水族館からの帰りにかすかな望みを・…水族館見学を急いで終え、厳島神社に戻ると行より多く満ちている状態でした。残念ながら参拝はあきらめ、お土産タイムです。
多くの修学旅行生・外国人旅行者・一般旅行者でにぎわう商店街で、迷子になることなく、時間内でおもいおもいの買い物を楽しみました。
2024/11/18
6年生修学旅行(11/15.16) ホテルにて
平和学習を終え、広島電鉄でホテルに向かいました。午後からは、歩きっぱなしの工程で、疲れはあるもののみな元気でした。入館式を終え、お待ちかねの夕食です。宴会会場の円卓に夕食が並んでいる状況に興奮さめやらぬ様子でした。美味しくいただきました。興奮しすぎて、いつも以上に食べすぎの子どもたちも見られました。
食後、円卓を端に移動していただき、レクリエーションタイムです。
1時間があっという間に過ぎていきました。
2024/11/18
6年生修学旅行(11/15.16) 1日目平和学習
広島に到着後、広島電鉄に乗り換え原爆ドーム・平和記念公園に向かいました。雨に降られることなく、お弁当を食べ、少しゆっくり過ごすことができました。昼食後、被爆体験証言者の方の講話を聴き、原爆の恐ろしさ・戦争の怖さ・命について学びました。実際に体験された方の生の声は、とても心に響く学習でした。
その後、平和資料館見学。すごい混雑で、ゆっくり見たり読んだりすることができませんでしたが、展示されているものすべてが、強烈な印象を残しました。
続いて、ボランティアガイドの語り部さんと一緒に平和記念公園見学です。それぞれの記念碑がどのような経緯で作られたのか、広島の方々のおもいや様々なことを教えていただきました。
2024/11/12
第61回大津市小学校陸上記録会
11月12日 大津市中の5.6年生の代表が皇子山陸上競技場に集い自分の記録に挑戦しました。市内5.6年生のすごい走り・跳び・投げを目の当たりにしたこと、それらの競技に学校の代表として出場したことは、とても貴重な経験だったことでしょう。この経験を自分自身の成長の糧にし、学校に残った友達にも伝えてほしいです。今日までの練習と今日半日お疲れさまでした。
2024/11/07
高学年 陸上記録会に向けて
来週にある陸上記録会に向けて練習をしています。全員が自分の自己ベストを出すために、全力で取り組んでいます。
一生懸命な姿、とてもかっこいいです。
2024/11/05
全校集会
11月5日、全校集会がありました。校長先生より「じんけんくん」へのインタビューでスタートし、あいさつ運動でみんなが頑張っていた姿を褒めてくださいました。
その後、児童会から募金活動、図書委員会からスタンプラリー、生活委員会より、掃除の放送をしっかり聞くことと藤尾スーパートライが始まることについてお知らせがありました。
これからもイベントがたくさん続きます皆さん楽しみですね。
2024/10/31
児童代表者会議
毎月1回、児童会本部役員や委員長、クラスの代表委員が集まって代表者会議を行っています。今日から後期のメンバーに入れ替わり、チーム低学年からも代表委員が参加しました。
初めての体験で緊張しましたが、一生懸命話を聞いて、ノートにメモをする姿が頼もしかったです。
今日の代表者会議では、各委員会が企画しているイベントの告知や、全校が関わる問題の解決方法をみんなで話し合いました。
2024/10/23
児童会の取り組み「ふじおっこレター」
学校中にお手紙が飛び交う「ふじおっこレター」が、今日から始まりました。お友達やふじおにぎり君、児童会キャラクターの声かけマン・じん犬あてに、心あたたまるお手紙が初日からたくさん届きました。
児童会のみなさんが、仕分け、配達をしてくれています!
2024/10/23
チーム中学年 大津絵体験
10月23日(水)、藤尾学区の同友会の皆さんのご指導のもと、チーム中学年が大津絵の体験をしました。今年は色紙ではなく、画用紙のサイズで挑戦しました。
3年生にとっては初めての体験で緊張した一面もありましたが最後まで粘り強く描く姿が印象的でした。一方4年生は2回目の体験ということもあり、すいすい描きすすめ3年生にアドバイスをする姿も見られました。
同友会の皆様お世話になりました。ありがとうございました。