今日の下阪本小

大津市立下阪本小学校

学校の様子を掲載しています。

2025/07/18
1学期終業式
 4月9日から始まった1学期が今日で終わります。終業式をオンラインで行いました。初めに1学期をふり返りました。4月に目標にしていた「心をこめたあいさつ」「心を磨くそうじ」「心で感じて聴く」ができていたか、それぞれ自分のに返して考えました。
 今年の夏休みは44日間あります。学校に来ているときとは違って、たっぷり時間のある夏休み。いつもは時間がなくて無理だと思っていることや、ちょっと苦手で尻込みしていることにチャレンジしてほしいです。自然とのつながり、家族とのつながりも大事にしてほしいということもを伝えました。

みなさんにとって有意義な夏休みでありますように!夏休みをおもいっきり楽しんでください。
9月1日に元気で会えるのを楽しみにしています。

925-1.jpg925-2.jpg925-3.jpg

2025/07/16
あいさつ運動
14日に安全委員会の子どもたちが朝に「あいさつ運動」をしてくれました。登校してくる児童に「おはようございます!」と元気に声をかけ、ポケットティッシュを1個ずつ手渡します。ティッシュには下阪本幼稚園、小学校、日吉中学校の子どもたちがデザインした絵が入れられています。地域の方が準備してくださいました。2学期は、地域の方も一緒にあいさつ運動とティッシュ配りをする予定です。

924-1.jpg924-2.jpg924-3.jpg

2025/07/14
園児さんがプールに!
下阪本幼稚園のみなさんが小学校のプールを体験しにきました。「プールを貸してくれてありがとう。」のごあいさつも上手にしてくれました。シャワーを浴びて、プールサイドでお話を聞き、そっと入水です。後半は、小学校のプールにも慣れてはしゃぐ姿が見られました。

923-1.jpg923-2.jpg923-3.jpg

2025/07/10
1年 食育で給食の勉強
木曜日に南部調理場から栄養士さんが来てくださって給食の勉強をしました。調理場には一度に1000人分が調理できるお鍋があると聞いてみんなびっくりです。スパテラという120センチもあるヘラでお鍋をかき混ぜるそうです。長いスパテラと背比べをして「おおきい!」を実感していました。「苦手だな、と思う食べ物も、ちょっと食べてみることを続けると、食べられるようになりますよ。」というお話もありました。

922-1.jpg922-2.jpg922-3.jpg

2025/07/08
6年 着衣水泳
6年生が着衣水泳をしました。着衣水泳は、水の中で自分の身を守るため、水中で浮いて助けを待つ訓練です。まず衣服を着たまま水に入る体験から始まりました。助ける側は、助けを求めている人のところに直接泳いでいくことはせず、大人を呼びに行くことや、ペットボトルに少量の水を入れて投げることも教わりました。最後にライフジャケットを着て浮く体験をしました。慌てず、落ち着いて浮くことが大切です。ライフジャケットのよさを感じました。

921-1.jpg921-2.jpg921-3.jpg

- Topics Board -