学校日記

2023/07/11
(7/11) 2年:たしざんのひっさん
2年算数科。いろいろなたし算の計算をしました。

1978-1.jpg1978-2.jpg

2023/07/11
(7/11) 5年:米作りを支える人々
5年社会科。庄内平野では冷害に強く、山形を代表する品種をつくるために品種改良を重ねてきました。
安全でおいしい米を作るために様々な取組みがあるのです。

1977-1.jpg1977-2.jpg

2023/07/11
(7/11) 5年:小数のわり算
5年算数科。それぞれがわり算の問題に取り組みました。

1976-1.jpg1976-2.jpg

2023/07/11
(7/11) 3年:手紙
3年国語科『気持ちをこめて「来てください」』
手紙の書き方に気をつけて、見学のお礼を伝えます。

1975-1.jpg1975-2.jpg

2023/07/11
(7/11) 1年:図書室
図書室で読書をしました。

1974-1.jpg1974-2.jpg

2023/07/11
(7/11) 4年:夏の星
4年理科。映像で夜空に輝く星を見て、気づいたことや疑問に思ったことを出し合いました。

1973-1.jpg1973-2.jpg

2023/07/11
(7/11) 6年:書写
毛筆で「旅行」「生命」を書きます。
よりのびのびと! がめあてです。

1972-1.jpg1972-2.jpg

2023/07/11
(7/11) ひまわり:あまりのあるわり算
3年算数科。わり算の問題にじっくりと取り組んでいました。

1971-1.jpg1971-2.jpg

2023/07/11
(7/11) 3年:あまりのあるわり算
3年算数科。あまりのあるわり算に取り組んでいます。

1970-1.jpg1970-2.jpg1970-3.jpg

2023/07/11
(7/11) 1年:テスト直し
算数のテスト・プリントなど、もう一度復習します。

1968-1.jpg1968-2.jpg

2023/07/11
(7/11) 5年:研究発表
5年理科。「私の研究」の発表練習をした後、友だちに聞いてもらいました。感想を伝え合いました。

1967-1.jpg1967-2.jpg

2023/07/11
(7/11) 2年:ぷっかり くじら
2年音楽科。鍵盤ハーモニカで演奏しました。

1966-1.jpg

2023/07/11
(7/11) 4年:4けた÷2けた
4年算数科。4けた÷2けたの計算の方法を考えました。

1965-1.jpg1965-2.jpg

2023/07/11
(7/11) 6年:なわとび
6年体育科。二人とびにチャレンジしました。
休憩をとりながら進めます。

1964-1.jpg1964-2.jpg

2023/07/11
(7/11) ひまわり:プリントなおし
2年生はテストやプリントのお直し、復習です。
1年生は飾りをつくっていました。

1963-1.jpg

2023/07/10
(7/10) 6年:病気
6年保健。かぜなどの病気はどのようにして起こるのか、学習します。

1962-1.jpg1962-2.jpg

2023/07/10
(7/10) 5年:リズムアンサンブル
5年音楽科【リズムアンサンブルをしよう】
班ごとに楽器、リズム、演奏の順番などを考えます。
その後、手→楽器での練習です。

1961-1.jpg1961-2.jpg1961-3.jpg

2023/07/10
(7/10) 5年:米農家
5年社会科。庄内平野の農業について学習します。

1960-1.jpg1960-2.jpg1960-3.jpg

2023/07/10
(7/10) 4年:民謡・郷土芸能
4年音楽科。日本各地に伝わる民謡や郷土芸能について学びます。

1959-1.jpg1959-2.jpg

2023/07/10
(7/10) 3年:5分休憩
3年、授業後5分間の休憩時間の様子です。

1958-1.jpg1958-2.jpg

- Topics Board -