学校日記

2023/11/28
(11/28) 2年:お話づくり
国語科「お話のさくしゃになろう」の学習です。

3078-1.jpg3078-2.jpg

2023/11/28
(11/28) ひまわり:2人で運動
二人組で肩の運動などに取り組みました。

3077-1.jpg3077-2.jpg3077-3.jpg

2023/11/28
(11/28) 5年:実験
水にとけたミョウバン。ろ過する、冷やす、蒸発させる、で取り出せるでしょうか。

3076-1.jpg3076-2.jpg3076-3.jpg

2023/11/28
(11/28) 3年:総合まとめ
総合の時間で学習してきた大津祭のまとめです。

3075-1.jpg3075-2.jpg

2023/11/28
(11/28) 1年:ひきざん
2ケタの繰り下がりのあるひき算です。校内研究会でたくさんの先生にみてもらいました。

3074-1.jpg3074-2.jpg3074-3.jpg

2023/11/28
(11/28) 6年:調べ学習
友だちとも協力しながら調べ学習中です。

3073-1.jpg3073-2.jpg

2023/11/28
(11/28) 4年:小数0.01
算数科。校内研究授業でたくさんの先生にみてもらいました。

3072-1.jpg3072-2.jpg3072-3.jpg

2023/11/28
(11/28) 2年:テスト
国語科たしかめテストです。

3071-1.jpg3071-2.jpg3071-3.jpg

2023/11/28
(11/28) ひまわり:学習の様子
3年生は国語科「食べもののひみつ教えます」に取り組んでいました。
となりでは、言葉あそびの最中です。

3070-1.jpg3070-2.jpg

2023/11/27
(11/27) 5年:水にとけた物
理科。水にとけた食塩、ミョウバンを取り出すことができるか。
予想して、実験にかかります。

3068-1.jpg3068-2.jpg3068-3.jpg

2023/11/27
(11/27) 3年:漢字の意味
国語科。漢字を使いこなします。

3067-1.jpg3067-2.jpg3067-3.jpg

2023/11/27
(11/27) ひまわり:お話の作者になろう
2年国語科「お話のさくしゃになろう」に取り組んでいました。
また、九九の学習もがんばっています。

3069-1.jpg3069-2.jpg

2023/11/27
(11/27) 1年:マットあそび
体育科。マットの準備もみんなでしました。

3066-1.jpg3066-2.jpg3066-3.jpg

2023/11/27
(11/27) 2年:eライブラリ
eライブラリ・ドリルプラネットを使って、算数の学習です。

3065-1.jpg3065-2.jpg

2023/11/27
(11/27) 5年:固有種が教えてくれること
国語科。固有種はどんな存在か、筆者の考えをまとめました。

3064-1.jpg3064-2.jpg3064-3.jpg

2023/11/27
(11/27) 3年:音のつたわり
理科。音が伝わるとき音を伝える物はふるえているのでしょうか。
今日は、糸電話を使って学習しました。

3063-1.jpg3063-2.jpg3063-3.jpg

2023/11/27
(11/27) 6年:拡大図と縮図
算数科。三角形の1/2の拡大図と縮図をかきました。

3062-1.jpg3062-2.jpg

2023/11/27
(11/27) 4年:プラタナスの木
国語科。グループごとに、マーちんがどのように変化したか考えました。

3061-1.jpg3061-2.jpg

2023/11/27
(11/27) 5年:待ちぼうけ
音楽科。「待ちぼうけ」は言葉のリズムや発音などがそのまま生かされているような旋律でつくられています。
作詞者、作曲者、歌い手、伴走者の工夫を見つけました。

3060-1.jpg3060-2.jpg

2023/11/27
(11/27) 1年:最終チェック
秋のおもちゃまつりの準備、今日は最終チェックです。
おもちゃの最終チェックをして、もっと良くなるところはないか、確かめました。

3059-1.jpg3059-2.jpg3059-3.jpg

- Topics Board -