学校日記

2023/07/18
(7/18) 2年:おてがみ
「中央小学校のみんなで使って」とマスクをいただいた方へ、お礼の手紙を書きました。

2018-1.jpg2018-2.jpg

2023/07/18
(7/18) 1年:算数プリント
1学期の復習プリントです。このあと、丸付けをしました。

2017-1.jpg2017-2.jpg

2023/07/14
(7/14) 6年:水中おにごっこ
6年体育科。
水泳学習の最後は、水中おにごっこで盛り上がりました。

2016-1.jpg2016-2.jpg

2023/07/14
(7/14) 5年:ゆでる調理
5年家庭科。はじめての調理実習は「ゆでる調理」です。
おいしそうにできあがりました。

2015-1.jpg2015-2.jpg2015-3.jpg

2023/07/14
(7/14) 1年:あさがおの観察
1年生活科。たくさんのあさがおの花が咲いています。

2014-1.jpg2014-2.jpg2014-3.jpg

2023/07/14
(7/14) 3年:レクリエーション
3年生は体育館で卓球を楽しんでいました。

2013-1.jpg2013-2.jpg

2023/07/14
(7/14) 5年:オリ・パラの参加選手数
5年算数科。表とグラフの復習です。

2012-1.jpg2012-2.jpg

2023/07/14
(7/14) 6年:貴族の願い
6年社会科。平安の貴族たちは華やかな暮らしの反面、朝廷での自分の地位や病気や死について苦しみました。
また、人々の間には仏教がすたれ、世の中が終わってしまうのではないかという末法の考えが広まっていました。

2011-1.jpg2011-2.jpg

2023/07/14
(7/14) ひまわり:学習の様子
2年生は道徳『一りん車』の学習です。

二人が隠した一輪車を、朝礼で先生が持って台に上がったので、胸がドキドキ・・・。 先生の話を聞きながら、二人はどんなことに気づいたのでしょう。

2010-1.jpg2010-2.jpg

2023/07/14
(7/14) 4年:新聞づくり
4年国語科。自分たちが伝えたいことをグループで考えて、新聞にまとめています。

2009-1.jpg2009-2.jpg

2023/07/14
(7/14) 2年:3つの数のたし算
2年算数科。3つの数のたし算について、工夫して計算します。

2008-1.jpg2008-2.jpg2008-3.jpg

2023/07/14
(7/14) 3年:表現運動
3年体育科学習。タブレットで確認しながら、動きを考えました。

2007-1.jpg2007-2.jpg2007-3.jpg

2023/07/14
(7/14) 5年:調理実習
5年家庭科『ゆでる調理』
5年生の子供たちにとって、はじめての調理実習です。

2006-1.jpg2006-2.jpg

2023/07/14
(7/14) 4年:本から飛び出した物語
4年図画工作科。飛び出す作品づくり、とても楽しそうに取り組んでいました。

2005-1.jpg2005-2.jpg2005-3.jpg

2023/07/14
(7/14) 3年:夏のくらし
3年国語科。生活の中で、夏らしさを感じるものについて書きました。

2004-1.jpg2004-2.jpg

2023/07/14
(7/14) 1年:どちらがおおい?
1年算数科。ひき算の学習です。ブロックを使って考えました。

2003-1.jpg2003-2.jpg2003-3.jpg

2023/07/14
(7/14) 6年:eライブラリ
1学期の理科の内容を「eライブラリ」で復習しました。
夏休みにも使います。

2002-1.jpg2002-2.jpg2002-3.jpg

2023/07/14
7/14 ひまわりマルシェ
学級園で育てた野菜を先生たちに販売しました。

2001-1.jpg2001-2.jpg

2023/07/13
(7/13) 4年:「夏の楽しみ」色付け
毛筆で表した「夏の楽しみ」に絵の具で色をつけたりして飾ります。

2000-1.jpg2000-2.jpg2000-3.jpg

2023/07/13
(7/13) 5年:小物づくり
5年家庭科。手縫いで小物をつくります。

1999-1.jpg1999-2.jpg1999-3.jpg

- Topics Board -